新着情報(令和7(2025)年7月)
6年生夢アート展
令和7(2025)年7月17日
6年生は、「歴史に触れるアボリジナル」というテーマで夢アート展に
出品しました。
アボリジナルアートとは、オーストラリアの先住民アボリジニの人々により
描かれた芸術です。
いろいろな動物を描き、その周りや模様を綿棒などを使って、点で根気強く
作品を仕上げました。
たくさんの色を巧みにつかい、色鮮やかな動物たちを描き、最高学年らしい
大作となりました。



5年生夢アート展
令和7(2025)年7月17日
5年生は、「あったらいい町どんな町」というテーマで夢アート展に出品しました。
自分が住んでみたい町を想像して、こんな建物があったらいいな、こんな面白い乗り物が
あったらいいなということを表現しました。
宇宙や水中、大空に食べ物や動物などをアレンジした家を描きました。
明るく、楽しい町ができあがりました。



7月17日給食
令和7(2025)年7月17日
船橋産旬の食材を食べて知る日(枝豆)
献立:テーブルロールパン、なすのミートグラタン、パンプキンサラダ、茹で枝豆(三咲産)、牛乳


4年生夢アート展
令和7(2025)年7月17日
4年生は、「昆虫の世界」というテーマで夢アート展に出品しました。
まず背景は、ローラーや自分の指を使ったり、スパッタリング(絵の具を目の細かい網に塗り、
それをブラシでこすり、小さな粒にして画用紙に飛ばす絵画技法)をしたりして描きました。
背景の上に別の用紙で描いた蝶やトンボ、カブトムシなどを張り付け、
昆虫が浮かび上がってくるような神秘的な作品を仕上げました。



7月16日給食
令和7(2025)年7月16日
献立:うなぎの混ぜご飯、豚肉とジャガイモのうま煮、千草和え、メロン、牛乳


4組夢アート展
令和7(2025)年7月16日
4組(1)は、「えがいて はって ひろげて」というテーマで挑戦しました。
2年生は、絵本の内容からいろいろなことを想像して、折り紙や画用紙を使って
1年生は、初めて使う絵の具を上手に使って生き生きとした作品を仕上げました。
4組(2)は、「まほうの家」というテーマに挑戦しました。
下絵を描き、絵の具やクレヨンで色を塗った後に、綿や段ボール、毛糸などの
飾りをたくさん付けました。
まほうの国に迷い込んだような神秘的な作品ができました。



7月15日給食
令和7(2025)年7月16日
お誕生日給食
献立:醤油焼きそば、レバーとポテトのレモンソース、すいかのパンチ、牛乳


3年生夢アート展
令和7(2025)年7月15日
3年生は、「ふしぎな乗りもの ~未来にタイムスリップ~」
というテーマにチャレンジしました。
宇宙や大空、海の上や中など様々な場所で活動する乗りものを描きました。
画用紙いっぱいに、色とりどりの乗り物や生きものをダイナミックに表現しました。



7月14日給食
令和7(2025)年7月14日
船橋産旬の食材を食べて知る日(スズキ)
献立:ご飯、ニラ入り卵焼き、磯香和え、大根とスズキの揚げボール煮物、パイナップル、牛乳


2年生夢アート展
令和7(2025)年7月11日
2年生は、「生きものといっしょ」というテーマで夢アート展に取り組みました。
動物から昆虫、魚など自分の好きな生きものを描きました。
テーマにもあるように、いっしょに楽しく過ごしている様子を
元気いっぱいに表現することができました。



7月11日給食
令和7(2025)年7月11日
献立:ポークストロガノフ、シルバーサラダ、青海苔大豆、牛乳


1年生夢アート展
令和7(2025)年7月11日
校内夢アート展を開催しています。
1年生は、「すいすいぐるーり カラフルかたつむり」というテーマで描きました。
1年生は、図工の時間に絵の具の使い方を勉強してきました。
勉強してきたことを土台として、くれよんと絵の具を上手に組み合わせて、
オリジナルかたつむりを完成させました。
どの作品も、たくさんの色をつかって、かたつむりも、登場する人物も
とても楽しそうな作品に仕上がりました。



7月10日給食
令和7(2025)年7月11日
献立:ご飯、のっぺい汁、ごま和え、海苔と野菜のかき揚げ、オレンジ、牛乳


父母と教師の会のボランティア活動
令和7(2025)年7月10日
父母と教師の会のボランティアの方々が光庭(中庭)と1階の窓、
そしてトイレを掃除してくださいました。
光庭は、広がっていた苔をデッキブラシできれいに取り除いていただき、
1階窓は、砂埃などの汚れが付着していましたが、隅々まできれいにしていただきました。
トイレは、子供たちも掃除をしていますが、どうしても手が届かないところが出てきてしまいます。
そのようなところを中心に、便器の中から流しまで、ていねいに掃除をしていただきました。
見違えるほどきれいになり、本当に助かりました。
きれいな学校を維持していけるよう、全校で頑張っていきたいと思います。
父母と教師の会の皆様、ありがとうございました。
↓ 掃除後はとてもきれいになりました。



7月9日給食
令和7(2025)年7月10日
献立:焼きカレーパン、ミネストローネスープ、ポテトとツナのサラダ、バナナ、牛乳


7月8日給食
令和7(2025)年7月10日
献立:麦ご飯、四川厚揚げ、中華チキンサラダ、すいか、牛乳


7月7日給食
令和7(2025)年7月8日
七夕献立
献立:天の川ちらし、ししゃもの磯辺揚げ、そうめん汁、おかか和え、七夕ゼリー、牛乳
各クラスの食缶の天の川ちらし
給食室のみなさんが、手作業で作ってくださいました。
とても美味しかったです。ありがとうございました。



7月4日給食
令和7(2025)年7月8日
献立:ご飯海苔のふりかけ、いかとポテトのチリソース、中華野菜炒め、オレンジ、牛乳


7月3日給食
令和7(2025)年7月8日
3年生食育体験(とうもろこし)
献立:チキンドリア、山海サラダ、ゆでとうもろこし、グレープフルーツ、牛乳


4年生一宮校外学習4
令和7(2025)年7月4日
二日目は、あいにくの雨で海岸散歩は中止になりましたが、陶芸教室を体験しました。
陶芸の先生のお話をしっかり聞いて、ていねいに作品を仕上げました。
焼き上がりに時間がかかりますが、完成品を見るのが楽しみですね。
みんなで協力しながら過ごした二日間。
とても大きな思い出になったことと思います。
朝のつどい
陶芸教室
退所式 二日間お世話になりました!



4年生一宮校外学習3
令和7(2025)年7月4日
4年生一宮校外学習の活動をいくつか振り返りたいと思います。
初日は、小雨が一時的に降ることもありましたが、曇り空の下
ウォークラリーやキャンプファイヤーを無事に実施することができました。
ウォークラリーでは、グループで協力して、地図を読み取り
憩いの森から一宮少年自然の家までの道のりを景色を楽しみながら歩きました。
キャンプファイヤーでは、実行委員の進行で火の神の儀式からダンスなどの
レクリエーションを汗だくになって楽しみました。
ウォークラリー後のザリガニ釣り
入所式 所長さんのお話
キャンプファイヤー
キャンプファイヤー ダンス
夜食



カブトムシとクワガタムシ
令和7(2025)年7月2日
船橋小学校にカブトムシとクワガタが登場しました。
休み時間に子供たちが興味津々でのぞきこんでいます。
やさしく観察してください。
ノコギリクワガタ



7月2日給食
令和7(2025)年7月2日
献立:麦ご飯、八宝菜、中華きゅうり、キャラメルポテト、牛乳


7月1日給食
令和7(2025)年7月2日
半夏生献立:たこめし、かぼちゃのベーコン巻き、生揚げのそぼろ煮、オレンジ、牛乳


3年生校外学習
令和7(2025)年7月1日
3年生が、ふなばし三番瀬環境学習館へ校外学習に行ってきました。
学習館では、学芸員の方から環境についてのお話を聞きました。
また館内の観察コーナーでは、映像を見たり、クイズに答えたりしながら
たくさんのことを学びました。
干潟での観察では、実際に貝やカニなどを探して、水辺にすむ生き物の生態について
学芸員の方に詳しく教えてもらいました。
とても天気が良かったので、お昼は館内でお弁当をいただき、帰ってきました。
保護者の皆様、お弁当作りなどご協力をいただき、ありがとうございました。



7月1日給食
令和7(2025)年7月1日
献立:たこ飯、生揚げのそぼろ煮、かぼちゃのベーコン巻き、オレンジ、牛乳

