新着情報(令和3(2021)年9月)
5年 大造じいさんとガン
令和3(2021)年9月30日
5年生では国語で「大造じいさんとガン」を学習しています。
この教材はかなり前から教科書に取り上げられてきたものなので、もしかすると保護者の皆様の中にも覚えていらっしゃる方がいるかもしれません。
狩りをする大造じいさんと、雁の群れの頭領、残雪の心の交流を考える物語です。
このクラスでは3コマ漫画にして大造じいさんの気持ちを表現していました。
みんな、とてもよく考えていました。



ワーキングタイム
令和3(2021)年9月29日
本校では掃除の時間をワーキングタイムと呼んでいます。
短縮日課の間は、「簡単ワーキング」として、教室や廊下のごみをとる程度の掃除を続けてきましたが、通常日課となり、清掃も日課表にある時間でしっかり行えるようになりました。
教室内はもちろん、廊下や階段など、自分たちでできるところはしっかりと掃除する姿がたくさん見られます。
終わった後は、もちろんしっかり手を洗っていました。
黙々と楽しそうに掃除をしている姿がとても素敵でした。



1年 ふわふわゴー!
令和3(2021)年9月28日
1年生は図工の単元で「ふわふわゴー!」に取り組んでいます。
カップ麺の容器などを使い、風で動くおもちゃを作って遊びます。
どのような飾りつけにするかを考え、タブレットのアプリで設計図を描きます。完成したら、担任に提出します。
最初はちょっと難しかったようですが、ICT支援員の先生にも教えていただきながら取り組むうちに、操作の仕方を覚えていきました。
どんな「ふわふわゴー!」ができるか、楽しみですね。



2年生 国語の学習
令和3(2021)年9月27日
今日から平常日課となりました。子供たちはしっかりと学習に取り組んでいます。
今日は、2年生の国語の授業風景をご紹介します。
漢字の中には、覚えにくいものや書き順の難しいものがありますが、それを覚えやすくする掲示物がありました。
「馬」という漢字の書き順を「たて、よこ、たて、よこ、よこ」と、また、「行」という漢字は「ノ、イ、二、はねる!」と、それぞれ言葉にしてあります。子供たちはこれを唱えることで、正しく覚えやすくなるのです。
ちょっとした工夫で学習が進みます。
漢字ドリルが終わったら読書の時間。集中している姿を見かけました。



オンライン交流会
令和3(2021)年9月24日
今日、8くみでは近隣の4つの小学校にある特別支援学級とオンラインで交流会を開きました。
それぞれの学級の紹介や、クイズ大会、じゃんけん大会などをオンラインで行いました。8くみでも6年生が司会進行やクイズの出題をし、最後に感想を述べました。
みんなほかの学校の友達に興味津々。熱心に参加していました。直接会うことが難しい今ですが、こうやって交流することができ、楽しいひと時を過ごすことができました。



音楽の授業
令和3(2021)年9月22日
緊急事態宣言下で歌うことや息を吹き込む楽器の演奏は難しい今ですが、工夫して学習を進めています。
高学年では、和音の単元を学習しています。教科書の曲の旋律に合わせてタブレットのアプリを使って和音を演奏し、和音の進行について勉強しました。
中学年では教科書にある”クラッピング・ミュージック”、手拍子の曲をみんなで合わせて演奏しました。写真はないのですが、2年生は身の回りの音を探して、それを言葉や絵で表しました。
音楽でもいろいろな学習方法があるので、楽しんでほしいと思います。



2年 体育の授業
令和3(2021)年9月21日
2年生は体育館で体育の授業を行っています。
跳び箱遊びの単元で、飛ぶ、手をつく、ねらったところに着地するなどを楽しみながら学べるような場を作っています。自分の好きなところをめぐり、繰り返し挑戦するうちに、動き方を身につけていけるようにしています。
場を作るのも子供たち。みんなで協力して準備や片づけをするのも大切な学習です。



感染防止のために
令和3(2021)年9月17日
9月から学校が始まって約2週間が過ぎました。
法典小では学校内のいろいろなところに感染防止のために心がけてほしいこと、子供たちに守ってほしいことが掲示されています。子供たちはマスクをつけることやマスクを外した状態でおしゃべりをしないこと、手をよく洗うこと、そして換気をすることをよく守っています。
元気に登校するために、これからもみんなで気を付けていきましょう。
明日から3連休ですが、ご家庭でも引き続き体調管理をお願いいたします。
今日、学校でも連休中の過ごし方について、不要不急の外出は控え、外出する際は感染症対策を十分に講じるよう子供たちに伝えました。ご家庭でも感染拡大防止について、ぜひ子供たちにお話しくださいますようお願いいたします。もしも、子供やご家族の体調がすぐれない場合には大事をとって登校しないよう、重ねてお願い申し上げます。
来週も元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。



本日の給食
令和3(2021)年9月17日
本日の給食をご紹介します。
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
献立:鯛めし、豆腐の真砂揚げ、胡麻酢和え
沢煮椀、オレンジゼリー
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、日本各地で農水産物の流通量の減少及び価格の下落が続いています。法典小では昨年に引き続き、「あした愛顔えひめ水産応援プロジェクト」に参加し、「鯛めし」の「真鯛」を愛媛県漁業協同組合より、無償提供していただけることになりました。今日は、23Kgの真鯛を無償でいただきました。法典小のみんなで「鯛めし」を食べて、愛媛県のみなさんを応援しましょう。

8くみの学習
令和3(2021)年9月16日
例年8くみでは友☆遊ほうでん(バザー)に向けた生活単元学習の単元で、クッキーを作り、それを自分たちで頒布する生活単元学習を行っていました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大のため、残念ながらバザーは中止となりましたが、コースターやしおり、布製品などを作る学習を行っています。
子供たちは集中してそれぞれの学習に取り組んでいます。自分のアイディアで工夫して作る姿、刺し子の活動で針の目が揃うようにていねいに一針ずつ縫い進める姿など、とても良い姿がたくさん見られています。



オンライン配信
令和3(2021)年9月15日
緊急事態宣言の延長に伴い、自宅待機をしている児童のうち希望するご家庭に向けて、オンラインで授業の様子を配信し始めました。学校で行っている朝の会と算数の授業を定点で撮影して配信しています。
これを始めるに先立ち、職員で配信の仕方について研修しました。撮影するパソコンを置く位置や黒板の使い方など、カメラを通して映すと、イメージどおりではない場合もあることがわかりました。
今後に向けて、少しずつではありますが、準備を進めていきたいと思います。



初めてのミシン
令和3(2021)年9月14日
5年生は、家庭科でミシンを使った学習を始めました。
多くの児童にとって、初めてのミシンです。
最初はどうやってミシンを動かすのかを教わりながら、糸をつけずにミシンを動かしてみました。踏み込むと進むミシンを楽しいと感じる子、怖いと感じて恐る恐る進める子など、それぞれの様子は違いましたが、少しずつ練習が進みました。
糸のかけ方を学び、初めてまっすぐ縫えた時にはうれしそうな笑顔が見られました。
この後、エプロンづくりに挑戦します。安全に気をつけて、学習を進めていきます。



6年生の様子
令和3(2021)年9月13日
6年生のフロアにいたときのこと。
休み時間は子供たちが元気に「こんにちは」「先生、お腹が空きました」などと気軽に声をかけてくれます。子供たち同士も楽しそうに話をしています。
しかし、休み時間が残りわずかになると子供たちは誰からともなく教室に入って席に着き始め、チャイムが鳴った途端、学習に向かう姿勢になり、空気がすっと変わる、そんな瞬間に巡り会いました。写真ではその様子がうまくお伝えできないのはとても残念なのですが、すぐに授業が、スムーズに始まり、集中した姿が見られました。さすが6年生。頼もしい姿です。



よく見えます
令和3(2021)年9月10日
タブレットを使って学習することが多くなっていますが、そのときに教室で同時に活躍するのが電子黒板やテレビです。みんなで注目して見たいものを大きく拡大して映すと、一斉に注目することができるので、学級全体で考えを深め理解しやすくなります。学校を回っていたら、いろいろな内容を電子黒板やテレビに映し出して授業が進められていましたので、ご紹介します。



工事
令和3(2021)年9月9日
9月9日は重陽の節句。菊の節句とも言われますが、今日は雨。ここのところ、冷たい雨の降る日が多く、季節は早々に秋になったようです。体調を崩さないように、気をつけたいものです。
さて、学校では9月から校舎外壁の修繕工事が始まりました。校舎の周囲に足場を巡らせるように建てて、外壁の補修や塗装を行っていきます。足場が立つだけでなく工事関係の車両も多く出入りするようになりました。子供たちの安全に十分気をつけていきます。
保護者の皆様も来校される際は十分にお気をつけください。校内が大変狭くなっておりますので、子供たちの安全のために車の乗り入れはご遠慮くださいますようお願いいたします。



夢アート巡回展
令和3(2021)年9月8日
本校の2階中央廊下で、今、夢アート巡回展が展示されています。
例年、夏休み中にアンデルセン公園の子供美術館で「夢アート作品展」が開催されています。ここには市内小・中・特別支援学校に在籍する児童生徒が描いた絵画作品のうち、学校を代表する作品が展示されます。そこに出品された優れた作品が各学校を巡って展示されるのがこの巡回展です。
もちろん、本校代表児童の作品も展示されています。
力作揃いで、思わず見入ってしまいました。まだ見ていない児童のみなさんがいたら、ぜひ、見てほしいと思います。



夏休みの作品
令和3(2021)年9月7日
夏休みの学習の成果が校内のあちらこちらで見られます。
工夫して制作した絵画や工作、自分の疑問や知りたいと思ったことを調べてまとめた自由研究や論文。
一人一人のアイディアや着眼点、そして表現する力の光る力作が並んでいて、見ていると時間を忘れてしまいます。みんな、よく頑張りました!



おあしすの会
令和3(2021)年9月6日
今日から一斉登校が始まりました。そこで、いつも長期休業明けに行うおあしすの会を、今日に変更して行いました。
おあしすの会の中で、校長は次のような話をしました。
* * * * * * * * * * * *
みなさんおはようございます。
夏休みの間に、子供たちにもうつりやすいウイルスが大流行したため、先週は分散登校、そして今週は給食までで下校となりました。みなさんの中にも心配がたくさんあることでしょう。これまでもみんなで取り組んできましたが改めて、手を洗うこと、換気をすること、マスクをつけ、外しているときにはお話ししないこと、この三つをしっかりと守って生活していきましょう。
この夏休み、私は「生きる」ということ、「命」ということを改めて考えました。東京オリンピックやパラリンピックをテレビの前で応援していた人もいるかもしれませんが、選手たちの輝く姿、それはまさにその瞬間、一生懸命に輝いている命そのものだと感じました。その一方で、昼夜を問わず、ひたすらに患者さんを救おうと懸命に治療に当たっておられる医療関係者の方たちの存在。そこには紛れもなく、どうしても助けたい尊い命がたくさんあり、そのために大変な苦労をしながら力を尽くしている人々の命があるのです。命の重さや尊さ、そして美しさに圧倒される思いで過ごしていました。
私たちにも命があります。そして今、私たちはこうして生きています。だからこそ、今できることをしっかりとやること、家族や友達、周りの人たちを大切にして力を合わせて、しっかりと生きることが大切なのだと思います。
今日はみなさんに「のはらうたⅠ」(工藤直子)より、「いのち」という詩を紹介します。
いのち
けやきだいさく
わしの しんぞうは
たくさんの
ことりたちである
ふところに だいて
とても あたたかいのである
だから わしは
いつまでも
いきていくのである
だから わしは
いつまでも
いきていて よいのである
ぜひみなさんに、自分自身、そして家族や周りの友達を大切にして生活してほしいと願っています。
いっしょにがんばりましょう。
* * * * * * * * * * * *
この後、「安全な登下校について」、主に道路の歩き方についてのお話と、表彰がありました。
本校吹奏楽部が、夏季休業中に行われた吹奏楽コンクールで銀賞をいただいたので、みんなでお祝いしました。



タブレットを使いこなそう
令和3(2021)年9月3日
保護者の皆様には先日お知らせしたとおり、今後に備えたタブレットでの学習が進んでいます。
全ての学年で、家に持ち帰って学習に使うためには、どのように操作すればいいのかを繰り返し練習しました。クラスを回っていくと、「できたよ!」と得意げに教えてくれる子供もいました。
本日、子供たちはタブレットを持ち帰ります。学校では帰宅後に操作できるよう指導しておりますが、保護者の皆様にもご協力いただければと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。



本日の登校の様子
令和3(2021)年9月2日
分散登校へのご協力、ありがとうございます。
法典小学校の周囲は、自動車の交通量がとても多い地域です。この分散登校の期間はいつもと違う登下校の時間にあたるので、学校職員もできるだけ外に出て見守るようにしていますが、「ここの通りはこの時間、いつも交通量が多いからね」とスクールガードの方々も、いつもと違う時間にもかかわらず見守ってくださっていますし、保護者の皆様にもたくさんのご協力をいただいています
温かい法典地区の皆様に感謝申し上げます。



学校再開です
令和3(2021)年9月1日
今日から学校再開です。
新型コロナウイルス感染防止のため、今週は各学級を2つに分けて、それぞれ2時間ずつ登校します。明るくあいさつして登校する姿に私たちも元気をもらいました。
今日は宿題の提出をし、困ったときのSOSの出し方について学びました。
感染防止に十分気をつけた学校生活ができるよう、配慮していきます。


