船橋市立 船橋小学校

  • 千葉県船橋市本町4-17-20
  • 047-422-8118

新着情報(令和2(2020)年12月)

明日から冬休み

令和2(2020)年12月23日

今朝は全校朝会が放送にてありました。
校長先生からは、大変な状況の中で出来ることをみんな良く頑張っていたと労いの言葉があり、お正月の話からどんな風に過ごしたら良いか話がありました。
また、良い年を迎えるために、家のお手伝いなど自分で協力できることを探して、掃除や料理でも手伝うことで大事なことがわかり、気持ちよく新年が迎えられるとお話ありました。
生徒指導主任の先生からは、冬休みの過ごし方として(1)交通ルールや公園での遊び方、(2)お金の使い方、(3)感染症予防や体力を高めようとお話がありました。
明日から2週間ほどのお休みに入ります。体調管理に気をつけて、元気に登校日に会えることを楽しみにしています。

クラスではお楽しみ会
クラスではお楽しみ会
クリスマスも間近
クリスマスも間近
体育館でレクリエーション
体育館でレクリエーション

クリスマス献立

令和2(2020)年12月23日

6年3組 給食委員会レポート

<本日の献立>
ガーリックライス、ローストチキン、芽キャベツのバター煮、野菜スープ、クリスマスパフェ

<コメント>
今日の献立は一足早い「クリスマス献立」です。
ローストチキン、クリスマスパフェなどクリスマスらしいメニューが出ました。
ローストチキンとクリスマスパフェは特に美味しかったようで、おかわりじゃんけんにはたくさんの人が参加していました。それだけではなく、ガーリックライスも甘くて香ばしい臭いがして美味しかったです。おかわりのジャンケンで負けてしまった人が多く大変悔しがっていました。
どの料理もとても美味しかったです!

※生クリームの上にいちごとチョコプレートが乗ったパフェ。子供たちはとても幸せそうに
 食べていました。これで今年の給食食べ納めとなりました。一年間ご馳走さまでした!!

クリスマス献立!
クリスマス献立!
当然空っぽの食缶
当然空っぽの食缶
みんな幸せそうな表情でした
みんな幸せそうな表情でした

冬至献立

令和2(2020)年12月21日

6年2組 給食委員会レポート

<本日の献立>
麦ご飯、魚の幽庵焼き、れんこんの金平、南瓜と玉葱の味噌汁、みかん、牛乳

<コメント>
麦ご飯はいつものお米より、モチモチで美味しかったです。魚の幽庵焼きは、焼いた魚に甘塩っぱいタレが乗っていて飽きのこない良い味でした!れんこんの金平には、にんじんが混ざっていて、れんこんのシャキシャキの食感とにんじんの柔らかい食感が楽しめました。
お味噌汁には、玉葱のつるつるした感じと南瓜の柔らかい感じが合っていました。
みかんもとても美味しくいただきました。
魚のおかわりでは、少しの魚をめぐって多くの人が希望をしていました!

※今日は冬至。味噌汁の南瓜に、幽庵焼きのゆずの良い風味が出ていました。
 今年の給食もあと2日…明日の給食も楽しみです♪

冬至献立
冬至献立
みんな美味しくいただきました
みんな美味しくいただきました
明日の給食も楽しみ!
明日の給食も楽しみ!

校内文化祭展(4組)

令和2(2020)年12月18日

職員室の前には4組さんの教室があり、廊下に校内文化祭展の造形物が展示されています。
4組さんは紙粘土でケーキ作りをしました。どのケーキも美味しそうで、本物そっくりで思わずかじりついてしまいそうです!また、廊下には皆で作ったサンタクロースが飾られていて、来週のクリスマスに向けて気持ちが高まってきますね!

クリスマスツリーも
クリスマスツリーも
サンタクロースの掲示物
サンタクロースの掲示物
どれも美味しそう!
どれも美味しそう!

クリーン大作戦!

令和2(2020)年12月18日

図工室を覗くと、6年生が家庭科の「クリーン大作戦」を行っていました。
図工室をどうすれば綺麗に出来るか計画を立てて、空調や棚の隅々まで協力して掃除していました。他の学級では理科室を徹底的に綺麗にしてくれて、6年生のおかげで学校がどんどん綺麗になっていきました。

隅々まで協力して
隅々まで協力して
掃除機も使って
掃除機も使って
空調のほこりも
空調のほこりも

奄美鶏飯!!!

令和2(2020)年12月18日

今日の給食は「鶏飯」が出ました。

「鶏飯」は、鹿児島県奄美群島で作られる郷土料理で、奄美の島々の料理の中でも、最も豪華な料理なようです。鶏肉や卵、海苔などが様々な具がご飯の上に乗り、鶏のだし汁をかけていただきます。初めて食べる子がほとんどで、その味を堪能していました!中には、汁だけを味わってから半分ご飯の上にかけて、それぞれの食べ方で味わい楽しんでいました。

初めての鶏飯!
初めての鶏飯!
汁を入れたり
汁を入れたり
別々に食べたり!
別々に食べたり!

もうすぐお正月給食(2)

令和2(2020)年12月17日

今日の給食は、前回出た「もうすぐお正月給食」パート(2)です。

前回も出た「お雑煮」でしたが、今回は関西風のお雑煮でした。関西でのお雑煮は白味噌を使っていて、お餅も丸いようです。子供たちは、前回食べた四角いお餅を食べ慣れており、「お雑煮なのにお餅が丸い!」と驚いていました。
おせち料理には、「松風焼き」が出ました。松風焼きは末広などの縁起の良い形に切って食べるようです。見た目でも楽しみ、みんな美味しくいただきました。

お正月給食!
お正月給食!
お餅がまん丸!
お餅がまん丸!
松風焼きは末広がりで
松風焼きは末広がりで

書き初め練習 3,4年生

令和2(2020)年12月17日

本日は3年生と4年生が体育館で書き初めの練習を行いました。

昨日に引き続き、桑島先生にお越しいただき色々と教えていただきました。

3年生は初めての書き初めで、長い用紙に書くのは初めての子が多く、先生から教わったポイントを意識して練習に取り組んでいました。また、一人一人に名前のお手本をいただき、お手本を意識して自分の名前を書いていました。これは、6年生…またその先まで使えるので大切に使ってほしいです。
練習したことを意識して、年明けの席書会に向けて家でも練習してほしいと思います。

本日もお世話になりました
本日もお世話になりました
先生たちも指導して
先生たちも指導して
良い姿勢です
良い姿勢です

書き初め練習

令和2(2020)年12月16日

本日、5・6年生は体育館で書き初めの練習を行いました。
講師は昨年に続き、船橋小学校OBの桑島先生にお越し頂きました。
文字の形・大きさ・バランスを整えることや、中心をそろえることなど丁寧に
ご指導いただき、最初に書いた字と最後に書いた字とでは見違えるほど上達していました。
「2時間あっという間でした!」と、集中して練習したので時間があっという間に
過ぎさったようです!年明けには席書会が行われるので、練習を重ねて欲しいです!

ご指導有難うございます!
ご指導有難うございます!
集中した時間
集中した時間
作品を見せ合って
作品を見せ合って

芸術鑑賞教室

令和2(2020)年12月15日

本日、6年生は船橋市の学芸員の方をお招きして芸術鑑賞教室を行いました。
学芸員の方から絵画を見るポイントなどの鑑賞の仕方を教えて頂きました。
何となく見ていた絵も、ポイントを絞って見たり、鑑賞の仕方がわかるとより作品の素晴らしさがわかってくるように感じたりしました。
鑑賞の仕方を学んだら、今度はグループに分かれて自分が選んだカードの紹介を行いました。
教えて頂いたポイントを今度は友達に発表していました。

鑑賞のポイント
鑑賞のポイント
丁寧に教えていただきました
丁寧に教えていただきました
グループに分かれて…
グループに分かれて…

校内文化祭展(1~3年生)

令和2(2020)年12月15日

今週から船橋小学校では校内文化祭典が行われています。
1年生は小学生になってから初めての造形展で、紙粘土を身の回りの物で型押ししたものに色をつけて壁飾りを作りました。2年生は色画用紙でタワーを作り、思い思いの場所にカッターで窓を作りました。学級でまとまって飾ってあって、ひとつの町のように思えます。3年生はのこぎりを使って木材を色々な形に切りました。直線や斜め、大きさもそれぞれに切った木材をボンドを使って組み合わせて、動物や建物などそれぞれが思いつく造形物を完成させていました。

キレイな壁飾り!
キレイな壁飾り!
町のようです
町のようです
組み合わせが面白い!
組み合わせが面白い!

船橋産食材を食べて知る日

令和2(2020)年12月15日

今日の船橋産食材はブロッコリーでした。食べ応えがあってお腹持ちも良いブロッコリー。
茎の部分も食べやすく柔らかく茹でてあり、ツナやコーンと合わさったサラダはとても人気でした。
主食の黒コッペパンや、おかずのチリコンカンもとても美味しくてどの献立も売り切れとなりました。

船橋産食材献立
船橋産食材献立
美味しいブロッコリー
美味しいブロッコリー
いただきますにもブロッコリー
いただきますにもブロッコリー

もうすぐお正月献立

令和2(2020)年12月15日

給食室では、「もうすぐお正月献立」としてお正月に出るメニューが献立に出ます。
今回は、おせち料理の中に入っている「祝いえび」と「お雑煮」が出ました。
お雑煮のお餅は汁のお椀に後から入れて食べました!伸びてモチモチのお餅は大人気でした。
次のお正月献立では何が出るのか、とても楽しみです!!!

お正月献立!
お正月献立!
モチモチのお餅!
モチモチのお餅!
どれも空っぽです
どれも空っぽです

いつもありがとうございます!

令和2(2020)年12月10日

学校にはスクールサポートスタッフ(SSS)という方がいて、学校の業務のサポートを行っています。
その仕事は多岐にわたりフロアや流しの掃除、掲示物や配布物の印刷や仕分け、学校用具や備品の作成など様々です。
廊下を覗くと手すりを消毒をしてくれていました。支柱一本一本、丁寧に拭いてくれていました。
こうした方の丁寧な仕事があるおかげで安心して学校生活が送れるのですね。いつもありがとうございます!

手すりを丁寧に消毒
手すりを丁寧に消毒
安心して過ごせます
安心して過ごせます
雑巾も作成!!!
雑巾も作成!!!

食塩の溶ける量は

令和2(2020)年12月10日

5年生は理科室で「物のとけ方」の実験を行っていました。
食塩は水の温度を上げることで、食塩が溶ける量は増えるのかという実験です。
温度を熱くすることで、溶ける量が増えると予想していた子は「温度を上げても変わらなかった…」
と、予想していた結果とは違い食塩は温度を上げても溶ける量が変わらないことを学びました。

食塩を溶かしてみて
食塩を溶かしてみて
あれ?変わらないぞ
あれ?変わらないぞ
温度はどうかな?
温度はどうかな?

「マラソン大会がんばったね!」と、食べるはずだった給食…

令和2(2020)年12月10日

6年1組 給食委員会レポート

<本日の献立>
手作りカレー肉まん、おかか和え、わかさぎのねぎだれかけ、おしるこ、牛乳

<コメント>
本当はマラソン大会で、頑張ったあとに食べるはずの給食でしたが、今年は新型コロナウイルスの影響で中止になってしまいました。
カレー肉まんは外の皮がふかふかで中のカレーの餡が濃厚で、とても美味しかったです。
わかさぎは、ねぎに染みこんだタレの味との相性がとても良く、食べた後も口の中に味が残っていてとても美味しかったです!!!
おしるこではおかわりジャンケン大会が行われるほど、人気でおもちのモチモチ感が最高でした!

※マラソン大会は中止となりましたが、午前中に雨が降り気温も低く寒かった体を温めてくれる
 給食でした!ホカホカの肉まんを食べて、みんな体も心も温まりました!

がんばったね給食
がんばったね給食
どれも美味しかった!
どれも美味しかった!
おしるこジャンケン!
おしるこジャンケン!

図工室では

令和2(2020)年12月8日

各学年、図工の時間では図工室を利用して造形作品を制作しています。
さまざまな道具を初めて使用しているようで、2年生はカッター、3年生はのこぎり、4年生は彫刻刀、5年生は糸のこぎりを使っています。
4年生は木版に彫刻刀で刻んだ作品を版画にしていました。
墨の色だけでなく、赤や青といった色を使用しておりカラフルな作品に仕上がっていました。
和紙にしっかりとローラーをして、満遍なくばれんですり込んでいました。

しっかりすり込んで
しっかりすり込んで
カラフルな色で
カラフルな色で
出来映えはどうかな?
出来映えはどうかな?

「世界一固い」?! ~かつお節~

令和2(2020)年12月4日

5年3組 給食委員会レポート

<本日の献立>
昆布ごはん、いかのカリン揚げ、ビーフンソテー、胡瓜の土佐和え、パイナップル

<コメント>
本日の給食に胡瓜の土佐和えがでました。土佐とは現在の高知県です。
高知県ではかつお漁が盛んです。かつおから作られるかつお節は、日本の保存食です。
とても固く「世界一固い食べ物」とも言われています。パイナップルやいかのカリン揚げは
おかわり欲しさに盛り上がっていました。

※子供たちは揚げ物が大好きで、イカが苦手な子も揚げてあれば食べられる子もいます。
 どの献立もとても美味しく毎日食缶は空っぽです。次の給食も楽しみで仕方ありません!

本日の献立
本日の献立
胡瓜と人参とかつお節
胡瓜と人参とかつお節
キレイに食べましたね
キレイに食べましたね

糸のこを使って

令和2(2020)年12月4日

5年生は図工の学習でホワイトボード作りをしています。
思い思いの絵を板に描いて、まわりを糸のこで切っていきます。
初めての糸のこを体験した子がほとんどで思ったよりも難しかったようで
曲線や直角に曲がるとき、どのようにすれば良いか練習用の板で試していました。
どんな作品が出来上がるのか見守っていきたいと思います。

意外と難しい!!
意外と難しい!!
手でしっかりと押さえて
手でしっかりと押さえて
どんな作品ができるかな?
どんな作品ができるかな?

パソコン室をのぞくと・・・

令和2(2020)年12月3日

2年生がパソコン室で名刺作りを行っていました。
最近新しくなったパソコンの機能を使い、自分専用の名刺を楽しみながら作っていました。
先生がデジタル黒板を使って作り方の手順を教えてあげて、わからない子には先生が寄っていきアドバイスをしていました。どんな作品が出来たのでしょうか?

デジタル黒板を使って
デジタル黒板を使って
どんなデザインかな?
どんなデザインかな?
寄りそってアドバイス!
寄りそってアドバイス!

家庭科室をのぞくと・・・

令和2(2020)年12月3日

5年生が調理実習を行ってい卵、キャベツ、じゃがいもを茹でてサラダを作っていました。
グループで分担してお鍋を使って野菜を茹でていたり、包丁で食べやすい大きさに切っていたり、
協力してゆで野菜サラダを作っていました。
苦手な野菜もみんなで協力して作ってみたらとても美味しかったようです。
是非、家でもチャレンジしてみてほしいと思います。

茹で具合はどうかな?
茹で具合はどうかな?
好みの大きさに切って
好みの大きさに切って
盛り付けも上手!!
盛り付けも上手!!

船橋産食材ホンビノス貝を食べて知る日

令和2(2020)年12月3日

5年3組 給食委員会レポート

<本日の献立>
ジャンバラヤ、ホンビノス貝のチャウダー、キャット・ラペ、アップルパイ、牛乳

<コメント>
今日は船橋産食材のホンビノス貝がでました。そして今日は船橋市とアメリカのコラボ料理でした。デザートのアップルパイは生地が柔らかくてとても美味しかったです。ホンビノス貝は船橋の近隣の三番瀬で多くとれ、水揚げ量は全国で一位です!!!
ぜひ、皆さんにもホンビノス貝を食べてもらいたいです。

※食感がとても良く、チャウダーに合うホンビノス貝。みんな美味そうに食べていました。
 アップルパイもパイの生地がサクサクで、幸せそうな顔をして食べていました。

本日の献立!!
本日の献立!!
アップルパイ♪
アップルパイ♪
どの食缶も空っぽに
どの食缶も空っぽに

鮭のカマ焼き

令和2(2020)年12月2日

今日はいつもとは違った形の魚が出ました。
「鮭のカマ」の部分が出ました。一尾につき2個しかとれない貴重なもので、
骨と皮の間に柔らかく美味しい身があります。子供たちは上手に箸を使い分けて
骨と身を分けて食べていました。脂がいっぱいのっていて、とても美味しかったです!

本日の献立
本日の献立
鮭のカマ焼き!
鮭のカマ焼き!
上手に食べていました
上手に食べていました

のこぎりひいて・・・

令和2(2020)年12月1日

図工室では3年生がのこぎりを使って作業をしていました。
木材をのこぎりで切って組み立てて作品をつくるようです。初めてのこぎりを使う子が多く、先生の話を聞いて一生懸命に取り組んでいました。
足で木材をしっかりと押さえてのこぎりを引いていたり、切っている途中に木材がズレてしまったりする中で、「のこぎりをひくときの方が大切なんだ!」と作業をしている中でコツを掴んでいる様子でした。出来上がりの作品が楽しみです。

足でしっかり押さえて
足でしっかり押さえて
先生に教えてもらいながら
先生に教えてもらいながら
一生懸命取り組んでました
一生懸命取り組んでました

人気の献立

令和2(2020)年12月1日

今日の給食は、「けんちんうどん」が出ました。
昨年度、給食委員会が実施した好きな給食アンケートでは「うどん」が上位に入りました。
今日も献立表を見ると、「やった!」と喜びの声が聞こえて、やはり人気が高いようです。
人気のうどんは野菜たっぷりで、タンパク質が豊富なレバーに豆と元気いっぱいになりそうな献立で、みんな美味しくいただきました!!!

大人気メニューのうどん!
大人気メニューのうどん!
栄養たっぷりレバー!
栄養たっぷりレバー!
今日もごちそうさま
今日もごちそうさま