新着情報(令和3(2021)年12月)
全校朝会
令和3(2021)年12月24日
24日から冬季休業となり学校はお休みになります。
昨日は全校朝会がオンラインで行われました。
校長先生のお話では、前回の朝会でもお話のあった「人を傷つけたりすることはしてないか」、あいさつがとても良くなっている事や、交通事故の無いように安全な生活を過ごしてほしいとお話がありました。また、生徒指導主任の先生からは冬休みの過ごし方についてお話をしていただきました。
表彰も行われました。たくさんの賞状が届き、多くの子供たちの頑張りを紹介することができました。教室では画面上で表彰状を手渡しされる友達を見て、大きな拍手を送りました。
2週間ほどの休みが始まります。体調管理や事故には十分に気をつけて、家族との時間を大切に過ごしてほしいと思います。年明けの登校日は1月6日(木曜日)からです。



クリスマスメニュー
令和3(2021)年12月22日
今日で今年の給食は終わりです。今日は、12月のお誕生日給食+一足早いクリスマスメニューでした。ガーリックライスにローストチキン、ミックスソテーに星空スープ、クリスマスパフェも出ました。子供たちは朝から「先生!今日の給食は最高なんだよ!!」とワクワクしていました。
大きなチキンをアルミホイルで包み、口を大きく開いて食べていました。ほっぺの周りにチキンのタレがついていて、とても幸せそうな表情でした。
給食室の調理員さん、今年も一年美味しい給食をありがとうございました♪



こんだてを工夫して
令和3(2021)年12月22日
6年生は家庭科の学習で、給食の献立を立ててみて、その食材を栄養素に分けました。
自分が食べたい献立や、栄養バランスを考えた献立など子供たちでそれぞれでした。
今日は栄養教諭の先生が教室で指導してくださり、給食の献立を立てる際に意識している事をお話してくれました。栄養バランスはもちろん、旬の食材を使ったり、調理法や味付けの工夫、いろどりを考えたりして給食の献立を考えていると聞き、子供たちは驚いていました。
栄養教諭の先生の話を受けて、自分で立てた献立を見直してみて、「彩りがいまいちだから赤色の物を入れよう」や「炒め物が2つ入っているので変えてみよう」など、献立を考え直していました。



1年生をご招待!
令和3(2021)年12月20日
体育館を覗くと、1年生と2年生が交流を行っていました。
2年生が生活科の学習で、身の回りの物で作ったおもちゃで遊び、その面白さや遊び方などを1年生に紹介していました。
さまざまな工夫されたおもちゃに1年生は目をキラキラさせながら遊んでいました。
また、みんな2年生の説明をしっかりと聞いてルールを守って楽しんでいました。



昔遊び体験
令和3(2021)年12月20日
1年生が生活科の学習で、昔遊び体験を行っていました。
コマに紐をくくりつけて、回していたのですがなかなか上手にいきません。
四苦八苦しながらも、コマが回るように何度もチャレンジしていました。



所蔵作品展学校見学会
令和3(2021)年12月17日
本日6年生は、船橋市民文化ギャラリーで行われている、船橋在中の水墨画家の荒井恵子さんの個展を鑑賞しにいきました。
最初に水墨画の特徴や、「にじみ」や「ぼかし」、「かすれ」などの様々な技法があることを教えていただき、実際に墨と筆を使って体験しました。
体験後には、個展の作品を鑑賞し学芸員の方が作品の紹介を行ってくれました。子供たちは作品を前にして、各々自由に思ったことを発表し合い感想を伝え合いました。
個展の鑑賞が終わると、最後に今の気持ちを墨絵で表現する作業を行いました。子供たちは思い思いに筆に墨をつけて作品をつくっていました。出来上がった作品を紹介して、どんな思いで作品を描いたか発表して交流を深めました。
とても貴重な体験をすることができ、普段使っている絵の具とは違い、墨による表現の独特の美しさや面白さに気付くことができました。



書き初め練習
令和3(2021)年12月16日
本日、5年生と6年生は講師の先生をお招きして、体育館で書き初めの練習を行いました。
いきなり練習に入るのではなく、書き初めの歴史や成り立ちをお話いただきました。
子供たちも「なるほど」と聞き、いよいよ書き方のポイントを教えていただきました。
先生が言ったことを手本にえんぴつでメモをしている子もいました。筆書きの際にはポイントを意識して一字一字集中して書いていました。
席書会は1月です。皆がどのくらい上達していくのか楽しみです!!!



きりたんぽ汁
令和3(2021)年12月16日
6年1組 給食委員会レポート
<本日の献立>
ご飯、鯖のごまだれ焼き、きりたんぽ汁、ほうれん草と海苔のサラダ、牛乳
<コメント>
きりたんぽは、秋田県の郷土料理です。きりたんぽは昔、山の中で狩人やきこりが弁当の残りご飯を焼いて、なべに入れたのが始まりです。今は、ご飯をすりつぶして塩水につけて丸めて棒状にして表面を焼いた物です。きりたんぽの「たんぽ」は、槍の刃の部分のカバーと似ていたから「たんぽ」と呼ばれ、切りたんぽと呼ばれたのは鍋に入れる際に、切って入れることからだそうです。
※気温が低くなり、温かい食べ物が恋しくなってきました。そんな中、今日の給食で出たのはきりたんぽ汁。体も心も温まり、頑張ろうという気持ちになりました。



校内文化祭展
令和3(2021)年12月15日
先週の金曜日より「校内文化祭展」が行われています。
各学年の教室前に作品が飾られており、今週は個人面談も行われていて、来校いただいた保護者の方にも楽しまれている様子です。
【4組】は「すてきなにわのあるおうち」という題名で、電動のこぎりで板を切り家を作りました。庭は紙粘土で作り、綿や麻紐、木の枝などを使って素敵なお家と庭を作っていました。
【1年生】は「ごちそうパーティーはじめよう」ということで、紙粘土を使って楽しくパーティーが出来そうな料理やデザートを作りました。ハンバーグやケーキなど、とても美味しそうに作り、どの料理も色鮮やかで、見るだけで楽しくなります。
【2年生】は「まどからこんにちは」という題です。初めてカッターを使い、「まどから何が出てくるかな?」と楽しく想像しながら作品を仕上げました。
【3年生】のタイトルは「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」です。タイトルの通り、のこぎりを使って木材を真っ直ぐや斜めに切って作品を作りました。初めてのこぎりを使ったとは思えないほど、細かく作業がされています。
【4年生】は「トントンつないで」という題で、のこぎりと金槌を使って作品を作りました。木材と木材をうすい板で繋ぎ合わせて、動きのある作品に仕上げました。木材には色も塗られており、子供たちが考えた生き物が作られていました。
【5年生】は図工の作品ではなく、家庭科の作品を展示しています。家庭科の時間で仕上げたランチョンマットを掲示していました。初めてミシンを使ったとは思えないほど、しっかりと直線に縫われていて驚きました。
【6年生】は「未来の自分」をテーマに、10年後の自分の姿を想像して作品をつくりました。土台の板に針金を固定させて紙粘土で肉付けをしていきます。ダイナミックな動きをしている作品もあり、さすが6年生と思うクオリティです。



たんぱく質豊富なカシューナッツ
令和3(2021)年12月14日
6年1組 給食委員会レポート
<本日の献立>
トマトライスホワイトソースがけ、ポテトとツナのサラダ、カシューナッツ小魚、牛乳
<コメント>
カシューナッツは、エネルギーのもとになる食品です。同じ仲間のアーモンドなどよりも脂肪分が少なく、筋肉を作る植物性たんぱく質がたくさんふくまれているのが特徴です。成長期の人にはぴったりのナッツです。
※トマトライスはほんのりトマトの風味がお米を包んでおり、ホワイトソースとの相性が抜群でした。サラダのポテトは大きめに切られておりゴロッとして食べ応えがあり大満足でした。



いのちの学習
令和3(2021)年12月13日
本日は助産師さんをお招きして「いのちの学習」を行いました。
例年4年生を対象として行っているのですが、今回は2年ぶりの開催ということで、これまでお話を聞けることができなかった5・6年生が体育館に集まりお話を聞きました。
いのちの始まりから、出産にいたるまでの流れを教えていただき、既に学習済みであった子供たちも改めて振り返ることができました。針穴ほどの受精卵から始まった命から、出産直後の姿になるまでの様子をスクリーンに映して確認したり、模型を使って形や重さを体感したりしました。
実際に妊婦さんもお越しいただき、赤ちゃんが産まれるまでの気持ちや、注意していることを教えていただきました。



栄養満点のごま
令和3(2021)年12月13日
6年1組 給食委員会レポート
<本日の献立>
ご飯、胡麻汁、レバーとポテトのケチャップ和え、レモン和え、花みかん、牛乳
<コメント>
ごまは、昔から漢方薬として使われています。黒、白、金ごまなどがありますが、栄養は色にもようようですが、ほとんど同じです。生は食べずに、普通はいった物を食べます。すりばちですりつぶした「すりごま」や、ごまを材料とした「ごまダレ」、中華料理に使う「ごま油」など様々な使い方があります。ごまの香りを楽しんで食べました。
※今日も栄養満点の給食です。レバーからは鉄分、みかんからビタミンなど、高学年になるとどの食材に、どんな栄養分が入っているのかわかるようになってきました。



ナゲット!!
令和3(2021)年12月10日
6年4組 給食委員会レポート
<本日の献立>
キャロットピラフ、豆腐のナゲット、ひじきのごまサラダ、パイン、牛乳
<コメント>
ナゲットは外がカリカリですごく美味しかったです。今日は豆腐を入れた豆腐のナゲットです。ナゲットのもともとの意味は「金のかたまり」という意味です。ナゲットは揚げたり、焼いたりする料理です。ケチャップにつけて食べるとすごく美味しいです。ナゲットは冷凍食品でもかなり人気です。今日のパイナップルは大きくて、甘い部分があったりすっぱい部分がありました。
※今日のデザートのパイナップルはレポートの通り、本当に大きかったです。20cm位にカットされていて、子供たちは興奮気味でした!


1メートルってどれくらい?
令和3(2021)年12月10日
2年生の教室を覗くと算数の学習で長さについて勉強していました。
1メートルのリボンを使って、一人一人が教室の中にある1メートルの物を探していました。
ロッカーやオルガンなどリボンを使って、1メートルの長さがどのくらいか確認していました。



書き初め練習
令和3(2021)年12月10日
6年生の書写は書き初めの練習を行っています。
来週には講師の先生を招いて、体育館で練習を行います。
6年生の課題は「少年の志」です。今日は半紙に「少年」の練習を行っていました。
書き初めが始まるとお正月も近づいて来ていると感じます。



ほかほかのカレーまん
令和3(2021)年12月9日
今日は本来であれば「マラソン大会」が予定されていたのですが、今年度も中止となってしまいました。そんな今日の給食は「マラソン大会がんばったねと食べる給食」でした。カレー肉まんにおしるこが出て、体温まる美味しい給食でした。
今月の生活目標は「進んで体をきたえよう」です。体育の時間で持久走に取り組んだり、各学年マラソンカードを配付してトラックを走ったりして体力向上に努めています。



もうすぐクリスマス
令和3(2021)年12月8日
1年生の教室前を通ると、とても華やかです。
折り紙でクリスマスのかざりつけを作って壁に掲示していました。
クリスマスツリーやリース、輪飾りなどとてもきらびやかで綺麗です。
1年生にとってクリスマスを待ち遠しい様子が作品から伝わります。



校内授業研究
令和3(2021)年12月8日
本日1年生の学級で授業研究が行われました。
国語の「みぶりでつたえる」の学習で、自分で行ったみぶりの説明をする文章を書くことを目標に授業が展開されました。児童はあらかじめ自分のタブレット端末で説明するための動画を撮っており、その動画を確認して文章を書いていました。先生が用意したワークシートに説明する文章を書いていき、タブレット端末を使って発表を行いました。「お腹がいっぱい」の時の身振りや「いただきます」の身振りなど、上手に文章を書いて説明することができました。
授業が終わって「楽しかった!」と子供たちも満足そうでした。



寒さに負けない食事
令和3(2021)年12月8日
今月の給食の目標は「寒さに負けない食事について知ろう」です。
12月に入り一段と寒さが増し、子供たちの登下校の姿を見ると、耳当てや手袋をして登校する児童も増えてきました。風邪でお休みをする児童も少しずつ見られます。そんな寒さに負けない、風邪の予防のために今日も栄養満点の給食が出ました。好き嫌いせずに、色々な物を食べることで丈夫な体を作ることが出来ます。子供たちは苦手な物でも、チャレンジしたり、量を少し減らしたりして残さず食べていました。



代表委員会
令和3(2021)年12月8日
月曜日の委員会があると、翌日の業間休みには代表委員会が行われます。
各委員会の委員長と、4年生以上の代表委員会の児童が参加します。
昨日は4年生が校外学習に出ていたため、本日の水曜日に行われました。
各委員会で行われた事の報告と、学級での生活の反省を振り返っていました。



心臓のはたらき
令和3(2021)年12月7日
6年生は理科で、「動物のからだのはらき」について学習しています。
心臓の拍動数と脈拍数を比較するために、聴診器を使って鼓動を確認しました。
規則正しく動いている心臓と脈拍を確認して、心臓の働きによって血液が全身に運ばれていくのを学びました。



校内文化祭展に向けて 6年生
令和3(2021)年12月6日
6年生の造形作品は、針金と紙粘土を使って「未来の自分の姿」を想像して作品を作っています。看護師やバスケットボール選手、花屋さんなど自分が思い描く未来を作っています。なかなか、未来が想像つかない子は、どんな事をやっているのか、犬の散歩をしていたり、読書をしていたりして自分の興味のあることや好きなことをやっている姿を作っています。
校内文化祭展は10日(金曜日)からなので、各学年今週は特に力が入っている様子です。



防災について
令和3(2021)年12月6日
4年生は社会科の時間で、地域の防災について学習していました。
船橋市の「防災マップ」を活用して、災害が起こった場合の避難所について確認をしていました。また、船橋CITY NEWSの映像資料を活用しながら、子供たちが興味を持ちながら災害について学んでいました。最近、地震も多く発生していることから子供たちも自分事として学習に取り組んでいました。



本日の給食
令和3(2021)年12月3日
本日の給食は回鍋肉丼でした。
子供たちは、カレーライスや丼物などご飯の上に何かかかっているのを、好んで食べる子が多いように感じます。回鍋肉丼も人気で、お肉と野菜がしっかりと味付けされたタレに絡んで、美味しそうに食べていました。おかわりする子は、山盛りにして食べる子もいて幸せそうな顔をしていました。



校内文化祭展に向けて
令和3(2021)年12月3日
2年生は色厚紙を使って造形物を作っていました。
家の形に色紙を切って、窓や外壁の装飾を行っていました。
色鉛筆やマジックを使って思い思いの絵を描いていました。窓から顔を出す、かわいい動物を描いている子もいたり、クリスマスが近いのでサンタさんが出てくるお家もあったりしました。
子供たちは夢中になって作品を作っていました。完成が楽しみです!



読書祭り
令和3(2021)年12月3日
先月から始まった、図書委員会の企画による「読書祭り」も本日で最終となりました。
図書委員会の子たちが企画した、スタンプラリーやビンゴによって読書にさらに親しむことができました。



掃除の時間
令和3(2021)年12月2日
船小では、給食を食べて昼休みがありその後に掃除の時間があります。
各学級で割り振られた分担場所を一生懸命に掃除をします。
三角巾をつけて、黙って掃除をする『黙働』を意識して行っています。
レールのふちや、壁際のゴミなど細かいところもにも気付いて掃除が出来ている子もいます。
1年生の掃除もかなり上達してきました。



素敵なお便り
令和3(2021)年12月1日
先週水曜日には船小音楽会のリハーサルがあり、多くの保護者の方が見に来てくださいました。各クラスでの発表でしたので、人数制限は設けなかったので両親で参観に来ていただいたご家庭もあり、子供たちの一生懸命な姿を見ていただきました。金曜日には船小音楽会のリハーサルが行われ、交流学級でお互いの頑張った成果を見合いました。
昨日の給食の際に、校長先生から各学級発表の講評をいただきました。各学級の良かった点、印象に残った点を子供たちに丁寧に放送で話してくださいました。
交流学級の子から、音楽会を終えた感想をお手紙にしてくれました。一人一人の温かい気持ちが込められていて、とても嬉しい気分になっていました!



公開研究後の学習
令和3(2021)年12月1日
4年生は理科室で「物のあたたまりかた」の学習を行っていました。
これは、先月行われた理科の公開研究会で行われた授業を再度見直して、授業が展開されていました。実験の様子をタブレット端末で撮影し、変化の様子をグループで確認しました。結果から考えられることを話合い、友達と共有していました。



校内文化祭展に向けて
令和3(2021)年12月1日
図工室では3年生が木材をのこぎりで切っていました。
図工室の椅子を横に倒して、椅子と足でしっかりと木材を固定して切っていました。
思い思いの形や長さで切った木材を、ボンドでつけて形を作っていきます。
木材を切ってから形を考える子や、作りたい形を決めてからのこぎりで切っていたりと様々でした。


