新着情報(令和7(2025)年4月)
運動会練習開始
令和7(2025)年4月30日
5月17日の運動会に向けて、各学年が練習を開始しました。
まずは、どの学年も体育館でリズムの練習を中心に行っています。
先生方が見本となって撮影した動画を
事前に予習してから練習に臨んでいる学年もありました。
練習期間が短いので、どの学年も集中して練習に取り組んでいます。
繰り返し練習をして、最高の演技を見せましょう!
「やれば、できる!」



4月30日給食
令和7(2025)年4月30日
献立:青大豆ゆかりご飯、和風ハンバーグ、粉ふき芋、ごま和え、イチゴ、牛乳


3年生学区探検
令和7(2025)年4月28日
4月28日に3年生が学区探検に行ってきました。
社会の勉強で、自分たちが通う学区の様子を
自分の目で確認してきました。
「お店がたくさんありました」
「広い公園があって、いろいろな人が遊びに来ていました」
「マンションや住宅がたくさんありました」など
いろいろなことに気づきました。



4月28日給食
令和7(2025)年4月28日
献立:食パン、はちみつ、アサリのチャウダー、コーンサラダ、セミノール、牛乳


4月25日給食
令和7(2025)年4月25日
献立:中華丼、若芽スープ、丸じゃがフライ、パインアップル、牛乳


ツバメの巣
令和7(2025)年4月25日
今年もツバメが巣を作り、ヒナを育てています。
親鳥が一生懸命エサを運び、かわいいヒナの鳴き声が聞こえます。
元気に巣立ってほしいですね。
保健室と放課後ルームの間にありますので、カラーロードを通る際は
お気を付けください。



4月24日給食
令和7(2025)年4月24日
献立:タケノコご飯、かきたま汁、竹輪の磯部揚げ、磯香和え、バナナ、牛乳


4月23日給食
令和7(2025)年4月23日
献立:麦ご飯、麻婆豆腐、ナムル、デコポン、牛乳


4月22日給食
令和7(2025)年4月23日
今日は、船橋産旬の食材を食べて知る日(小松菜)でした。
献立:ご飯、鮭の塩焼き、生揚げのそぼろ煮、小松菜のおかか和え、カラマンダリン、牛乳


50m走測定
令和7(2025)年4月23日
体育の時間に50m走を測定しています。
スタートの緊張感。
スタート合図を受け、力強い第一歩。
徐々に加速させ、トップスピードでゴールへ。
自分のベストタイムを更新しようと、
全力で走りきる姿が見られました。



4月21日給食
令和7(2025)年4月22日
4月21日は、お誕生日給食&1年生入学お祝い献立でした。
献立:ソース焼きそば、レバーとポテトの大和和え、フルーツ白玉、牛乳


避難訓練
令和7(2025)年4月22日
4月21日に地震対応避難訓練が行われました。
「おはしも」(押さない、走らない、しゃべらない、もどらない)
の合言葉を守り、どのクラスも素早く、静かに避難することができました。
今回は教室からの避難経路を確認する訓練でしたが、教室に戻り、
担任の先生と校庭や体育館など他の場所での避難の仕方を確認しました。
地震は、いつ、どこで起きるかわかりません。
どこにいても、自分の身をしっかりと守ることができるよう
学校以外での避難についても、お家の方と確認をしておきましょう。



4月18日給食
令和7(2025)年4月18日
献立:ごまトースト、キャベツのポトフ、マカロニサラダ、ネーブルオレンジ、牛乳


学校経営説明会・懇談会
令和7(2025)年4月18日
17日に、学校経営説明会及び懇談会、部活動説明会が行われました。
多くの保護者の皆様に参加をいただき、今年度の学校経営方針について、
そして各担任からクラス経営と行事予定など、部活動顧問から部活動経営について
説明させていただきました。
子供たちの健やかな成長には、学校と保護者、そして地域の連携が不可欠です。
保護者の皆様、地域の皆様との関わりを多く持ち、情報を共有し、
子供たちへの指導に役立てていきたいと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。



4月17日給食
令和7(2025)年4月18日
献立:ご飯、海苔の佃煮、つくねのこんがり焼き、豚肉と大根の煮物、オレンジ


全国学力・学習状況調査
令和7(2025)年4月18日
17日(木曜日)に、6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。
今年度は、国語と算数に理科も加わり、3教科の調査でした。
また、2~5年生も学力診断を行いました。
問題文をしっかりと読み、最後まで集中して取り組む姿が見られました。



1年生の給食スタート
令和7(2025)年4月17日
4月16日から1年生の給食がスタートしました。
一人一人が、トレーを持って、落とさないように、慎重にゆっくりと
自分の席まで持っていくことができました。
給食当番の皆さんも、先生方に盛り付け方を教えてもらいながら
上手に行いました。
小学校で初めての給食はいかがでしたでしょうか。
笑顔で、カレーライスをほおばる姿が印象的でした。



4月16日給食
令和7(2025)年4月17日
献立:ポークカレーライス、ツナサラダ、グレープゼリー


4月15日給食
令和7(2025)年4月17日
献立:ご飯、ししゃものパリパリ揚げ、五目煮豆、柚子香和え、河内晩柑


通常日課開始
令和7(2025)年4月17日
4月11日より2年生から6年生まで、通常日課が始まりました。
国語や算数など学習も本格的にスタートです。
授業中、積極的に発表したり、友達と話し合ったりしている姿が
各クラスで見られました。



4月11日給食
令和7(2025)年4月16日
献立は、ご飯、アジの南蛮漬け、豚キムチ、春雨スープ、甘夏


給食スタート
令和7(2025)年4月16日
4月10日より2~6年生までの給食が始まりました。
献立は、桜ご飯、真珠蒸し、お浸し、紅白汁、八朔でした。
紅白汁は、しっかり出汁が出ていて、
桜ご飯は、桜の香りと栗の甘味がマッチしていました。


令和7年度入学式
令和7(2025)年4月16日
令和7年4月9日に入学式が行われました。
今年度は、71名のかわいい1年生が入学しました。
校長先生からは、2つお話がありました。
1つ目は、気持ちのよい挨拶や元気な返事ができる子に
2つ目は、最後までがんばれる子になってくださいということでした。
式のなかでも「ありがとうございます」や「はい」といった
挨拶や返事がしっかりできました。
父母と教師の会会長の武田さんからは、
たくさん挑戦してほしいということと
学校でのことをお家の人にたくさん話してほしいというお話がありました。
その後、6年生代表の歓迎の言葉と5,6年生からお祝いの歌「虹」が
披露され、会場はとても温かい雰囲気に包まれました。
これから、先生方やお友達と仲良く、たくさんのことを勉強してください。
保護者の皆様、お子様のご入学心よりお祝い申し上げます。



始業式
令和7(2025)年4月11日
着任式に続いて始業式が行われました。
担任の先生の発表では、どのクラスも温かい拍手が送られ
先生方も、子供たちも笑顔で挨拶を交わしました。
校長先生からは2点お話がありました。
1点目:どんなことでもかまわないから挑戦してほしい。
皆さんは、いろいろな可能性をもっているので
「やってみようかな」と思ったら行動に移してほしいというお話でした。
「やれば、できる」という合言葉で、どんなことにも挑戦する年にしてください。
2点目:いじめは絶対にしない、悩みがあったら相談してほしい。
いじめは、人の心を苦しめる行為なので絶対にしない、
そして、悩みがあったら、先生や友達、おうちの方など誰でも構わないから
相談してほしいというお話でした。
どうしても相談できないというときは、保健室前に相談ボックスがあるので
手紙をいれてください。
生徒指導主任の中村先生のお話も、いじめは許さないというお話でした。
全校のみんなで、いじめは許さないことを確認しました。
どんなことでも挑戦でき、いじめのない学校を目指して取り組んでいきましょう。



着任式
令和7(2025)年4月10日
令和7年4月7日、令和7年度着任式が行われました。
新しく船橋小学校に着任した7名の先生方をお迎えしました。
式の中では、児童代表歓迎の言葉や船橋小学校の校歌を披露し、
船橋小学校の素晴らしい一面を見ていただくことができました。
着任された先生方と一緒に、船橋小学校をさらに良くしていきたいと思います。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


