新着情報(令和3(2021)年5月)
運動会大成功!
令和3(2021)年5月29日
本日、船橋小学校で運動会が開催されました。
午前中開催で保護者の方は入れ替え制で見ていただきました。
天気が予報では日差しが強く、気温も上がる予定だったのですが曇りの時間が長く、思ったより気温も上がらずに暑すぎず、寒すぎず調度良い気候でした。
各学年、この日までに取り組んできた練習の成果を大いに発揮することができました。
どの学年も徒競走か障害物走と表現運動を行いました。どの競技も全力で取り組んでいて、その姿はとても素晴らしく、感動的でした。
☆4組 Make 船小 happy ~みんなで踊ろう なわとびダンス~
4組さんはノリノリなダンスを全校児童で行いました。動きがとても軽快で、みんな楽しそうで
笑顔で踊っていました。先生たちも踊っていて全校でのダンスが大成功でスタートしました。
☆1年生 やってみよう!1ねんせい!
1年生はバンダナを首に巻き、ボンボンを持って踊りました。
入学してまもなく2ヶ月となる1年生ですが、笑顔で楽しそうに踊る姿に成長を感じました!
☆2年生 何でもできるのさ!
2年生は軽快な音楽に合わせて切れの良い動きを見せてくれました。
リズムにのって大きく踊る姿はとても格好よかったです♪
☆3年生 全力!!船小ソーラン
3年生はソーラン節を踊りました。振り付けは力強く、腰をしっかりと落としていました。
最後のキメのポーズは、みんなの思いが一つになりかけ声も決まり、拍手喝采でした。
☆4年生 船小エイサー ~帰る場所~
4年生の演技はエイサーでした。左手に太鼓、右手にばちを持ち踊りました。
真剣な表情と力強く、息の合った演技は見る人を感動させていました。
☆5年生 Go on dancing ~心をそろえて~
5年生はリズムにのってダンスを踊りました。振り付けをしっかりと覚えて、ステップを
踏んだり、隊形移動を繰り返したりして見る人を魅了しました。
☆6年生 虹
6年生は組まない組体操を行いました。一人技や接しない複数人数の技を行い、今できる
技を心を一つにして演技をしました。会場から拍手喝采で感動的な演技でした。
子供たちは持っている力を最大限に出して頑張り、どの種目も大成功だったと思います。
この運動会の成功は、保護者の方や父母と教師の会、お父さんの会、地域の方などの協力があってのことで感謝しかありません。
今後とも子供たちが生き生きと活動出来るように、ご協力の程よろしくお願いいたします。



前日準備完了
令和3(2021)年5月28日
本日6時間目に、5年生6年生の児童と先生たちで明日の運動会に向けた準備を行いました。
机や椅子を運んだり、校庭にラインを引いたり、用具を準備したりとみんな明日の運動会を成功させる為に、一生懸命に働いていました。
万国旗が取り付けられると運動会ムードが更に高まり、明日頑張ろうという気持ちが湧いていきました。明日は天気も良さそうです。保護者の方には入場時間や健康チェック表などご協力いただくことがありますが、安全に運動会が行えるようご協力のほど宜しくお願いします。



勝負に「カツ丼」
令和3(2021)年5月28日
5年3組 給食委員会レポート
<本日の献立>
カツ丼、浸し豆、白菜のすまし汁、紅白ゼリー、牛乳
<コメント>
明日は運動会です。今日の給食は運動会に向けて勝利を目指し、「カツ丼」になりました。
みんなが、頑張れるように応援の気持ちを込めた、「紅白ゼリー」もあります。
赤色は桃味でした!どちらの献立も美味しくて、運動会を頑張ろうという気持ちになりました!
給食室から元気をもらいしました!明日がんばりましょう!!!
※ご飯の上にサクサクのカツを乗せて、卵とタマネギを上からかけて立派なカツ丼の完成です!
みんなモリモリ食べていて、明日への元気をためていました!いよいよ明日が本番です!



学力テスト
令和3(2021)年5月27日
本日、2~6年生の児童は学力テストが行われました。
6年生は文部科学省が実施している全国学力・学習状況調査と千葉県標準学力検査を行い、2~5年生は千葉県標準学力検査のみを行いました。
高学年の午前中はほぼテストで終わり、みんな集中して取り組んでおり少し疲れた様子でしたが、給食を食べて元気になり午後の学習も頑張っていました。



係児童打合せ
令和3(2021)年5月26日
本日6時間目には、二回目となる運動会の係児童打合せが行われました。
前回の打合せでは動き方の確認や役割分担を決めましたが、今回は実際の動き方の練習を行いました。出発係はピストルでスタートの合図を鳴らす練習、ライン係は各学年で引くラインの確認、決勝係はゴールの着順やゴールテープの持ち方など確認しました。
用具・広報係の作ったポスターが、学校の様々な場所に掲示され子供たちの気持ちを高めていました。運動会を盛り上げようと一生懸命に作っていました!!



運動会全体練習
令和3(2021)年5月26日
本日、校庭で運動会に向けた全体練習が行われました。
全校児童が椅子を持って校庭に集まり、開会式・全校ダンス・応援合戦の練習を行いました。
開会式では間の距離を保ち、校長先生の話を聞いていました。全校ダンスもそのままの位置で、これまで練習した振り付けを可愛らしく、楽しそうに踊っていました。
応援合戦では応援団のかけ声に合わせて全校で手拍子をします。声を出せない分、大きな手拍子を応援団に送っていました。
とても天気が良く、子供たちもメリハリをもって動いていて時間通りに終えることができました。
本番は土曜日!晴天を祈ってこれまでの練習の成果が発揮されることを期待します!



式練習
令和3(2021)年5月25日
本日業間休みに、児童会や応援団長、担当の先生たちで運動会の開会式・閉会式の練習を行いました。選手宣誓や児童会からの言葉、優勝旗返還など動きの確認をしました。
今日はとても天気が良く、式練習以外にも各学年運動会に向けて練習も大詰めです。
今週土曜日の運動会に向けて、最後の仕上げを頑張ってほしいと思います。



プール清掃
令和3(2021)年5月20日
本日放課後に職員でプールの掃除を行いました。
2年ぶりの掃除でしたが、船小のプールは屋上に設置されているためそれほど酷い汚れではありませんでしたが、壁面や溝などの気になる汚れをみんなで綺麗に落としました。



応援団練習
令和3(2021)年5月20日
来週運動会に向けていち早く学校に入り練習に取り組んでいた応援団ですが、今日の練習から校庭での練習に移りました。大太鼓を叩いたり、旗を振る練習を行ったり中の練習では取り組めなかった動きも本格的に練習開始しました。
自分たちで考えた振り付けなども練習を行っていて、当日の応援が楽しみです!!!



お誕生日おめでとう給食
令和3(2021)年5月18日
5年2組 給食委員会レポート
<本日の献立>
ナン、豆入りキーマカレー、パリパリサラダ、オレンジゼリー、牛乳
<コメント>
今日はお誕生日給食でした。
栄養士の先生がおかわりのおまけを持ってきてくださり、じゃんけんで盛り上がりました!
どの食缶が空になるほど、たくさん食べました!とても、おいしかったです!
※月に一回のお誕生日給食。普段の給食も楽しみなのですが、この日はいつも以上に
期待している子供たちが多いです。どの献立も大人気でペロリと平らげていました。



運動会練習(1年生)
令和3(2021)年5月18日
校庭で1年生が運動会に向けたダンスの練習を行っていました。
先生の指示した動きをしっかりと聞いて動いたり、先生の振り付けを見ながら踊ったりしていました。体を大きく使っていたり、楽しそうに踊っていたりしてとても可愛らしかったです。
隊形移動では学級で円の形になり、見る側を楽しませるように動きの確認も行っていました。
小学校に入っての初めての運動会、どんな踊りを見せてくれるか楽しみです。



運動会練習(4年生)
令和3(2021)年5月14日
体育館では4年生が運動会に向けた練習を行っていました。
4年生が取り組んでいたのは、沖縄地方の伝統芸能「エイサー」です。
太鼓を左手に、撥を右手に持ち大きな動きで踊ります。
ビシッとそろったポーズや、メリハリのある動きにとても迫力を感じました。
また、何よりも一生懸命に取り組んでいる顔が格好よかったです。
運動会まで残り2週間、完成度を高めて披露されるのが楽しみです。



校内研究講演会
令和3(2021)年5月13日
本校では、「理科・生活科・特別支援教育」の研究を行っています。
本日は放課後に本校の特別講師である、文部科学省の鳴川先生をお招きしてご講演いただきました。
学習の取り組みの中で、子供たちの理科の見方や考え方について教えていただいたり、GIGAスクール構想による一人一台端末の効果的な活用方法など、様々な手立てやポイントについてわかりやすくご講話いただきました。
今日勉強したことをしっかりと整理して、今年度の発表に向けて準備していきたいと思います。


おいしい給食!
令和3(2021)年5月13日
5年1組 給食委員会レポート
<本日の献立>
きなこ揚げパン、チリ・コン・カーン、スパゲッティサラダ、はっさく、牛乳
<コメント>
給食にみんなが大好きな「きなこ揚げパン」が出ました。
クラスみんな、きなこ揚げパンを美味しそうに食べていました。
チリ・コン・カーンは、たくさんの栄養が詰まっていてとても健康的で美味しかったです。
どの献立も美味しくて大満足でした!
※毎年給食委員会が行う、「給食人気アンケート」で上位になる「きなこ揚げパン」です。
どの子も大好物で、食缶に残ったきなこも残さずに食べるほど好評でした。



運動会練習
令和3(2021)年5月12日
体育館では3年生が運動会に向けたリズム運動の練習を行っていました。
3年生が取り組んでいたのは、「ソーラン節」です。
先生がステージに立ち、子供たちに見本を見せながら動きを習っていました。
腰をしっかりと落としていたり、手を力強く上に押し上げていたりしてかっこよかったです。
大変な動きが多く踊り続ける体力が必要ですが、これから練習を重ねて迫力ある演技を見られるのを楽しみにしています。



書写の時間
令和3(2021)年5月12日
6年生の教室では書写の学習が行われていました。
今日の練習では名前の書き方を行いました。これまでも何度も練習をしてきた自分の名前ですが、最初に先生から名前についてのお話を聞きました。「お父さんお母さんが大変な思いをして育て、それぞれの願いや思いを乗せてつけた名前なので大切にしてほしい」と話があり、子供たちは真剣に先生の話に耳を傾けて聞いていました。
手の置き方や、姿勢や視線などちょっとしたポイントを先生が子供たちに伝えると、数分前とは見違えるほど綺麗に字を書けるようになっていて、まるで魔法のようでした。
「意識することで全然変わった!」と実感する子も多く、これからの学習により子供たちの成長が楽しみです。



リレー練習
令和3(2021)年5月11日
昨日から運動会に向けて、低学年・高学年のリレー練習が始まりました。
学級で選ばれた男女各4名の子供たちが協力してバトンを繋ぎます。
高学年は初めて校庭を走ってみました。バトンの受け渡し方やリードの仕方など、これから練習して運動会では練習の成果を発揮して欲しいと思います。



そらまめ
令和3(2021)年5月11日
今日の食材に「そらまめ」が出ました。
絵本である「そらまめくんのベッド」から、そらまめは白い雲のようなわたのベッドにくるまれていることを、栄養士の先生が教えてくれました。給食のサンプルケースの中にはそらまめのさやが飾ってあり興味深く子供たちは見えていました。
例年だと1年生にさやむき体験をしてもらうのですが、今年は感染症の影響で出来ませんでしたが感謝の気持ちをもっていただくことができました。



応援団団結式
令和3(2021)年5月11日
本日から運動会に向けた5・6年生による応援団練習が始まりました。
今日は団結式ということで、一人一人の自己紹介と運動会に向けた意気込みを話していました。
「コロナで大変な中だけど、僕たちの応援で少しでも明るく元気になってほしい!」と、とても頼もしい意気込みを言っている子もいました。
運動会までの期間、朝に集まり練習を行います。是非応援団の力で船小を元気にしてほしいです!



租税教室
令和3(2021)年5月10日
本日6年生は、体育館にて日本税理士連合会の税理士さんをお招きして「租税教室」を行いました。「税金はなぜ必要なのか?」や「税金を公平に集めたり、使ったりすること」など、子供たちが興味を引くお話をしていただきました。
「税金の種類は何種類あるのか?」など、クイズ形式にして子供たちが楽しく学べるように税理士の方々が準備してくれて、子供たちはとても楽しそうに話を聞いていました。
最後の質問でも、税理士さんの仕事に興味津々で子供たちが気になった疑問に対して、丁寧に優しく答えていただきました。社会の学習にも繋がり、とても有意義な時間となりました。



1・2年生 なかよし会
令和3(2021)年5月7日
1年生と2年生が体育館に集まり、交流会を行いました。
まず、来月一緒に学校探検をするグループで、顔合わせをしました。
2年生がリードしながら、一人ずつ自己紹介をすることができました。
また、学年の先生の○×クイズでは、グループで答えを相談し合いながら、楽しく活動をしていました。
2年生が去年大切に育てたアサガオからとれた種のプレゼントもありました。1年生は、「おうちで大切に育てたい!」「ぼくたちも来年プレゼントできるかな?」と、心のこもったプレゼントをもらい笑顔が溢れていました。



避難訓練
令和3(2021)年5月7日
本日午前中に全校児童職員で、避難訓練が行われました。
震度5強の大きな地震が発生したことを想定して訓練が実施されました。
事前に指導を行い、どの学年も「お・か・し・も」を守り、スムーズに避難をしていました。
1年生は初めての避難訓練となりましたが、先生の話をよく聞き約束事を確認しました。
最近、地震も多くいつ大きな地震が来るかわかりません。
今回の訓練がしっかりと身に付き、緊急事態の場合には正しい行動を取って欲しいと思います。



5月の全校朝会
令和3(2021)年5月6日
5月の全校朝会が行われ、今回もZoomを使って行われました。
子供たちは慣れた様子で、校長先生の話を画面越しにしっかりと聞いていました。
5月には運動会が予定されており、「目標をしっかりと持ち、みんなで仲良く協力して一生懸命に取り組んでほしい」とお話がありました。
また、児童会から「(あ)明るく (い)いつも (さ)先に (つ)続けて 挨拶をして、船橋小学校を挨拶でいっぱいの学校にしよう」と話があり、更に各学年の先生が見つけたあいさつがよく出来ている子を紹介しました。紹介された本人は照れくさそうに画面を見ていましたが、とても嬉しい様子でした。
船橋小学校がさらに、明るく元気なあいさつのできる学校になるように願っています!


