新着情報(令和4(2022)年6月)
3年生 図書
令和4(2022)年6月29日
図書室では、3年生が図書の授業をしていました。元気に活動することももちろんですが、涼しい部屋で落ち着いて読書をする時間もとても大切です。ぜひ、お気に入りの本を見つけて、読書をもっと好きになってほしいです。



クラスで人気な冷凍みかん
令和4(2022)年6月29日
5年1組 給食委員会レポート
<本日の献立>
チキンピラフ、スズキのクラッカーフライ、大根とホタテのサラダ、冷凍みかん、牛乳
<コメント>
6月27日(月曜日)はクラスで人気な冷凍みかんが出ました。(うちのクラスでは)じゃんけんの時、5コあったのですが、それの倍以上の人がじゃんけんに参加していました。ほかにも、チキンピラフのおかわりにも行列ができていました。
※梅雨明けして暑すぎるほどの日々に、待望の冷凍みかんの登場でした。「冷たくておいし~い♪」と子供たちもにっこり笑顔!また、SDGsの取り組みで、備蓄倉庫にあった賞味期限が近づいているクラッカーが給食に出ました。スズキを挟んで食べると「サクサクしておいしい!」と新たな食感に大満足の様子でした。



学校探検!
令和4(2022)年6月28日
先週の1・2年生なかよし会に続いて、今日は学校探検を行いました。
2年生は、今日まで各教室の説明を考えて、準備をしてくれていました。
頼もしい2年生のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら探検することで、
今まで知らなかったがわかったり、新たな発見があったのではないかと思います。
とっても楽しそうに学校を探検する子供たちの笑顔が素敵でした。


4年生 一宮宿泊学習に出発
令和4(2022)年6月27日
6月27日(月曜日)から28日(火曜日)まで、4年生は一宮宿泊学習に行ってきます。今朝は快晴でとても気持ちがよく、校庭で出発式をして、元気よく出発しました。今日まで、実行委員を中心に一生懸命準備をしてきました。熱中症対策をしっかりとして、楽しい宿泊学習にしようと思います!


飛ノ台史跡公園博物館
令和4(2022)年6月23日
6年生は、社会科の学習で飛ノ台史跡公園博物館に行きました。クラスごとに分かれ、飛ノ台貝塚から出土した縄文時代の土器や石器等の展示などを見ました。館内には、たて穴住居の復元もあり、中に入って縄文人の暮らしを想像していました。博物館の方やボランティアの方の話に良く耳を傾け、学びを深めることができました。学校に帰ってからは、頂いた粘土で勾玉・ミニ土器作りをしました。おうちで良く乾かしオーブンで焼いて、素敵な作品を完成させてくださいね♪



おいしさはなまる!山菜うどん
令和4(2022)年6月23日
6年3組 給食委員会レポート
<本日の献立>
山菜うどん、レバーとポテトのオニオン揚げ、小松菜のおろし和え、抹茶チョコマフィン、牛乳
<コメント>
今日は山菜うどんが主食で出てきました。たくさんの具が入っていて、とてもおいしかったです。また、デザートのマフィンは、おかわりジャンケンで白熱していました。ジャンケンが終わった後に給食の先生が(おかわり分の)マフィンを持ってきてくれたとき、教室はすごく盛り上がっていました♪他の給食もすごくおいしかったです(^_^)
※暑さで食欲が落ちてきた頃でも、うどんはスルリと、レバーは食欲のわく味付けで、ぺろりと食べる事ができました。1つ1つ手作りの抹茶マフィンに子供たちは大満足!各教室、おかわりジャンケンで盛り上がっていたようですね!



3年 人権教室
令和4(2022)年6月22日
6月20日(月曜日)、3年生は人権教室がありました。人権擁護委員の方をお招きし、「人権」とは何かということや、相手を思いやる気持ちの大切さを学習しました。各クラス、活発に意見を出し合いながら、深く話し合いをすることができました。この日の学びを、これからの生活やお友達との関わりの中で生かしていってほしいと思います。



2年生 ミニトマト収穫
令和4(2022)年6月21日
2年生が生活科の学習で育てていたミニトマトですが、ついに真っ赤な実がなり始めました。よく観察すると「おいしそう!」「まだ緑色ばっかりだ~」「赤ちゃんトマトがある~!」など子供たちから様々な声が上がりました。
観察の後は、おまちかねの収穫タイム!収穫の個数は個人差はありましたが、1つでも採れると満面の笑み!今夜の食卓にはミニトマトが並んだのでしょうか?
これからぞくぞくと収穫を迎えますので、ぜひお味を堪能していただけたらと思います!



プール開き!!
令和4(2022)年6月21日
本日から、水泳学習が始まりました。本日は6年生の授業でした。昨年、一昨年は実施できなかったため、子供たちにとって待ちに待ったプールでした。
まず、安全に水泳学習が進められるよう、きまりを確認しました。次に水慣れを行い、クラス対抗で宝探しゲームをしました。また、流れるプールや波を作りました。波を作るときには、横の友達と列を揃えて歩きます。数名の子達が「右、左」とかけ声を始めると、みんなが声を揃えて協力し、息がぴったりでした。思っていた以上に大きな波ができ、子供たちも先生たちもびっくり!!上手に波を作ることができました。
水泳学習は7月中旬まで行われます。安全第一に、楽しく学習を行っていきます。



1・2年生 なかよし会
令和4(2022)年6月20日
今日は、1年生と2年生が体育館に集まって交流会を行いました。
○×クイズやグループの友達への自己紹介ですっかり仲良くなっていました。
業間休みは、2年生がリードしながら仲良く遊ぶことができました。
来週の学校探検も楽しみです。


プール清掃完了!
令和4(2022)年6月17日
いよいよ来週から水泳学習開始!ということで、本日、先生たちで力を合わせてプールを掃除しました。昨年、掃除はしましたが、1年分の汚れはたくさん・・・。プール内はもちろん、溝やプールサイドなどもブラシを使って磨きました。
3年ぶりの水泳学習。初めて水泳をする子も多く、わくわくしているという声が聞こえてきます。限られた回数の中での実施となりますが、安全第一で、少しでも楽しんで学べるといいなと思います。持ち物や気持ちの準備をしっかりしておいてくださいね~!



千葉県民の日献立(6/14)
令和4(2022)年6月17日
6年2組 給食委員会レポート
<本日の献立>
鰯の蒲焼き丼、切り干し大根の煮物、具だくさん味噌汁、あじさいゼリー、牛乳
<コメント>
具だくさん味噌汁を食べると、心が温まって、地産地消にもなって食べていてとても気分が良かったです。鰯の蒲焼き丼は、味がとてもしみていて、おかわりする人がたくさんいました。鰯が苦手な人も多いですが、甘くてやわらかくて骨も食べれて、子ども達に大人気のメニューでした。あじさいゼリーはきれいでおいしかったです。
※THE和食なメニューでしたが、みんなペロリと食べていました。食で千葉を感じることができましたね!



マセドニアってなに?
令和4(2022)年6月10日
6年1組 給食委員会レポート
<本日の献立>
コッペパン、人参ポタージュ、さけのムニエル、マセドニアポテト、牛乳
<コメント>
今日はマセドニアポテトというサラダが出ました。
みなさん、マセドニアという言葉を知っていますか?いっけん、国名に思えますが、実は角切りという意味があります。そのマセドニアポテトは、味はさっぱりしていて、小さく切ってあったのでとても食べやすかったです。
ちなみに、今日の人参ポタージュは、船橋の人参らしくとても美味しかったです。
※何気なく食べているメニューの名前に注目してみると、新たな発見があるときがありますよね。また、今日の船橋産食材を知る日の食材は人参でした。「船橋にんじん」というブランドになっているようですね。普段はにんじんが苦手な子も、ポタージュの美味しい味付けで「おいし~い!」とぺろりと完食していました。



4年生一宮宿泊学習について!
令和4(2022)年6月9日
今週は子供たちに向けての一宮宿泊学習説明会がありました。仲良しルームに集まり、プロジェクターに映るたくさんの写真をみて、当日の流れをイメージしました。
先生の話を集中して聞き、一宮に行くのは旅行ではなく、学習であるということをそれぞれが自覚していました。残りの約2週間でしっかり準備をして、最高の宿泊学習にしたいです!


ミニ読書祭り
令和4(2022)年6月8日
6月8日より、図書委員会主催のミニ読書祭りが始まりました。ビンゴやスタンプラリーなど、楽しいゲームが盛りだくさんです。図書の授業の時間や業間休み、昼休みの図書室は、ミニ読書祭りを楽しむ子供たちで賑わっていました。これを機に、読書好きの子供がどんどん増えていってほしいと思います。


計画委員が中心となって・・・
令和4(2022)年6月6日
先週1週間、緑の羽根募金が行われました。
今日の委員会活動の時間では、計画委員会が募金額の集計を行っていました。予想を超える募金があったようで、驚きの表情でした。ご協力ありがとうございました。集計結果は、明後日のお昼の放送にて発表があります。加えて、集まったお金がどのように使われるのか、計画委員の子供たちがわかりやすく説明をしてくれます。しっかり放送を聞き、たくさんの児童に改めて興味をもってもらえたらと思います。
また、募金とともに行われていたあいさつ運動は、明後日からも引き続き行われます。計画委員から他の学級にバトンタッチをしながら、たくさんの児童の明るいあいさつが響き渡ることと思います。船小の良いところがさらに広がっていくことが、今からとても楽しみです!!


栄養たっぷりな今日のこんだて
令和4(2022)年6月3日
5年3組 給食委員会レポート
<本日の献立>
メキシカンライス、小松菜のキッシュ、大豆サラダ、メロン、牛乳
<コメント>
主食のメキシカンライスには、グリンピースやにんじん、肉、とうもろこし、たまねぎと栄養たっぷりです。
デザートのメロンは、みずみずしく、すごくおいしくて皮の近くもあまいです。
サラダも野菜たっぷりで栄養まんてんでした。
健康でいられるのも給食のおかげですね。
※給食は美味しいだけでなく、栄養満点なのがありがたいですね。5年生、初めてのレポートとは思えないほど上手に感想を伝えることができました!



緑の募金
令和4(2022)年6月2日
今週の火曜日から計画委員会による緑の募金とあいさつ運動が始まりました。
「おはようございます!」「緑の募金にご協力お願いします!」「金曜日まで募金をしています!」と朝から大きな声が響き、船橋小学校を明るくしています。
3日目の今日は、低学年から高学年までたくさんの友達や先生方が募金に協力をしてくれました。
森林は、人が生きる環境を守るためにさまざまな役割と果たしています。
船橋小学校の皆さんの募金が、緑豊かな地球への一歩になるといいですね♪



6月の全校朝会
令和4(2022)年6月1日
今日は、6月の全校朝会がありました。感染症対策のため、一カ所に全員で集まることはせず、オンラインで実施しています。各教室からGoogle Meetでつなぎ、校長先生のお話や雨の日の過ごし方についてのお話を、しっかりと聞いていました。運動会も終わり、次の目標に向かって、気持ちを新たに頑張っていきましょう!!

