新着情報(令和4(2022)年1月)
本の中のごちそう給食(2)
令和4(2022)年1月31日
先日もホームページで紹介しました「本の中のごちそう給食」の第二弾です。
今回は、「ワンピース」の骨付き肉と「ぐりとぐら」のパンケーキが給食に出ました。
ワンピースの骨付き肉は、本のイメージに近づけるために、お肉の中にうずらの卵が入っており、周りをひき肉で包んであるという手の込んだ一品でした。
子どもたちは喜んでおいしそうに食べていました。
こうした遊び心のあるアイディア、なんだかわくわくしますね。


校内書き初め展
令和4(2022)年1月28日
本日まで本校では、校内書き初め展が開催されています。
冬休みに練習した成果を発揮し、年初に行われた席書会で集中して字を書きました。
全員の作品を廊下に掲示してありますが、どの作品も丁寧に書かれた力作ぞろいです。
児童の皆さん、ポイントに気を付けて、落ち着いて書けましたね。



4年生 理科「物の体積と温度」
令和4(2022)年1月27日
4年生の理科では、「物の体積と温度」の学習を行いました。
空気・水・金属をあたためたときと冷やしたときの体積変化について、グループごとに協力しながら、実験を通して確かめました。
これからも実験が楽しみですね。



2年生 九九の学習
令和4(2022)年1月26日
2年生の教室を覗くと、九九の学習をしているクラスがありました。
九九はこれからの計算の基本となるとても重要な学習です。
全員で九九を言ったり、九九を覚える動画を見たり、担任の前で一人ずつ言ったりと、様々な方法で覚えようとしていました。
ご家庭でも、お時間がございましたらぜひ取り組んでみてください。



学校での感染対策
令和4(2022)年1月25日
6年生の廊下には「朝来たらやるべきこと」が掲示されています。石けんで手を洗うことや検温表を記入することなどが書かれています。休み時間にも手洗いをして、教室の換気をしながら授業をする等、感染対策を行っています。今しばらくはこのような状況が続くことと思われますので、お手数をおかけしますがご家庭でもマスクの替えやハンカチの予備などをランドセルに準備するようお話しください。感染対策へのご協力をよろしくお願いします。



本の中のごちそう給食(1)
令和4(2022)年1月24日
12月の図書だよりでもお知らせしましたが、図書委員会で募集したものの中から給食の先生と相談をし、「本の中のごちそう給食」が決まりました。調理員さんが一生懸命に「おしりたんてい」のスイートポテトと「ももたろう」のきびだんごを作ってくださいました。子供たちはうれしそうに食べていました。「本の中のごちそう給食」はあと2回、みんな楽しみにしています。


図書の時間
令和4(2022)年1月21日
図書室をのぞいたら子供たちが本を探しているところでした。子供たちは思い思いに自分の読みたい本を探して借りています。その本は各自教室に持ち帰り、自分の席で読みます。本の世界にみるみる引き込まれていっていました。これからもいろいろな本を読んで、楽しんでください。



授業研究
令和4(2022)年1月20日
私たち職員は、より良い授業ができるようになるために、教材を研究したり互いに授業を見合って意見を出し合ったりします。今月は3年2組で道徳の授業研究が行われました。これからも子供たちのためにより良い授業ができるよう取り組んでいきます。



6年生フルーツバイキング
令和4(2022)年1月19日
6年生の今日の給食に、フルーツバイキングが出ました。他の学年のデザートはみかんでしたが、6年生はリクエスト給食ということで豪華に盛りつけられたオレンジとパイナップルでした。調理員さんが腕によりをかけて作ってくださった飾り切りに6年生は大喜びでした。



6年生の実験
令和4(2022)年1月18日
理科室で水溶液の実験を行いました。炭酸・食塩水・石灰水・アンモニア水・塩酸の5種類を蒸発させて、匂いや蒸発した後に個体ができるかどうか調べました。ガスコンロを使って、班で協力して熱心に実験する姿が見られました.



児童集会
令和4(2022)年1月17日
1月17日、5校時に児童集会がオンラインで開かれました。
今回は計画委員会の引継ぎ式です。
これまで法典小学校をリードしてきた計画委員から、新しく4,5年生で組織する計画委員に活動を引き継ぎました。それぞれが立派に挨拶をしていました。
旧計画委員会の皆さん、これまでの活動、ありがとうございました。
新委員会の皆さん、どうぞよろしくお願いします。



1年生 国語の学習
令和4(2022)年1月14日
1年生の教室をのぞいたら、国語の学習をしていました。
1組では登場人物の気持ちを考える勉強。
2組では自分で想像して物語を作る勉強。
3組では詩に出てくる言葉を考える勉強。
入学して10か月たち、本格的に考え、表現する勉強を進めています。
みんな楽しそうに考えていました。



席書会
令和4(2022)年1月13日
1月11日(火曜日)から席書会が行われました。1・2年生は教室で硬筆の作品を作り、3年生から6年生は体育館で毛筆の作品を仕上げました。12月に学校で習ったことや、お家での練習の成果を発揮して集中して書きました。書いたものの中から自分で1番良い作品を提出しました。真剣に丁寧に書いたので、気持ちの良い作品がたくさんできました。



8くみ 縄跳びにチャレンジ!
令和4(2022)年1月12日
8くみは、体育の授業で継続的に縄跳びを行っています。
だんだんとリズムよく跳べるようになってきました。
何より、楽しそうに取り組んでいるところが素敵です。
これからも継続的に様々なことに取り組んで、少しずつ上手になっていきましょうね。



6年生 にじ(総合)で興味のある仕事を調べています。
令和4(2022)年1月11日
6年生は、にじ(総合)の学習で、自分の興味のある仕事について学んでいます。
自分の興味のある仕事につくためには、どういう進路を選んだ方がよいのか、どのような資格が必要なのかなどについてタブレットや本で調べています。
最終的には、調べたことをポスターにまとめる予定です。
子供たちが自分の夢や目標に向かう一歩になりますように。



雪遊び
令和4(2022)年1月7日
昨日の大雪で、学校は一面雪景色になりました。
千葉県でこんなに雪が積もるのは珍しいことです。
グラウンドでは、雪遊びをしている子供たちの姿がありました。
雪に触って感触を確かめたり、雪だるまを作ったりして、とても楽しそうでした。
子供たちにとっては、雪で遊べる貴重な経験になりました。
保護者の皆様、朝の登校に際しましてご配慮いただき、ありがとうございました。



本年もどうぞよろしくお願いします。
令和4(2022)年1月6日
2022年の登校初日を迎え、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
各学年の教室を覗くと、冬休みの宿題を集めたり、思い出を話したりしていました。
3時間目に全校でおあしすの会を行い、校長より新型コロナウイルスへの感染対策をしっかりとしながら、自分の目標に向かってがんばろうとの話がありました。
今年は、法典小にとって150周年を迎える記念すべき年となります。
保護者の皆様のご理解とご協力をいただきながら、学校教育活動を充実させていきたいと思っております。
保護者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。


