新着情報(令和3(2021)年11月)
今月のお誕生日給食
令和3(2021)年11月30日
5年3組 給食委員会レポート
<本日の献立>
炒めそばの野菜あんかけ、魚とポテトのオニオン揚げ、グレープゼリー、牛乳
<コメント>
今日の給食はお誕生日給食です。
給食人気メニューの炒めそば野菜あんかけ、魚とポテトのオニオン揚げ、グレープゼリーが出ました。炒めそば野菜あんかけは、麺はもちもちで野菜もたくさん入っていたので、とても美味しかったです。魚とポテトのオニオン揚げは、白身魚とじゃが芋を油で揚げて、オニオンパウダーをまぶしたオニオン揚げは、カリッとして美味しかったです。そして、今日の給食で一番美味しかったのは、グレープゼリーです。グレープゼリーのおまけもあって大満足でした。
※朝晩の気温の差があり、日中の気温も上がらず乾燥してきて、体調を崩す子も増えてきましたが、美味しい給食を沢山食べて、元気に外で遊んでいってほしいと思います。



クリスマスに向けて…
令和3(2021)年11月29日
4組さんの教室では、花紙を使ってクリスマスツリーを作っていました。
どんぐりや星形や丸形に切った物を、ボンドを使って上手に装飾していました。
色使いや装飾した物の配置がとても良く綺麗でした。
もうまもなく12月となり、一気にクリスマス気分になってきますね。



のこぎりでギコギコ
令和3(2021)年11月29日
図工室の前を通ると、「ギコギコ」とのこぎりの音が聞こえてきました。
中を覗くと、4年生がのこぎりを使って造形物を作っていました。
好きな大きさに木材をのこぎりで切ってつなぎ合わせるようです。
動物や乗り物など、思い思いの造形物を作るために一生懸命にのこぎりを使っていました。



船小音楽会 本番
令和3(2021)年11月26日
本日は体育館で船小音楽会が行われました。
交流学級同士は体育館に入り見合い、他の学年や学級の演奏はリモートで観賞しました。
今回は学級での発表と言うことで、一人一人がより注目され一生懸命に取り組んでいる様子を見ることができました。学級一つで良い音色を奏でようと、一人一人が練習に励み本気になって取り組んできました。どの学級も本番までに努力を積み重ねていき、とても良い演奏をすることができました。各学級の演奏が終わると、音楽クラブの演奏もあり日々の練習の成果を発揮することができました。昨年度は実施出来ず、今回も本来の形とは違えども音楽会を行うことが出来て、子供たちにとってとても思い出深い一日となりました。



船橋産食材を食べて知る日
令和3(2021)年11月25日
5年2組 給食委員会レポート
<本日の献立>
船橋産こしひかりご飯、鶏肉のゴマダレ焼き、大根のそぼろ煮、磯香和え、柿、牛乳
<コメント>
今日は船橋産のこしひかりがです。お米がテカっていて美味しかったです。
大根のそぼろ煮も、船橋産の大根です。出汁の味がきいていて美味しかったです。
※給食レポートの通り、お椀にそそがれたお米はとてもキラキラしていて、食べるのがとても楽しみでした。美味しく炊かれており、ご飯だけでも良し、おかずに合わせても良しで、何杯でも食べられそうでした。ゴマダレ焼きのタレをご飯につけて、食べている子もいました。



船小音楽会リハーサル
令和3(2021)年11月24日
本日、各クラスに分かれ時間を区切り、保護者に参観いただき音楽会のリハーサルが行われました。2年生は初めての音楽会で、お家の人を目の前に演奏することは初めてだったのでとても緊張した様子でしたが、これまでの練習した成果を一生懸命に発揮していました。どのクラスも金曜日が本番ですが、この保護者の方が参観に来る日を楽しみに練習してきました。明日の発表のクラスは本日最後の練習に真剣に取り組んでいました。保護者の入れ替えに関して、父母と教師の会の協力のおかげでスムーズに行う事が出来ました。

今週が本番
令和3(2021)年11月22日
いよいよ今週が船小音楽会のリハーサルと本番が行われます。
各クラスで様々な取り組みが見られます。朝の時間にリコーダーの指使いを行ったり、個別に練習を行ったり、広い音楽室を利用して本番と同じように入退場を行い練習を行ったりしていました。子供たちも良い演奏を聴いてもらおうと一生懸命に練習に取り組んでいます。
明日は祝日なのですが、リコーダーを持ち帰りお家で練習しようとする子の姿も見られました。



就学時健診
令和3(2021)年11月19日
本日、船橋小学校にて就学時検診が行われました。
来年入学予定の児童を対象に、学校で検診や面談が行われました。
教室で保護者の方と子供たちが分かれて、それぞれの検査項目を行っていたのですが、どの子もしっかりとお話を聞いて、教室での態度もとても立派でした。
来年入学してくるのが、待ち遠しくなった一日となりました!



音楽会に向けて
令和3(2021)年11月18日
本日より、来週金曜日に行われる船小音楽会に向けての体育館練習が始まりました。
並び順や入退場の確認をして、各学級の演奏を見合いました。
今年度は各学級での発表となり、また体育館という広い場所での演奏となるので子供たちは自分のできる限りの力で届けようと一生懸命に練習していました。
来週金曜日が本番で交流学級で見合います。保護者の方の参観は、各学級により日時が異なるのでご確認ください。



創立記念日
令和3(2021)年11月18日
本日は、船橋小学校の創立記念日でした。
船橋小学校は本日で149年歳となり、これは千葉県では2番目に歴史の古い学校です。
今日の給食は創立記念を祝して、お赤飯が出ました。給食の最中には校長先生から、船橋小学校創立の歴史や、来年で150周年となりその準備も進められている事を放送でお話されました。
「父母と教師の会」から、創立記念のお祝いとしてお菓子も配布され、学校全体で創立149年をお祝いすることができました。



今日のおはなし給食は…
令和3(2021)年11月12日
今日は「14ひきのかぼちゃ」より、かぼちゃのスープが出ました。
ゴロっとしたかぼちゃが入り、クリーミーなスープに子供たちは舌鼓を打っていました。
スープやシチューなど、冬ならではの食べ物がよりいっそう美味しくなる季節となってきました。まだまだお話給食は続きますので、次回のおはなしが楽しみです!



4組さんの教室前には…
令和3(2021)年11月12日
職員室の前は、4組の教室です。結構な頻度で、掲示物が変わり見ていて飽きが来ません。
今回はつい先日行われた芋掘りの様子を掲示物にしていました。
さつまいもが立体的に作られ、芋掘りをしている子供たちの笑顔な様子もうかがえます。
次回は、どんな掲示物になっているのか楽しみになります。



授業研究
令和3(2021)年11月11日
本日、6年生の教室で社会科の授業研究が行われました。
6年生は歴史の学習を行っており、天下統一を目指した織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の取組や優れた功績について教科書や資料集から根拠のある資料を抜きだし、タブレット端末にまとめたものを発表し合いました。各武将が天下統一を目指したそれぞれの良さがあり、友達の発表を聞いて初めて知ったことや、共感したことなど意見を交換しました。
どの子もとても意欲的に参加しており、主体的に学んでいる姿が見受けられました。



調理実習
令和3(2021)年11月11日
6年生は家庭科室で調理実習を行いました。
にんじん、キャベツ、ピーマンを炒める三食野菜炒めと、スクランブルエッグを作りました。
久しぶりの調理実習に、子供たちはワクワクしながら学習を行っていました。
普段からお手伝いをしている子は、段取り良く調理を行ったり後片付けをしたりしていましたが、なかなかお手伝いが出来ていなかった子は、完成するまでにとても時間がかかってしまい、同じ工程を数分で行っているお家の方の存在を伝えると「お母さんってすごい…」と、改めてお家の方の凄さを感じていました。今回の実習で経験したことを是非、お家でも挑戦してみてほしいと思います!



大人気ジャンボ揚げぎょうざ
令和3(2021)年11月11日
6年3組 給食委員会レポート
<本日の献立>
わかめごはん、ジャンボ揚げぎょうざ、中華和え、りんご、牛乳
<コメント>
今日はジャンボ揚げぎょうざです。食缶がワゴンから降ろされたとき、みんながとても喜んでいました。今月は「おはなし給食」です。今回のジャンボ揚げぎょうざは「けんかのきもち」からです。カリカリと揚げており、とても香ばしくて美味しかったです。
調理員さんが、約620個ものぎょうざを一つ一つ手で包み、作ってくれました。
※大人気の献立のジャンボ揚げぎょうざです。このサイズのぎょうざはなかなかお店でも見ることができません。カリカリの食感の衣の中に美味しい餡が入っていて、みんな幸せそうな顔をして食べていました。



6年生校外学習
令和3(2021)年11月9日
今日は6年生が校外学習に行きました。
昨年は感染症の影響により、一度も校外学習に行くことが出来ず二年ぶりの校外学習となりました。今日は天候に恵まれず、一日中雨。
午前中は千葉市科学館に行き、グループで様々な科学の体験をすることができて、とても楽しんでいる様子でした。
午後は成田ゆめ牧場に行きました。雨は午前中よりも強まり、お弁当もバスの中で食べる事になってしまいましたが、お家の方が作ってくれた久々のお弁当を嬉しそうに食べていました。雨天の為、普段外に出ている動物たちは小屋にいて触れ合いは少なかったですが、牛やひつじ、やぎやモルモットなどに触れることができ楽しんでいました。そり滑り出来る所もあり、少々の雨でも気にせず楽しんでいました。
雨天で出来ることは限られていましたが、仲間と久々に外に出て活動する時間がとても思い出に残ったようです。船小の仲間と過ごす日も残り半年…これからも日々を大切に過ごして、大切な思い出を増やして欲しいと思います。



3年生 校外学習
令和3(2021)年11月8日
天候にも恵まれ、本日無事に3年生の校外学習を行うことができました。
船橋市内をバスで南から北へ移動したので、船橋の地形についてたくさんの発見がありました。
また、施設の方の説明も、しっかりと聴くことができました。



音楽会に向けて
令和3(2021)年11月8日
今年は規模を縮小してですが、船小音楽会が今月下旬に開催予定です。
保護者の方の本番の参観は出来ませんが、リハーサルについては参観可能です。
日程については学年便り等に記載されていますのでご確認ください。
各学年本番、リハーサルに向けて一生懸命に練習を行っています。



おはなし給食
令和3(2021)年11月5日
今週から「おはなし給食」が始まり、今日は子供たちからリクエストのあった「ルルとララのスイートポテト」より、スイートポテトが出ました。
今月は図書まつりに合わせてお話給食が行われており、給食のサンプルケース、図書室、さらには船橋市中央図書館にも展示が行われています。
次はどんなおはなしの物が食べられるのか楽しみです♪



2年生校外学習
令和3(2021)年11月2日
本日2年生は、千葉市動物公園まで校外学習に行ってきました。
天候にも恵まれ、予定通りの日程で過ごすことができました。
初めての校外学習だったので、事前にめあてを確認しました。友達と協力することや時間を守ること、周りの人に迷惑をかけないことなど、一人一人考えながら行動することができました。
外で食べる保護者の方の愛情たっぷりのお弁当もとても嬉しそうでした。
とても思い出に残る一日となりました!



洋食好きにはたまらない
令和3(2021)年11月2日
6年2組 給食委員会レポート
<本日の献立>
ピザドッグ、ABCスープ、フライドポテト、オレンジ、牛乳
<コメント>
ABCスープは、面白く、楽しく食べられ、具にスープの味がしみ込んでいてとても美味しく食べることが出来ました。ピザドッグは、本物のピザのようでみんなもたくさんおかわりをして完食していました。フライドポテトはかたすぎず、やわらかすぎず美味しかったです!
※今日の給食はどの献立も大好きな物ばかりでした。給食を減らす子も少なく、どのメニューもあっという間に完売となりました。



11月全校朝会
令和3(2021)年11月1日
本日から11月となり、今朝は全校朝会が行われました。
今回もすっかり子供たちも慣れたリモートでの朝会となりました。
校長先生のお話と、体育主任の先生からは体力向上についてのお話がありました。
感染症による活動の制限や、自宅待機の影響もあり体力が低下していることが懸念され、体育の授業の時間だけでなく、休み時間も積極的に外に元気よく遊ぶことが大切であるとお話がありました。
時間が経つのはとても早く、今年も残り2か月です。
各々が立てた目標がどうなっているか、今一度確認したいと思います。


