船橋市立
船橋小学校
- 千葉県船橋市本町4-17-20
- 047-422-8118
新着情報
人気メニュー ソフト麺
令和5(2023)年2月3日
5年3組 給食委員会レポート
<本日の献立>
ソフト麺ミートソース、マセドニアポテト、花みかん、牛乳
<コメント>
今日のこんだては、人気メニューのソフト麺です。ミートソースは一見、野菜は少なそうですが、人参、小松菜、玉ねぎ、トマトといろいろな野菜が入っており、手軽に野菜をとれるソースでした。マセドニアポテトは、味付けやレタスやきゅうりのシャキッと感がおいしかったです。花みかんは、うす皮がやわらかく食べやすかったです。
※みんな大好きソフト麺!今日は、トマトのミートソースでした。普段は野菜が苦手な子たちも、ソフト麺と一緒に食べると…ぺろりと完食していました。苦手なものもバランスよく食べられるように、様々な工夫をしてくれている給食に日々感謝です。



友好都市 中国の献立 中華丼
令和5(2023)年1月27日
5年2組 給食委員会レポート
<本日の献立>
中華丼、中華ポテト、中華風卵スープ、牛乳
<コメント>
中華丼はご飯と具材の相性が良くて、とてもおいしかったです。中華ポテトは、大学芋と似ていて甘い味付けでした。けっこう人気で、牛乳ともよく合います。中華風卵スープもおいしかったです。
この給食は、中国の献立なので、中華の味がよくわかりました。
※今日は、中華三昧なメニューでした。中華料理のお味はどれも絶品!おいしいご飯を食べながら、中国のことを学ぶことができる、まさに食育にぴったりの給食でした。



合同作品展のお知らせ
令和5(2023)年1月27日
市内特別支援学校・支援学級・通級指導教室に通う児童の作品が展示されています。
船橋小学校の児童の作品は下記の日程で展示されています。
日時:1月30日(月曜日)~2月3日(金曜日)
場所: 市役所1階ロビー付近
是非お越し下さい。



愛知県の郷土料理「鉄火味噌」
令和5(2023)年1月20日
6年3組 給食委員会レポート
<本日の献立>
ご飯、鉄火味噌、鰤大根、茎わかめの和え物、はるか、牛乳
<コメント>
今日は、愛知県の郷土料理の「鉄火味噌」です。
鉄火味噌は栄養があり、体を温める食べ物とされていて冬にピッタリの料理です。ご飯とすごく合うようで、おかわりは行列ができていました。
はるかは、平成8年に誕生した柑橘で、レモンのような見た目ですが、酸味が少なく上品な甘さでプルっとした食感が人気の果物です。
鰤大根はや鉄火味噌など、体が温まる食べ物で、みんな笑顔になっていました。
※今日は、The和定食なメニューでした。野菜などが苦手な子は、はじめ不安そうな顔をしていましたが、一口食べてみると「おいしい!」と、ぱくぱくと口へ運ぶ姿が見られました。果物のはるかも、グレープフルーツのような見た目なので、酸っぱいんじゃないかと思っていたようですが、一口食べてびっくり!「あま~い!」と薄皮までぺろりと食べていました。



冬至献立
令和4(2022)年12月23日
6年2組 給食委員会レポート
<本日の献立>
ほうとううどん、鱈の磯部揚げ、柚子香和え、バナナ、牛乳
<コメント>
柚子香和えは、白菜ときゅうりがとても柚子の味がして、独特の風味が本当においしかったです。
ほうとううどんは、麺が太くて、具材が盛りだくさんで皆もりもり食べていました。
鱈の磯部揚げは風味がよく、おいしかったです。
冬至ならではの食材がたくさんあり、心が温まっておいしかったです。



児童集会・なかよし活動
令和4(2022)年12月19日
本日の1時間目に、児童集会が行われました。計画委員が中心となり企画をして準備を進め、会の進行も行いました。
集会では、まず、本の読み聞かせがありました。さびしい思いをしている友達が周りにいないかを考える機会となりました。
次に、校長先生や教頭先生についての○×クイズがありました。隣に座っている兄弟学級のペアの子と相談し合い、正解だと歓声があがっていました。
最後に、皆で猛獣狩りゲームをしました。クラス・学年関係なく、お題になった動物の名前の文字数と同じ人数でグループを作りました。普段はあまり関わりのない子とも、なかよく活動していました。
また、昼休みは兄弟学級の友達と一緒に遊びました。教室を覗いてみると、何でもバスケットやリーダー探しゲームなどをして、さらに仲を深めている様子でした。



1日1個のりんごは医者いらず
令和4(2022)年12月16日
6年1組 給食委員会レポート
<本日の献立>
メロンパン風トースト、チキンサラダ、キャベツのポトフ、りんご、牛乳
<コメント>
りんごは栄養価が高く、体に良い果物です。ペクチンやリンゴ酸、クエン酸が豊富に含まれ、せんいも柔らかくて、消化・吸収が良いので病気のときなどにも適しています。ペクチンとは、のどなどの粘膜を保護する働きがあります。風邪の予防にや改善にも効果があります。
※りんごがおいしい季節になりました。今日の給食のリンゴも密が豊富に含まれていて、みずみずしく甘かったです。教室中にシャキッといういい音が響いていました。また、メロンパン風トーストは、「トーストなのに、メロンパンの味がする!?」と驚く声も聞こえましたが、美味しい!とみんなに大人気でした。



キムタクご飯おいしい!
令和4(2022)年12月8日
5年3組 給食委員会レポート
<本日の献立>
キムタクご飯、五目卵焼き、卯の花炒め、花みかん、牛乳
<コメント>
今日の主食は、キムタクご飯です。ちょうどいい辛さのキムチに、肉がよく似合っていて、とてもおいしかったです。おかわりにも長い列ができていました。デザートの花みかんは、あまくておいしかったです。やはり、旬の果物はおいしいですね。
※名前を聞いてどんなご飯だ!?と思った方もいるかと思います。キムチの”キム”とたくあんの”たく”でキムタクご飯です。これは、長野県塩尻市の栄養士の先生が考えたメニューで、テレビで取り上げられるほど人気なメニューだそうです。食欲もそそり、みんなもりもりおいしそうに食べていました!



アートプロジェクト成果展へ!
令和4(2022)年12月8日
昨日から、船橋市民ギャラリーでは「船橋小学校創立150周年記念アートプロジェクト成果展 わたしたちのまちの過去図/未来図」として、6年生の作品が展示されています。11月12日に本校で行われた150年式典では、会場である本校体育館に掲示していました。笠木さんや市民ギャラリーの方の協力があり、自分たちの思いがたくさん詰まった作品が完成しました。 本日はこのプロジェクトの講師である、写真家の笠木絵津子さんと一緒に、作品の鑑賞を行いました。



船小音楽会
令和4(2022)年12月6日
昨日は保護者向けの音楽会がありました。足元の悪い中、ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。昨日は人前で披露する初めての機会だったので、緊張する子が多かったようですが、お家で温かい言葉をたくさんかけていただいたようで、「上手だったね!と褒めてもらったよ!」と嬉しそうに話してくれる子もいました。
今日は、低学年と4組・高学年と音楽クラブに分けてそれぞれの発表を見合いました。もう一方の部は教室で映像を見て鑑賞しました。昨日の経験を生かして、自信をもって今日の本番に臨むことができたようです。どの学年も今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい歌声を体育館に響かせてくれました。歌声はもちろん、目と耳と心で聴く姿勢についてもよくできました。
3年ぶりの船小音楽会。音楽・合唱っていいなと改めて感じることができる良い機会となりました。


