新着情報(令和3(2021)年4月)
1年生を迎える会
令和3(2021)年4月30日
今日は1年生を迎える会が行われました。密を避けるために、1年生は体育館で、その他の学年はZoomを教室で視聴しました。各学年で招待状やプログラムの作成、校内の装飾やクイズの用意などを分担して準備してきました。また、6年生はぺアの1年生を体育館まで連れてくる役目も果たしました。
計画委員の司会進行に合わせて歌に合わせて手拍子をしたり、クイズをしたりして楽しみました。
短い時間でしたが、学校中で共有できた楽しい時間でした。



交流活動
令和3(2021)年4月28日
交流活動もいよいよ3回目。今日は5年生と3年生がグラウンドで活動しました。
新型コロナ感染対策を考え、今、どのような遊びなら安全に遊べるのかと5年生はクラスごとに考えました。それをふまえてグループごとに遊び方を決めて、今日を迎えました。
グラウンドにそれぞれ1クラスずつ出て、いよいよ交流会の始まり。まずはグループに分かれて自己紹介をし、その後、「だるまさんがころんだ」や「長縄跳び」「陣地取りじゃんけん」などで遊びました。
5年生が3年生を優しくリードして遊び、楽しい時間を過ごすことができたようです。



交流活動
令和3(2021)年4月27日
今日は6年生と1年生の交流活動が行われました。
それぞれがとても楽しみにしていた日です。6年生は今日のために、自己紹介カードやクイズを作って準備をしていました。1年生は大きな6年生のお兄さんお姉さんと会えることにワクワクしていました。
体育館でそれぞれ1学級ずつ交流しました。挨拶をして、カードをプレゼントし、○×クイズや猛獣狩りゲームなどを楽しみました。
終わった後、1年生が「これもらったんだ。クイズたのしかったよ!」と教えてくれました。良い時間を過ごすことができたようです。



2年生の給食
令和3(2021)年4月26日
給食の時間に、子供たちの様子を見に行ってみました。今日の給食の献立は「チキンライス、レバーとポテトのレモンソース、小松菜のソテー、りんご、牛乳」です。2年生の教室ではどこのクラスでも、子供たちがすっかり慣れた手つきで上手に配膳をしていました。
配膳が終わったら、静かに前を向いて食べています。今日の給食も、おいしくいただきました。



交流活動
令和3(2021)年4月23日
今日は2年生と4年生の交流活動を行いました。
大勢が集まって密の状態にならないよう、時間を区切って1学級ごとに集まりました。
挨拶、自己紹介をしてから、グループごとに遊び方を考えて一緒に遊びます。
違う学年と関わり、上級生は優しく下学年の友達に接すること、下級生は上級生と一緒にルールを守って遊ぶことをとおして、普段の学習では体験できない人との関わりを体験し学んでほしいと願っています。


2年生の様子
令和3(2021)年4月22日
2年生のクラスをのぞいてみたら、みんなで一生懸命に粘土で作品作り。
伸ばす、ねじる、小さくまとめる…いろいろな形を作っていました。
とても小さな粒々を作っていた子供たちに、「これは何?」と尋ねたところ「お米!」と元気よく返事が返ってきました。一人一人が粘土を楽しんでいました。


職員研修
令和3(2021)年4月22日
21日の船橋支会は自校研修となりました。
そこで本校では、職員全体でGIGAスクール構想に向けての研修を行いました。
電子黒板の使い方、今後、子供たちと一緒に進めていく手順などを職員で研修し確認しました。
活用することができるようこれからも学び続け、子供たちの学びを深めることができるようにしていきます。



5年生算数
令和3(2021)年4月21日
5年生の算数の学習風景です。
今年度本校では、5年生と6年生は1クラスの児童数が多いので、算数の授業にもう一人、担任外の職員がついて学習を進めることがあります。5年生ではクラスを2つに分けて少ない人数で授業を行っています。(6年生はクラスを分けずに一度に2人の職員がついて授業を進めています。)こうすることで、職員も児童の様子が把握しやすくなり、個に応じた指導を進めやすくなります。授業内容を身に付けることができるよう、工夫していきます。



授業風景
令和3(2021)年4月20日
3年生の授業の様子です。
今日は3年生の図工と算数の授業の様子です。
図工では「絵の具と水のハーモニー」という単元です。水の加え方で色の濃淡を出し、塗り分ける勉強をしました。昨年度末に設置された電子黒板に映されたお手本を見て勉強したクラスもありました。
算数も図工も良く話を聞き、集中して取り組んでいました。



今日の様子
令和3(2021)年4月19日
令和3年度が始まって2週間過ぎ、新しい生活にだいぶ慣れてきたように思います。
子供たちは新しい学年での意欲を態度に表しています。特に、高学年は学校をリードしようという気持ちで活動に臨んでいるように感じます。
今日はそんな6年生の学習風景を紹介します。どの学級でも真剣に学習する姿がたくさん見られました。今年1年、学びの多い年になるようにしたいと思います。



避難訓練
令和3(2021)年4月16日
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。
まず、校内放送に従って、自分の机の下に潜る一次避難を全校で一斉に行いました。
いつもなら、この後は校庭に全校児童が避難する二次避難を行うところですが、
密を避けるために、学年ごとに行うことにしました。
今日は1年生、2年生、6年生と8くみの児童が時間をずらし、避難経路を確認しながら、二次避難を行いました。みんな静かに真剣に行うことができ、とても立派でした。



初めての給食
令和3(2021)年4月15日
1年生にとって今日は初めての給食。献立は配膳のしやすさも考えて、チキンカレーライス、コーンサラダとヨーグルト和えです。
給食当番が配膳するのも学校ならではのこと。1年生も少しずつ覚えていきます。当番さんは白衣に着替え、自分のクラスの食缶が載ったワゴンを配膳室まで取りに行きます。そして先生と一緒に配膳します。全員配膳し終わったら、みんなで「いただきます」。その後は、マスクを外して無言で食べていました。食べ終わるとマスクを着け、「おいしかった!」と話す笑顔ががたくさん見られました。



今日の学校の様子
令和3(2021)年4月14日
今日は朝から雨、それも時間帯によっては大雨でしたが、法典小学校の子供たちはとても元気です。
学校で、学期ごとに保健室で行われるのは身体測定。全校児童が身長と体重を計測します。
今日は1年生と6年生の身体測定が行われました。
1年生も担任と一緒に廊下を歩いて保健室に向かって廊下で待ち、保健室で計測しました。
入学したばかりですが、静かに歩いて待つことができる姿はとても立派でした。
たくさん学んで遊んで、大きくなりましょう!



集団下校
令和3(2021)年4月13日
先週入学した1年生にとっては、全てが勉強です。
登下校するときの歩き方やコースを覚えることもその一つ。そこで入学後の数日は、1年生全員を方向別のコースに分けて集め、そこに職員が付き添って注意を促しながら集団下校をしています。街角には保護者の皆様が出迎えてくださり、ご家族の顔にほっとする様子も見られました。
法典小学校の周りにはたくさんの自動車が走っているので、注意して信号を守って歩くことがとても大切です。ぜひ気をつけて歩行しましょう。


学級開き
令和3(2021)年4月12日
学校では今、それぞれのクラスで今年1年生活していけるよう、学級開きを進めています。
自己紹介をし、必要な役割を考えて係や分担を決めていきます。
みんなで協力して生活していく土台作り、ともいうべきところです。
どの学級でも真剣に考え、話し合う様子が見られました。「今年1年、がんばるぞ」という気持ちをもって生活していることが伝わってきました。



第149回入学式
令和3(2021)年4月9日
春の明るい日差しの中、本校第149回入学式が行われました。
151名の新入生が、新しいランドセルを背負い、ご家族とうれしそうに登校しました。
学級編制を確認して、1年生の昇降口から入ります。
ちょっぴり不安そうな様子の子、うれしくてうきうきしている子。
様々でしたが無事、入学式を終えることができました。
今日から法典小学校の仲間です。一緒に頑張りましょう。



入学式準備
令和3(2021)年4月8日
明日は入学式。
これに向けて、教職員と6年生の児童が準備活動を行いました。
きれいに掃除をしてから、入学式の会場である体育館に椅子を並べ、飾り付けをして行きます。
1年生の昇降口や教室もきれいにし、1年生を迎える準備をしました。
自分は何をすればいいのか、どうやるとうまくいくのかを考えながら行動した6年生。
とても立派な姿がたくさん見られました。
明日の入学式に児童は出席しませんが、会場準備に歓迎の気持ちを込めることができたように思います。



令和3年度が始まりました
令和3(2021)年4月7日
今日は令和3年度の始業式。子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
朝、昇降口に掲示された新しいクラス編制を見て確かめてから教室に向かいました。
いつもなら全児童が体育館に集まって、着任式・始業式を行いますが、今年度は新型コロナ対策のため各教室に配信されるZoomで参加しました。
担任発表の後、各教室で学級開きが行われました。新しい学年、教室、友達、そして担任にわくわくしている嬉しそうな姿がたくさん見られました。
これから1年間、どうぞよろしくお願いします。


