新着情報(令和4(2022)年3月)
離任式
令和4(2022)年3月28日
25日(金曜日)にオンラインにて離任式が行われました。退職される先生、異動される先生一人一人からのお話がありました。これからの学校生活を充実させるためのヒントや、子供たちへの温かい思い、先生ご自身の夢など、たくさんのことをお話して下さいました。画面越しではありましたが、子供たちは真剣に話を聞き、先生方の熱い思いを受け止めていました。また、廊下で先生方との最後のお別れをしました。お別れはとても寂しいですが、それぞれの場所でがんばろうと、気持ちを新たにしました。


音楽クラブ スプリングコンサート
令和4(2022)年3月26日
本校の体育館にて、スプリングコンサートが行われました。弦楽合奏に加え、ソロやアンサンブルの演奏もありました。クラシックの曲だけではなく、アニメや映画の曲もあり、楽しいプログラムでした。少ない人数でもコツコツと練習を重ねてきたことで、きれいなハーモニーを響かせていました。



修了式
令和4(2022)年3月25日
本日で令和三年度の学習が全て終え、修了式が行われました。
オンラインとなりましたが、学年代表児童のみ集まり校長先生から通知表(修了書)を受け取りました。校長先生からは、一年間のみんなの頑張りや成長について話をいただきました。今年度もコロナ禍での活動となりましたが、コロナに逃げずに向き合い、出来ることを一生懸命に取り組みました。
修了式後には表彰も行われました。子供たちの表彰に加えて、一年間お世話になったスクールガードの方々にも教育委員会から賞状が届き、子供たちの前で賞状をお渡ししました。



お楽しみ会
令和4(2022)年3月24日
今日は給食がなしの4時間ということで、クラスを見て回ると「お楽しみ会」を行っている学級がたくさんありました。イス取りゲームや、じゃんけん列車など子供たちがやりたい遊びを最後に楽しんでいました。タブレットを活用してお楽しみ会をおこなっている学級もあり、遊び方にも工夫がたくさんあり子供たちはとても楽しそうでした♪



じしゃくの学習
令和4(2022)年3月24日
3年生の教室をのぞくと理科のじしゃくの勉強で使った、学習キットで遊んでいました。
説明書に遊び方が書いてあるのですが、最初は説明書の通りに遊んでいたのですが徐々に工夫をしていき、大人では考えつかないような遊びを行っていました。子供たちの想像力は無限です!



お別れ式・卒業式
令和4(2022)年3月23日
本日で6年生は船橋小学校最後の登校日となり、お別れ式と卒業式が行われました。
お別れ式では、5年生の代表児童が6年生に向けたメッセージと最高学年となる決意を、6年生は在校生に対してのメッセージを放送で話しました。
お別れ式が終わると体育館に移動して、「第149回目の卒業証書授与式」が行われました。
今年は昨年と違い卒業生による歌唱をすることができ、卒業生は「旅立ちの日に」の練習を重ねてきました。本番ではこれまで練習したものに加えて、気持ちをのせて歌うことができました。
校長先生の式辞では、命の大切さについての話があり思わず涙ぐむ子供もいました。
在校生からのメッセージビデオも用意されていて、懐かしい写真で自分たちを振り返ることもでき、とても感動的な式となりました。



卒業に向けて
令和4(2022)年3月22日
本日、交流学級である1年生が6年生の教室に来て折り紙で作った花束を渡しに来ました。
これまでも1年生は似顔絵を描いてくれたり、動画を撮影して見せてくれたり6年生の為に色々とやってくれましたが、どうしても花束を渡したいということで教室に来てくれました。
「ご卒業おめでとうございます!」とみんなで声を合わせて言ってくれて、6年生はとても微笑みながらも感動していました。



夢を育む会
令和4(2022)年3月22日
船橋小学校では新校舎になってから、「とこしえの碑」というものが地域の方や父母と教師の会の方々の協力により設置されました。その、「とこしえの碑」の後ろには小さな収納庫のような穴があります。そして、新校舎になってからの卒業生は8年後の自分に向けた手紙を書いて、その穴の中に保存します。
今年度の卒業生は、先週の金曜日に手紙を入れました。8年後みんながどんな成長をして、自分の手紙を見るのか楽しみです。



卒業式練習と表彰
令和4(2022)年3月17日
来週の卒業式に向けて、6年生は卒業式練習を行っています。
今日は5年生も参加して6年生の姿を見てもらいました。
当日は5年生は式に参加出来ないので、本日6年生の姿を目に焼き付けてもらいました。
6年生は5年生にバトンを渡すつもりで練習したことを一生懸命に行おうと頑張っていました。
5年生も真剣なまなざしで6年生を見ており、しっかりとバトンを受け取ったと思いました。
また、3月は全校集会がないので卒業式練習後に表彰を行いました。オンラインに慣れてしまった今年度でしたが今回はしっかりとみんなの前で賞状を受け取りました。



小春日和
令和4(2022)年3月15日
昨日今日と、とても天気が良く気温も20℃近くまで上がり校庭ではたくさんの子供たちが遊んでいました。先生も一緒に混じってドッジボールを行ったり、クラスのみんなで鬼ごっこをしたりと、とても楽しそうに遊んでいました。厚着をしていた子は汗をかいていて、今日の日中は半袖で十分な気候でした。



日光修学旅行その8
令和4(2022)年3月11日
6年生が日光から戻ってきました。
予定されていた行程は全て行う事ができて、怪我や事故なく参加者全員が無事に船橋小学校まで戻ってくる事ができました。
「6年間で最高の思い出になった!」と話す子も多く、この二日間で友達と楽しみ協力し合った時間はかけがえのないものとなりました。
これも子供たちが粘り強く辛抱してきた成果と、お家の方が感染症予防や健康管理をしっかりと行っていただいた結果です。保護者の方々には、厳し状況にも関わらずご理解ご協力いただき誠にありがとうございました。
そして、最高の思い出を作れた仲間との時間もあとわずかと限られてきました。
卒業まで学校で過ごす時間は、残り7日間。卒業式に向けての準備が始まります。


日光修学旅行その7
令和4(2022)年3月11日
東照宮での観光を終えるとお昼ご飯を食べてからお土産を購入して帰路につきました。友達とお揃いの物を買ったり、お家の人向けにお土産を選んだりしてとても楽しそうでした。



日光修学旅行その6
令和4(2022)年3月11日
日光東照宮につくとグループ別行動をしてから、自由行動をしました。二荒山神社、大猷院、宝物館に分かれてそれぞれの場所で楽しみます。



日光修学旅行その5
令和4(2022)年3月11日
朝の集いを終えると、湯の湖まで朝散歩に行きました。雪の上で写真を撮り、5年生の時に叶わなかった雪国体験のような気分でした。朝食を食べ終えるとホテルの方に挨拶をして、2日目の予定の日光東照宮に向かいます。



日光修学旅行その4
令和4(2022)年3月11日
≪昨晩の様子≫
子供たちは温泉、買い物、部屋での遊びを順番に行います。お家の人へのお土産を選んでいたり、初めての露天風呂につかり満足そうにしていたり、それぞれが楽しみ幸せそうでした。ナイトウォークも行い、晴天の夜空にたくさんの星を見ました。



日光修学旅行その3
令和4(2022)年3月10日
日光市に入り、華厳の滝や源泉を見学してからホテルに入りました。とても綺麗なホテルで、子供たちはウキウキしています。部屋で友達と話したり遊んだりして過ごし、これから美味しい夜ご飯や温泉など、楽しい夜が待っています。



日光修学旅行その2
令和4(2022)年3月10日
栃木市に無事到着して観光しました。気持ちの良い晴天で、気候もちょうど良く観光することができました。初めて見るものや体験することがあり、子供たちはとても楽しそうな様子でした。栃木市のゆるキャラが出迎えて来てくれたり、美味しいジェラートを食べたりしました。



日光修学旅行その1
令和4(2022)年3月10日
朝6時15分に参加者全員集まり、出発式を行い船橋小学校を元気に出発しました。バスに乗って栃木市へ向かいます。



ランキング4位のラーメン!
令和4(2022)年3月9日
6年2組 給食委員会レポート
<本日の献立>
煮卵つき醤油ラーメン、鯨とポテトのバーベキューソース、ブロッコリーのごまだれ、つぶつぶみかんゼリー、牛乳
<コメント>
今日の給食には、「もう一度食べたい給食ランキング」で4位だったラーメンが出ました。今日出たしょうゆラーメンは、味が濃いめで、めんとよく合いました。煮卵も、味がしみ込んでいてとても美味しかったです!!
鯨とポテトのバーベキューソースの鯨は、弾力があり噛みごたえがありました。味付けもちょうどよかったです。つぶつぶみかんゼリーは、つぶつぶ食感が良くみかんの味がよくしてとても美味しくみんなたくさんおかわりをしていました。
※大人気のラーメンに、今日は煮卵までついて本格的なラーメンを給食で味わうことが出来ました。鯨肉のたんぱく質も豊富で、栄養バランス良く美味しくいただくことができました。
卒業制作
令和4(2022)年3月8日
6年生は卒業制作として、木枠に様々なデザインをして彫刻刀を使って彫り画枠を作っています。
船橋小学校や卒業の日を記載しており、思い出深い作品に仕上がりそうです。
卒業まであと10日となりました。作品の仕上がりが楽しみです。



消防署見学
令和4(2022)年3月8日
3年生は本日、船橋市消防局まで校外学習に行きました。
社会で学習した消防署の様子について、実際に見て学習を深めました。
ポンプ車の大きさや様々な機能があることや、消防署の職員の方の仕事について質問したりしてとても興味深く質問していました。



最後の委員会活動
令和4(2022)年3月7日
今年度最後の委員会活動が行われました。
コロナ禍で思うような活動が出来なかったこともありましたが、子供たちは船橋小学校を良くするために自分たちに出来ることを考え、活動していきました。
各委員会の取り組みにより、船小がきれいになったり健康で安心して過ごせるようになったり、あいさつが良くなったりしました。
今日は一年の取り組みについて振り返ったり、来年度への抱負を話したりしました。
図書委員会では卒業生に向けてのメッセージを図書室に掲示していて、給食委員会では1年間お世話になった給食調理員さんに向けてお手紙を作り渡していました。



卒業お別れ給食
令和4(2022)年3月4日
本日6年生は給食の献立とは別の「卒業お別れ給食」と題して、特別なメニューを食べました。バイキング形式で、とても美味しそうなメニューが並べてあり子供たちは目を輝かせながら料理を手に取っていました。チョコバナナやからあげ、ポテトなど子供たちに大人気のメニューが並んでいて、とても満足そうでした。黙食をしながらでしたが、栄養教諭が用意してくれた1年生から6年生までの懐かしい写真を見ながら食べていて、中には涙を流しながら食べていてとても良い思い出になりました。



おいしいオレンジ!
令和4(2022)年3月4日
6年1組 給食委員会レポート
<本日の献立>
ご飯、四川厚揚げ、中華きゅうり、清見オレンジ、牛乳
<コメント>
清見オレンジは、温習みかんとオレンジをかけ合わせて作られたそうです。ビタミンCがたくさんあって風邪の予防もでき、クエン酸で食べた物をエネルギーになるのを助けたり、疲れを取ってくれたりする役割があります。少しすっぱいのと、ぷるぷるした食感が特徴です。
※きゅうりにはしらすも和えてあり、カルシウムもしっかりと取ることができてます。味が濃いめできゅうりだけでご飯がパクパクと進みます!



ひな祭り
令和4(2022)年3月3日
6年1組 給食委員会レポート
<本日の献立>
ちらし寿司、ししゃものパリパリ揚げ、のっぺい汁、ひなプリン、牛乳
<コメント>
3月3日はひな祭りです。ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈る節句の行事で「ひいなあそび」とも言われます。子供も病気などの災いを払うために、人形を海に流し災いを引き受けてくれる願いがあったそうです。現在では川に流さずに家に飾って女の子の健やかな成長を祈ります。今日の給食もとても美味しくて、たくさんおかわりをしている子がいました。
※今年もスタートしてもう二ヶ月が過ぎました。もうひな祭りかと気付き、こうして給食の献立で季節の節目を感じることができます。今週はとても温かい日が続いておりひな祭り日和です。



デザートのキウイフルーツ
令和4(2022)年3月2日
6年1組 給食委員会レポート
<本日の献立>
ハムサンド、ぶた肉と大豆のトマト煮、オニオンドレッシングサラダ、キウイフルーツ、牛乳
<コメント>
キウイフルーツの形は、ニュージーランドにいる「キーウィ」という鳥に似ているので、「キウイフルーツ」と呼ばれているそうです。ビタミンCが豊富で、レモンの約2倍も入っているそうです。また、食物繊維、カリウムなども入っていて肌をきれいにしたり、お腹の中を掃除してくれたりします。栄養バランスを考えて、感謝しながらいただきました。
※ハムサンドはコッペパンにシンプルにレタスとハムが入っていて、子供たちはパクパクと食べていました。トマト煮は大豆がごっそり入り、お肉も入っていてたんぱく質豊富でした。



朝鮮半島の味噌
令和4(2022)年3月1日
6年1組 給食委員会レポート
<本日の献立>
中華風炊き込みご飯、エビフライ、豆腐と白菜のスープ、甘辛粉ふき芋、花みかん、牛乳
<コメント>
コチュジャンは朝鮮半島が発祥の辛みと甘みがあります。コチュジャンは調味料としても使えて、とても美味しいです。お芋の辛みはあまり強くなかったので、いつもと違ったこふき芋を食べられました。豆腐と白菜のフープは、しっとりとした感じで白菜が甘くて美味しく食べることができました。
※高学年になると味覚も少し大人に近付き、辛みを好む子も増えてきています。家でもキムチや豆板醤などを好む子もいて、今日の辛みは少しやさしめだったようです。

