新着情報(令和3(2021)年3月)
スプリングコンサート
令和3(2021)年3月25日
午後に体育館で、「第9回スプリングコンサート」が行われました。
保護者の方や子供たちも演奏を見に来て、音楽クラブの子供たちは練習の成果を発揮しました。
約1時間ほどに4~6年生の子供たちが様々な楽曲を演奏しました。
ソロやグループでの演奏もあり、こういった機会が音楽クラブは今年度は一度もなかったのでとても良い機会となりました。
限られた時間での練習で、感染症対策など色々と大変だったと思いますがどの子も真剣な顔で、一生懸命に演奏しており、演奏を聞きに来た人たちの心を癒やしてくれました。とても素敵な演奏でした。音楽クラブの皆さんありがとうございました!!!



修了式・離任式
令和3(2021)年3月25日
本日、修了式と離任式が行われました。
前回の全校集会に続いて、子供たちは教室でZoomでの参加となりました。
校長先生から一年間の振り返りや頑張ったことをお話いただき、表彰も行われました。
生徒指導主任の先生から春休みの過ごし方のお話があり、修了式が終わると離任式です。
お世話になった先生方が画面に登場すると自然と拍手が出ていました。今年も多くの先生が船小を離れてしまいます。とても寂しいですが、それぞれの新しい場所でのご活躍をお祈りしています!



卒業証書授与式
令和3(2021)年3月23日
お別れ式が終わり在校生が下校すると、保護者の方が体育館に入場して卒業式が行われました。
今年度は保護者は2名まで、呼びかけや合唱はない代わりに呼名の終えた子供たち一人一人が壇上からマイクを使ってメッセージを送りました。
メッセージの内容は、船橋小学校での思い出や将来の夢、友達や家族への感謝、今後の決意など思い思いの言葉を発しました。一人一人の声が聞けたこと、堂々と保護者の方や先生に向けてメッセージを伝える姿はとても立派で、例年とは違った特別な卒業式となりました。
退場するときの卒業生の顔は、「6年間やりきった」という充実した顔つきに見えました。



お別れ式
令和3(2021)年3月23日
例年であれば在校生の4年生、5年生は卒業式に参加するのですが昨年度に続き今年度も卒業式には参加できませんでした。なので、1時間目に行われた「お別れ式」が在校生が6年生に会える最後の時間となりました。
放送で5年生の代表児童から卒業生への感謝と決意のメッセージが送られ、卒業生代表からは在校生へ感謝の思いとエールをもらいました。
卒業生は拍手をもらいながら各学年の教室前を歩いてまわりました。着物やスーツ、袴を着て少し照れた様子のいつもとは違った卒業生の姿に在校生は目を輝かせていました。



もうまもなく
令和3(2021)年3月23日
本日は晴天に恵まれ、無事に卒業式が行われそうです。
船橋小学校の第148回目の卒業式です。
職員は朝から自分の分担場所や、看板を出したりと卒業式に向けた最終準備を行っていました。
あとは子供たちが安全に来て、思い出に残る素敵な一日になること願っています。



町探検のお礼
令和3(2021)年3月22日
2年生は、3月16日に生活科の町探検でお世話になったお店や公共施設に、お礼のお手紙と手作りステッカーを届けに行きました。どのお店でも、「わざわざありがとう」と喜んでもらえて、子供たちは満足して帰りました。
翌日、「お店にステッカーが貼ってあったよ!」と報告がありました。さっそく飾ってくださっているお店がたくさんあって、地域の皆さんの温かさを感じました。
もうすぐ春休み。ぜひ、ご家族で町のステッカーを探してみてください!!!



家庭学習
令和3(2021)年3月22日
緊急事態宣言が延長になり、5年生は企画していた家庭科の調理実習が行えませんでした。
代わりに学校で学習したことをお家で実践してみようと、ご飯とみそ汁作りに挑戦しました。
かつおぶしや昆布、煮干しなど家庭それぞれの出汁から作り、思い思いの具を煮て作りました。
家庭によって使っているお味噌も違って、どれも美味しそうでした。
ワークシートには写真を貼ってあり、苦戦した子もいればすんなりと作れた子もいたようでしたが、全家庭に共通しているのはとても夢中になって作り、とても美味しかったとお家の方からコメントがありました。普段からお家の手伝いをして、更に上達して欲しいですね!



6年生からの・・・
令和3(2021)年3月19日
6年生が在校生へのプレゼントとして、各教室にぞうきんとメッセージカードを届けてくれました。卒業式練習や卒業制作など忙しい時間の合間を縫って、家庭科室でミシンを使って作ったそうです。給食の時間に届けに来てくれて、「来年は六年生として頑張ってください!」と、5年生に力強いエールを送ってくれました。六年生が学校に来るのもあと2日間となりました。在校生は6年生への感謝の気持ちをもって過ごしてほしいです。



最後の給食!
令和3(2021)年3月19日
本日で今年度の給食は最後となりました。
最後の献立は「卒業お祝い給食」として、赤飯が出ました。さらに給食ランキングで常に上位に入ってくる、「ジャンボ揚げぎょうざ」も出ました。
こんなにも大きなぎょうざを食べられるのは給食でしかありません。子供たちは口を大きく開けて食べていました。美味しくて幸せな気持ちと、もう給食が終わってしまうのかという悲しい気持ちもありますが、在校生は4月からの給食を楽しみに頑張っていきましょう。
栄養教諭の先生、給食室の調理員の方々、毎日美味しい給食をありがとうございました!!!



大仏さま・・・
令和3(2021)年3月18日
校庭をのぞいてみると6年生が奈良県東大寺にある大仏さまを石灰でかいていました。大きさは大仏さまの原寸で、先生は設計図を子供たちに渡すと、皆で考え協力して作り上げたそうです。さすが6年生です!校庭を見た他学年の子供たちも、ベランダやウッドデッキから完成した大仏さまを見て驚いていました。



予行練習
令和3(2021)年3月18日
体育館で卒業式の予行練習が行われました。校長先生や教頭先生、各役割分担のある先生方も参加して、本番同様の流れで行われました。例年であれば卒業式に出ていた5年生も今年度は感染症の影響で出られないので予行練習だけ参加して、6年生の姿を目に焼き付けました。練習を重ねる毎に6年生の呼名や態度が上達していき、当日の姿が楽しみになってきました。



音楽クラブ
令和3(2021)年3月18日
3月上旬に音楽クラブは「スプリングコンサート」が開催される予定でしたが、緊急事態宣言延長により中止となってしまいました。代わりに今週から音楽クラブが休み時間に体育館に集まり、演奏を録画しています。練習してきた楽曲の音色が体育館中に響き渡り、とても素敵な気持ちになりました。撮影された映像の出来が楽しみです!



卒業式練習
令和3(2021)年3月17日
来週23日(火曜日)を本番に迎え、6年生の卒業式練習も回数を重ねるごとに成長を感じられるようになりました。返事や態度に加えて、今年度は卒業生一人一人からメッセージを送ることになります。思い思いのメッセージを壇上からマイクを通して伝えていました。
明日は予行練習で、6年生も卒業に向けて更に気持ちが引き締まってきました。


じゃがいも植え
令和3(2021)年3月17日
来年度の6年生が理科の授業で使うための「じゃがいも」を植えました。
船橋小学校には畑になる場所が少なく、花壇の一カ所を使いました。
じゃがいもを半分に切って、断面に灰をつけて土の中に埋めます。
今回は用務員の先生が全て準備から種植えまでしてくれました。
来年の6年生の学習の為に、無事に育ってほしいです!来年度の準備も少しずつ始まりました。



ししゃも
令和3(2021)年3月16日
今日のししゃもは普段のししゃもとは違う、「本ししゃも」が出ました。
普段スーパーなどで目にするのは、カペリン(カラフトシシャモ)と言われるもので、「本ししゃも」と比べるとやや細身です。今日のししゃもは身がふっくらしており、味もとても美味しかったです。子供たちに給食前にししゃもの違いについて説明し、実際に食べてみてその違いに驚いていました。



卒業制作
令和3(2021)年3月16日
6年生の教室の前には卒業制作のオルゴールが飾ってありました。
「卒業」と大きく書いてある作品や桜をモチーフにした物が作られていたり、自分の思い出や好きなキャラクターを描いたりしていて思い思いの作品が並んでいました。
卒業式まであと一週間となりました。6年生は船小での最後の時間を大切に過ごしてほしいと思います。



大好きフルーツパンチ!!!
令和3(2021)年3月15日
フルーツパンチは人気のメニューの一つです。
みかんや桃、ナタデココが入っていてサイダーのシュワシュワ感が、とても良く合っていました。
余ったフルーツパンチはすぐに売り切れて、食缶はすぐに空っぽになり人気の高さを物語っていました。今週で給食も終わりになります。食事中の制限はありますが学級でみんなとの給食の時間を楽しみ、給食室の方への感謝の思いをもって食べてほしいと思います。



幻の校外学習
令和3(2021)年3月11日
本日5年生は校外学習に行く予定でしたが、緊急事態宣言延長により中止となってしまいました。
本来なら千葉港や航空博物館に行く予定で、5年生は1月の雪国体験学習も中止となっており、今年度校外に出ることはありませんでした。そこで、この日は学年で考えたレクリエーションを行い、皆で協力して楽しんだり、給食はストップしていたので持参したお弁当を屋上などで食べたりして、校内で可能な特別な時間を過ごすことにしました。
今日は外で過ごすにはとても気持ちが良い天気で、昼食を食べ終えるとつい寝転んでしまう子もいました。校外学習に行けなかったのは本当に残念でしたが、今日この日が特別な一日として子供たちの思い出になってくれることを願います。
※お忙しい中、お弁当を用意して下さった保護者の皆様ありがとうございました。キャラクターの入ったお弁当で盛り上がったり、大好物が入っていて満面の笑みで食べていたりして、とても幸せそうでした。



最後の委員会
令和3(2021)年3月10日
本日は今年度最後の委員会活動が行われました。
5年生6年生は、6時間目に各活動場所に分かれて最後の仕事や一年間の反省を行っていました。
6年生は活動が制限される中でも知恵を出し合い、自分たちがやるべき事を考えて責任をもって仕事に取り組んでくれました。5年生は6年生の姿を見て、「来年は船小をより良くしていきたい!」と、しっかりと6年生のバトンを受け取ることができました。



人気のハンバーガー
令和3(2021)年3月10日
本日の給食は大人気の「ハンバーガー」が登場しました!
大きめのパンに、大きなハンバーグが入っていて子供たちは口を大きく開けて食べていました。
給食委員会のアンケートの、「出してほしい給食ランキング」でも上位のハンバーグ!
子供たちは満面の笑みを浮かべながら、ハンバーガーを頬張っていました。



3年生からのメッセージ
令和3(2021)年3月9日
3年生は総合的な学習の時間で、学校内の安全について学習を進めました。
校内にはどんな危険が潜んでいるか、また危険を察知した時にはどんな行動を取れば良いのか学習しました。
学習のまとめとして、給食の時間に3年生自ら「学校安全」について放送を行いました。自分たちの調べたことをしっかりとまとめて、グループによってはクイズにして放送しました。
また、本日「学校でのけがを防ごう」と安全についてのお手紙が配付されました。
そこには、3年生が作った「船小危険場所マップ」や、「危険場所ランキング」などが掲載されており、自分の身は自分で守り、進級までの残りの期間けがや事故の無いように生活してほしいと願いが込められていました。



卒業お別れ給食
令和3(2021)年3月8日
6年生は今週クラス毎に「卒業お別れ給食」が行われます。6年生だけのために、栄養士の先生が考えてくれた特別な給食です。自分の好みの給食を選んで食べるのですが、どれも美味しそうで子供たちから「ゴクリ」と喉を鳴らす様子がうかがえました。
感染症予防のため、みんな同じ方向を向いて食べるのですが正面にはスクリーンが用意してあり、自分たちが入学した時から今に至るまでの写真がスライドで流れました。これも栄養士の先生が用意してくださり、昔の自分たちの姿を見て懐かしい思い出に浸りながら特別な給食をいただきました。



まんがの方法
令和3(2021)年3月5日
5年生は国語の学習で「まんがの方法」を学習しています。
まんがの中に使われているさまざまな方法について知り、自分のお気に入りのまんがにはどんな方法があるのか調べて、ポスターやパンフレットにまとめました。
お気に入りのまんがには勉強したこと以外にも、さまざまな方法があることに気付き、自分のお気に入りのまんがが更に好きになったようです。
集中しながら、楽しんでポスターやパンフレット作りをしていました。



大好きからあげ!
令和3(2021)年3月4日
今日の献立には「からあげ」が出ました。子供たちに大人気のメニューで、6年生のリクエスト献立で実現したメニューです。最近の給食では、カレーライス、あげパンと大人気メニューが続いて6年生はもちろん他の学年の子供たちも、大満足で幸せな時間が続いています。
「明日の給食は何だろうな♪」と、明日を楽しそうに下校している子がいました。



ひなまつり
令和3(2021)年3月3日
今日はひな祭りなので給食に「ちらし寿司」が出ました。
今日のちらし寿司は「洋風ちらし寿司」で、シーチキンやチーズが入っていてとても食べやすくとても美味しかったです。
すまし汁には紅白のお麩が入っていて見栄えも綺麗で、ひな祭りの雰囲気を出してくれました。
一年の行事も少なくなってきましたが、残りの期間を色々と楽しみたいですね!



コロナ禍の一年…
令和3(2021)年3月2日
保健室の前には、コロナ禍で行われたさまざまな保健行事の写真が掲示されていました。
分散登校から始まり、第二保健室を設置したり、職員が手作りマスクを作って持ってきてくれたり…思い起こせば本当に色々なことがありました。子供たちが安全に安心して学校生活を送れるように保健室の先生始め、校内の学校保健委員会の先生方が色々と工夫を凝らしてくれました。
3月に入り今年度の活動も残りわずかとなりましたが、修了式の日までみんな元気に学校生活を送ってほしいと思います。



6年生からのお礼
令和3(2021)年3月1日
本日の給食の時間に、先週行われた「卒業を祝う会」の各学年の映像を視聴してくれた6年生が感謝を伝えに来てくれました。
映像での劇や装飾など、とても感激してくれたようで喜んでもらえたようでした。感謝の言葉と同時に、「これからは皆さんが船小を引っ張っていってください」と力強い言葉を受け、5年生は何か大きな役割を引き継いだ気持ちになりました。お礼の言葉を伝えに来てくれた6年生たちの顔つきはとても凜々しくて、中学に行っても頑張る意思を感じました。忙しい時間の中で作ってくれたメッセージカードも受け取り、どんな言葉が書いてあるのかみんな興味津々でした。



日本の音楽に親しもう
令和3(2021)年3月1日
5年生は音楽の時間に「日本の音楽に親しもう」ということで、箏を使って自分の作った旋律を演奏してみました。つめを付けて箏の前に座り演奏してみると、どの弦で弾きたい音が出るのか迷いながら演奏していたり、なめらかに演奏していたりする子もいて、箏のひびきと旋律の美しさを味わいながら授業を楽しんでいる様子でした。


