新着情報(令和3(2021)年1月)
デンマークの献立
令和3(2021)年1月29日
5年4組 給食委員会レポート
<本日の献立>
スモーブロー、トマトと豆のスープ、フリカデラ、ポテトサラダ、バナナ、牛乳
<コメント>
船橋市はデンマーク・オーデンセ市と姉妹都市です。
なので今日の献立はデンマークの献立です。スモーブローはふわふわで美味しかったです。
フリカデラは、ハンバーグみたいで美味しかったです。
ぼくもデンマークに行ってみたいです!!!
※4組さんがレポートしてくれました。パンにおかずを挟んで食べて口を大きく開けて
とても美味しそうに食べていました。初めて食べるフリカデラもとても美味しかったです。

図書室の中に…
令和3(2021)年1月29日
国語の「図書すいせん会をしよう」という学習で、自分のお気に入りの本をポップにしました。
出来上がったポップは図書室に置かせてもらうことになりました。図書室を利用した子が、ポップの前で立ち止まって、「すごい上手!」と声にしていました。
ポップを通して自分のお気に入りの本をたくさんの人に読んでもらえると良いですね。



理科の学習
令和3(2021)年1月29日
5年生は「電流がうみ出す力」の学習を行いました。
コイルに電流を流すことで、磁石と同じ働きをすることを学習しました。
磁石と同じようにS極とN極があることや、電流の向きを逆にすることで極が変わることも実験結果から学ぶことができました。


授業研究の様子
令和3(2021)年1月27日
本日、2年生と5年生の学級で道徳の授業研究が行われました。
2年生では、「嘘やごまかさないで明るい生活をする大切さ」について、5年生では「友達との絆を深め、お互いに協力し合う大切さ」について考えました。
子供たちが思い思いに感じた意見を発表し合い友達の意見に触れたことで、自分の考えが膨らんだり、友達の意見に共感したりすることができました。
先生たちも子供たちの意見をよく聞き、活発的な授業が展開されていました。



最初の給食・・・
令和3(2021)年1月25日
今日の献立は、日本で最初に登場した給食でした。
学教給食は明治22年、山形県鶴岡町の忠愛小学校で、お弁当を持ってくることができない子供のために、「おにぎり」、「焼き魚」、「漬け物」の昼食を出したのが始まりだといわれているそうです。そこで、今日の給食は、手作りのおにぎりが出ました。
なんと、給食室で600個のおにぎりを愛情を込めて握ってくれました。
昔のことを考えながらも、給食室の方々の努力と愛情を受け取った給食となりました。



船橋の小松菜!
令和3(2021)年1月22日
5年3組 給食委員会レポート
<本日の献立>
小松菜チャーハン、キャラメルポテト、卵スープ、白菜の中華和え、オレンジ牛乳
<コメント>
今日の主食は「小松菜チャーハン」です。船橋市では、特に西船橋で栽培が盛んな小松菜。
そんな小松菜ですが・・・なんと!JAちば葛飾の協力のもと、船橋産小松菜を無料でいただいたそうです。「小松菜は、カルシウムなど栄養が多く含まれています。たくさん食べて丈夫な体をつくりましょう!」などと書かれた資料をJAから届きました。
JAの方々や、船橋市の農家さんに感謝していただきました。おかわりをする子も多かったです!



せっせと版画作業
令和3(2021)年1月20日
4組さんの教室を覗くと、みんなでエプロンをして版画をしていました。
印刷していたのは、来年度のカレンダーでした。
みんなで協力してインクを練り、ローラーやバレンを使って一生懸命に行っていました。
教頭先生も協力して100枚近く印刷したようで、出来上がりがとても楽しみです!



お誕生日おめでとう給食
令和3(2021)年1月20日
5年3組 給食委員会レポート
<本日の献立>
パングラタン、ココア豆、ABCスープ、カルピスゼリー、牛乳
<コメント>
本日の給食は人気メニューのABCスープです。
ABCスープの中には、アルファベットのマカロニが入っています。
マカロニはタンパク質の多いデュラム小麦から作られています。
他にも、今日はお誕生日給食だったので人気メニューがたくさん出ました。
おかわりを欲しがる人も多くいました!
※どのメニューもみんなの大好物で、とても美味しそうに食べていました。
カルピスゼリーは味が濃くて、美味しくてさっぱりいただきました。



授業研究会
令和3(2021)年1月19日
本日、2年生の学級で「算数」の授業研究がありました。
三角形や四角形を探す作業を行う中で、子供たちは「直線でむすばれている!」、「直線で囲まれている!」と、形に着目して三角形や四角形の形を分けていました。
子供たちは積極的に授業に関わり、授業の終わりには「次の授業も楽しみ♪」と話していました。



毎月19日は…
令和3(2021)年1月19日
毎月19日は「食育の日」です。
今月の給食の目標は「感謝の気持ちで食べよう」です。
今は感染症の影響で声が出せませんが、「いただきます」や「ご馳走さま」と、
感謝の思いをもって食べることが大切です。
いただいている給食を完食することも、調理員さん始め多くの方への感謝ですね。



委員会活動
令和3(2021)年1月18日
本日は1月の委員会活動の日でした。
6年生の活動も残りわずかとなっていき、徐々に5年生へのバトンが渡されていきます。
6年生は最後まで仕事をやりきり、5年生は今まで以上に責任感をもって取り組んでほしいですね。



校内書き初め展
令和3(2021)年1月15日
昨日より教室前廊下に書き初めが掲示されており、『校内書き初め展』が始まりました。
先週行われた席書会で書いた作品が掲示されています。
冬休み中に何十枚も練習した子もいて、賞に選ばれた子は喜んでいた様子でした。



幻の雪国体験学習給食2
令和3(2021)年1月14日
本日も5年生の雪国体験学習が中止になったことで、新潟県の献立を考えてくれました。
お米は新潟県の『新之助』を使いました。一粒一粒が大きくつやつやでとても美味しかったです。
おかずには、新潟県の郷土料理『のっぺ』に『ハリハリ漬け』が出て、新潟には行けませんでしたが、給食で新潟を感じてとても幸せな気分になりました。ご馳走さまでした!



幻の雪国体験学習
令和3(2021)年1月13日
5年2組 給食委員会レポート
<本日の献立>
新潟県のご飯「魚沼産コシヒカリ」、車麩の揚げ煮、きりざい、スキー汁、りんご、牛乳
<コメント>
魚沼産コシヒカリは、甘くてもちもちしてきりざいととても合いました。
車麩の揚げ煮は、外がサクサク中がふわふわでタレが甘くて美味しかったです。
きりざいは昔から新潟県魚沼地方で食べられている郷土料理だそうです。
雪国体験学習には行けなかったけど美味しい新潟県のご飯が食べられて良かったです!
※本来なら今日から二泊三日で新潟県まで行っていた五年生…悔しい思いをしていた、
子供たちに給食室からせめてもの思いを届けてくれて、本当に嬉しそうに食べていました。



身体測定
令和3(2021)年1月8日
本日1月の身体測定が行れ、保健室で身長と体重をはかりました。
前回の身体測定から「大きくなったね!」と保健室の先生に声をかけられて嬉しそうに、自分の健康カードを見ていました。
成長には食事と睡眠と栄養が大切です。これからも心がけてほしいですね。



校内席書会
令和3(2021)年1月7日
本日体育館にて3年生から6年生は、「校内席書会」が行われました。
昨年末にお越しいただいた桑島先生にも各学年最後の指導をしていただき書き上げました。
どの学年も1時間の中で1枚仕上げるということで、集中して一字一字書いていました。
冬休み中の練習の成果が出せたようで、書き続ける練習の大切さを感じました。



七草献立
令和3(2021)年1月7日
5年1組 給食委員会レポート
<本日の献立>
七草粥、ししゃものから揚げ、茎わかめの五色和え、かんづき、牛乳
<コメント>
1月7日は、「七草の節句」です。日本では昔から、1月7日の朝に「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の七草を入れたお粥を食べる習慣があるそうです。(私の今日の朝食はパンでしたが・・・)
お粥の中に入っていたのは「せり・すずな・すずしろ」でした。
とても美味しかったです!!!
※新年明けて初めての給食。みんな給食が待ち遠しく午前中の授業を一生懸命に行いました。
どの献立もやはり美味しく、今日出た七草を暗記しようと放課後口ずさんでいました。



新年の始まり!!!
令和3(2021)年1月6日
今日から子供たちは登校となり、元気な声や笑顔が船小に戻ってきました。
全校朝会は12月同様に放送で行われ、子供たちは教室で静かに話を聞きました。
校長先生からは、「今年の目標を立てて、楽しいワクワクすることを考えてほしい。」
「進級まで残り三ヶ月となり、やれていなことや、やり残していることに取り組んで欲しい。これは勉強だけでなく、友達とのことや家のお手伝い、習い事など三ヶ月はあっという間なので、残りの期間を大切に頑張ってほしい」とお話がありました。
また、保健室の先生からも話がありこれまでの感染症対策を続けていき、更に検温・換気・予備のマスクを用意すること・食事の際の会話・感染症により人を傷つけたりすることのないようにとお話がありました。
色々と大変な時期ではありますが、元気に楽しく明日から頑張ってほしいです!!!