新着情報(令和3(2021)年7月)
おあしすの会
令和3(2021)年7月20日
今日は夏休み前の登校最終日です。そこで、全校をZOOMでつなぎ、「おあしすの会」を開きました。本校では全校で集まる集会を「おあしすの会」と呼んでいます。
動画で校歌を聴いた後、校長の話、水難事故の話、夏休みの過ごし方の話と続き、最後には夢アート展の表彰が行われました。会に先立ち、吹奏楽部の演奏動画も鑑賞しました。
画面越しではありますが、みんな良い姿勢になって号令に合わせて礼をし、しっかりと話を聞いていました。表彰のときにはそれぞれの教室から拍手が聞こえてきて、温かい気持ちになりました。
いよいよ明日から夏休み。健康と安全に気をつけて、元気に9月に会えますように。



もうすぐ夏休み
令和3(2021)年7月19日
夏休みを目前に、いろいろな活動をしています。
夏休みのしおりをみんなで読み合わせして、特に気をつけたいことを先生から聞いているクラスもありました。体調管理はもちろんですが、法典小学校の近くは自動車の往来も激しいので、道の歩き方や自転車の乗り方の注意も必要です。
また、「歯磨きカレンダー」も配られていました。毎日しっかり歯磨きをして、カレンダーに色を塗ってきてくださいね。
休みを前に、教室をきれいにしようと、きれいに水拭きしているクラスもありました。
休み前の過ごし方はそれぞれですが、もうすぐ夏休み。
健康で安全に過ごしてほしいと願っています。



研究授業
令和3(2021)年7月16日
今日は1年4組で道徳の研究授業を行いました。「ぼくのあさがお」というお話を題材にみんなで考えました。あさがおの水やりを忘れてしまい、しおれてしまったあさがおに水をやる「ぼく」の気持ちを考えました。1年生もあさがおを育てているので、自分のことのように考え、大切に育てたい、という思いをもつことができました。



校内研究
令和3(2021)年7月15日
学校では子供たちの学習する様子をふまえ、教科やテーマを設定して教職員みんなで研究し授業改善につとめています。これを「校内研究」と言います。本校では今年度、算数の研究を進めており、今日は高学年の授業研究会が開かれました。
外部より講師の先生をお招きし、授業を見ていただきました。放課後には検討会を開き、子供たちにとってよりわかりやすい授業づくりについて話し合い、講師よりご指導いただきました。
これからも、子供たちが「わかる」こと、そしてそれを「伝える」ことを大切に授業改善に取り組んでいきます。



研究授業
令和3(2021)年7月14日
今日は4年5組で研究授業が行われました。道徳の授業研究です。
子供たちは良く話を聞いて考えていました。自分の考えをワークシートに書き、それをタブレットで写真に撮って、ロイロノートという学習用アプリで共有することで、みんなの意見を知り考えを深めることができました。



5年生の学習の様子
令和3(2021)年7月14日
5年生の算数の学習の様子です。今は合同な図形について学習しています。合同な図形のどことどこが対応しているのかを確認したり、合同な図形のかき方を学んだりしています。難しいところですが、5年生は少人数指導職員が入っているので、ていねいに繰り返し学ぶことで、身に付けられるようにしています。



学校評議員会
令和3(2021)年7月13日
今年度初めての学校評議員会を開催しました。昨年度は一度も開くことができなかったため、2年ぶりです。9名の学校評議員の皆様にお集まりいただき、今の学校の様子をご説明すると共に、授業の様子を廊下から参観していただきました。その上でご意見やご感想をお話ししていただきました。
「子供たちが落ち着いて学習していると感じた。」「タブレットが導入されて授業が変わってきたと感じる。」「タブレットは便利だが、これによってコミュニケーションが乏しくならないのだろうか」などのご意見をいただきました。学校評議員の皆様、貴重なご意見をありがとうございました。



交通安全教室(2)
令和3(2021)年7月13日
今日は4年生で、自転車の乗り方についての交通安全教室が行われました。
今回も交通安全協会の皆様と教育委員会の先生をお招きし、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。とても便利な自転車ですが、危険もあります。特に本校の周りは車の往来が激しいので十分注意しなくてはなりません。普段何気なく使っていますが、注意して安全に乗ることが大切だと改めて学びました。自転車を貸してくださった児童と保護者の皆様、ありがとうございました。



作品鑑賞
令和3(2021)年7月12日
校内夢アート展が開かれているので、子供たちは自分のクラスや学年だけでなく、いろいろな学年の作品を鑑賞しています。探検バックを持って学校中をあるきながら鑑賞し、気付いたこと感じたことをメモしていました。作品の良さを感じ取ったり、新しい視点を発見したりする有意義な学習活動となっています。



雨の季節ですが…
令和3(2021)年7月9日
毎日うっとうしい天候が続いています。
なんだかすっきりしないなぁ、と思いながら校内を回っていたら、すてきな様子を見つけました。傘立てと靴箱です。傘立てには束ねられた傘が整頓されて入っていました。靴箱にも長靴が、かかとをきれいに揃えて入れてありました。
きれいに使っている様子が嬉しく感じられました。


5年生 命の授業
令和3(2021)年7月9日
昨日は5年生で、「命の授業」が行われました。
助産師さんに講師をお願いし、生命が誕生する仕組みや、おなかの中の赤ちゃんの成長、出産のことなどを教えていただきました。ZOOMでお話を伺いましたが、赤ちゃんの心音とみんなの心音を聞き比べたり、代表の児童が赤ちゃんと同じような重さの人形を抱っこさせていただいたりもしました。
多くの人々に支えられ、育まれて生まれる命であることを学びました。改めて命の大切さを感じることができました。



3年生 人権教室
令和3(2021)年7月8日
今日は3年生で人権教室が行われました。
船橋市人権擁護委員の皆様をお招きし、各クラスで授業を行っていただきました。
「人がいやがることは、いじめなんだな」
「黙ってみているのって、いじめと同じなんだね」
「いじめをいじめで返していたら、いじめはなくならない」
自分の気持ちだけにとらわれず、相手の気持ちを考えることの大切さを改めて学びました。人との関わり方を改めて考える良い機会となりました。



あさがお、大きくなりました
令和3(2021)年7月7日
雨の晴れ間に、1年生が外に出て行くので「どこに行くの?」と尋ねたら「あさがおのツルが伸び過ぎたところを、切りに行くの!」と答えてくれました。世話をしてきた朝顔もずいぶん大きくなり、花を咲かせているものも出てきており、子供たちは楽しみにしています。保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、お持ち帰りいただき夏休み中のお世話をよろしくお願いいたします。



認知症サポーター養成講座
令和3(2021)年7月6日
今日は5年生が認知症サポーター養成講座を受けました。
法典地区包括地域支援センターより講師の先生をお迎えして、認知症のことや認知症の方、そしてそのご家族への接し方について学ぶ機会でした。コロナ禍のため、オンライン配信で行いましたが、みんな真剣に話を聞いていました。



英語の学習
令和3(2021)年7月6日
4年生の英語の学習の様子です。アルファベットの小文字を使ったビンゴゲームをしていました。子供たちは好きな文字を5つ選んで、そのカードを机に並べます。電子黒板に同じ文字が映し出されたらBINGO!アルファベットを覚えるとタブレットの入力も簡単になります。繰り返し学習して覚えましょう。



交通安全教室
令和3(2021)年7月5日
先週末、1年生で交通安全教室を行いました。船橋市の交通安全協会と教育委員会の方々が来校してくださり、道路の歩き方、渡り方を教わりました。体育館の中に横断歩道を仮設し、実際に手を挙げて渡る練習も行い、安全に登下校できるよう、教えていただきました。特に下校時などは次の予定が気になり急ぎたくなることもあるでしょうが、法典小学校の通学路にはたくさんの車が往来していますので、1年生だけでなく全校のみなさんが十分注意して通学してほしいと願っています。



校内夢アート展
令和3(2021)年7月2日
校内夢アート展が始まりました。
各クラスの廊下には、子供たちの作った夢のある作品が並んでいます。
どれも力作揃い、見て歩くのがとても楽しいです。
保護者の皆様は個別面談で来校されたおりに、ぜひご覧ください。



1年 算数の授業
令和3(2021)年7月1日
4月に入学して3ヶ月。1年生の学習も進んでいます。
算数では足し算の勉強をしています。数図ブロックなどの具体物を使って考えることを繰り返し行い、1桁の足し算の計算ができるようになってきました。「足す」「合わせる」「みんなで」「ふえると」など足し算で使われる言葉にも注目しながら、繰り返し、何度も練習しています。


