新着情報(令和3(2021)年2月)
「卒業を祝う会」
令和3(2021)年2月26日
本日は体育館にて「卒業を祝う会」が行われました。
例年であれば、全校児童が体育館に集まり歌や劇など6年生の前で披露するのですが、今回は感染症予防から6年生のみ体育館に集まり、他の学年は事前に収録しておいた映像や6年生のために作った折り紙やしおりなどのプレゼントを用意しました。
まず、6年生は体育館に入ると、お花などの飾り付けがされていることに驚いた様子で、用意されていたパイプ椅子に座り映像を視聴しました。どの学年も凝った映像になっており、6年生の表情は終始にこやかな様子でした。過去にお世話になった先生からのメッセージの映像が流れると、涙を流す児童もいました。笑いあり、感動ありのとても良い会となりました。
6年生の船橋小学校での生活も残りわずかとなりました。今いる仲間たちとの時間を大切に、残りの期間を大事に過ごしてほしいと思います。



お誕生日おめでとう給食
令和3(2021)年2月26日
5年1組 給食委員会レポート
<本日の献立>
ピザ、パリパリサラダ、オニオンガーリックスープ、いちご豆乳ゼリー、牛乳
<コメント>
ピザはイタリア南部の町、ナポリで生まれたイタリア料理ですが、世界に広めたのはアメリカ人らしいです。第二次世界大戦後、イタリアに駐留していたアメリカ兵士が食べて広まったと言われているそうです。日本でピザを頼むと何人かで食べることが多いと思いますが、イタリアでは一人一枚注文するそうです。「いちご豆乳ゼリー」はいちごソースと豆乳ゼリーがとてもマッチしていて最高でした。ピザは色々な具がのっていて美味しかったです。
※どのメニューも大人気で2月最後の給食は大満足で終わりました。「卒業を祝う会」も終わり
いよいよ卒業ムードになってきました。船小での残りの給食を楽しんでほしいと思います。



児童引き継ぎ式
令和3(2021)年2月26日
朝の時間に「児童会引き継ぎ式」が行われました。
今回も全校では集まれないので放送にて行われました。
これまで様々な行事や普段の委員会活動で活躍してくれた6年生への感謝の言葉と、これからは在校生がバトンを受け継ぎ、頑張っていこうと誓いの言葉が代表児童から話がありました。
来週から3月です。新年度に向けた準備が少しずつ始まってきました。



パソコン室では…
令和3(2021)年2月25日
2年生はパソコン室でプログラミングの学習を行っていました。
パソコン内のソフトを使って、先生から指示のあったリズムをパソコン内で作っていきます。
入力した情報を実行させてみると、自分の拍手のリズムと違っていたり、思うように指示が通ってなかったりして頭を抱えながらも、楽しみながらプログラミングを行っていました。



学びの形跡
令和3(2021)年2月25日
図書室に3年生が作った「生き物ブック」という冊子がありました。中をのぞくと自分が調べたい動物や植物について、調べてわかったことをイラスト付きでまとめいました。
また、学年の掲示板には、理科の学習で学んだこと生活に振り返る掲示物があり、授業が終わってそのままにならずに学びを生かそうという取り組みが見られました。



今日の給食
令和3(2021)年2月22日
今日は「船橋食材を知って食べる日」ということで、船橋食材として『海苔』が出ました。
船橋三番瀬でとれた生海苔を給食室で佃煮にしてくれました。
ほかほかの白米の上に海苔の佃煮がのり、これだけで何杯もご飯が食べられます。
5年生で取り組んだ、「提案文を書こう」の学習では船橋産の海苔について、「船橋産の海苔をもっと知ってもらうためにはどうすれば良いか」という提案文を書いている子もいました。



キャリア教育
令和3(2021)年2月22日
6年生は「総合的な学習の時間」で、キャリア教育の一環として職業調べを行っています。
将来自分のなりたい仕事や興味のある職業についてパソコンや本を活用して調べています。調べた内容は、ポスターや模造紙、パワーポイントでまとめて発表するようです。自分の将来の事や、興味のある内容からとても集中して取り組んでいました。



卒業を祝う会に向けて…
令和3(2021)年2月19日
来週26日(金曜日)は、卒業生を祝う会が行われます。
例年であれば体育館に全校児童が集まり、各学年の発表を見合うのですが今年はそうはいきません。そこで、各学年が工夫を凝らし6年生へのプレゼントや動画を撮影して、当日に6年生に視聴してもらう計画を進めています。また、装飾などの準備も進められていてさまざまな色のお花紙で花を作ったり、桜の花を切ったり、輪飾りを作ったりしていました。
6年生にとって特別な一日になってほしいと、各学年一生懸命に取り組んでいます!



6年生リクエスト給食ポテチチャーハン
令和3(2021)年2月19日
6年3組 給食委員会レポート
<本日の献立>
ポテチチャーハン、生揚げと白菜スープ、白いんげんサラダ、ネーブル、牛乳
<コメント>
今日の給食は、6年生のリクエスト給食でポテチチャーハンが出ました。
ポテチがとても美味しかったので、多くの人がポテチチャーハンをおかわりしていました。
ネーブルは、たくさんの人がおかわりジャンケンに参加して白熱していました。
生揚げと白菜スープは、白菜が染みていて生揚げと良く合っていました。
どれもとても美味しかったです!ごちそうさまでした。
※チャーハンにポテチの食感がとても良く、どの学級でもとても人気がありました。
6年生の給食レポートも今回で最後…残りの給食も楽しんで食べて心に刻んでほしいです。



研究全体会
令和3(2021)年2月18日
船橋小学校では、理科・生活科と特別支援教育について研究しています。
本日の放課後には、全職員で今年度の成果と課題について話し合う研究全体会が行われました。
来年度に向けてどんな手立てや準備が必要か、またどのように進めていけば良いか充実した話し合いが行われました。



図書室の中には
令和3(2021)年2月18日
図書室には5年生が取り組んだ、国語の「図書すいせん会をしよう」の学習で作成した、ポップや本の帯紙などがありました。推薦したい本と作った物がセットにして置いてあり思わず手に取って読んでみたくなります。図書室の先生から、「図書室を利用した子が、ポップや帯紙を見て本を借りていく子がいました。」と嬉しい報告がありました。



なわとび検定
令和3(2021)年2月18日
今週から体育委員会による、「なわとび検定」が業間休みに行われています。
なわとびの技や回数で、体育委員会の子が判定してカードにスタンプをもらいます。寒さに負けずに外に出て健康的に過ごしてほしいのと、体力向上を目的に計画をしてくれました。意欲的に参加している子が多く、体育委員会の子は忙しい様子でした。



プログラミング教室
令和3(2021)年2月17日
先々週とは違ったクラスで5年生は、「プログラミング教室」が行われました。
算数の倍数のプログラミングや、SCRATCH(スクラッチ)を使用して学習も行いました。
スクラッチでは、どうすれば指定の動作をさせられるのか試行錯誤をしながら楽しく取り組んでいました。先生が予定していた学習よりも進み、子供たちは興味津々で意欲的に取り組んでいました。



校内授業研修
令和3(2021)年2月16日
本日は1年生の学級で授業研修が行われました。
教科は音楽の授業で、「いろいろな音を楽しもう」というテーマで、曲の中でどんな打楽器が使われているかを考え、またどのような様子が思い浮かぶか発表し合いました。
ウッドブロックやトライアングル、カスタネットなどの音を聞き取り、それぞれの印象やみんなでリズムを取り合いました。マスク越しでしたが、笑顔の様子でみんな前のめりで学習し、音楽を楽しんでいる様子が見られました。



船橋市児童生徒書写展覧会出品作品
令和3(2021)年2月15日
例年であれば市民ギャラリーに展示される予定だった書き初めも、今年は残念ながら展示することが出来ませんでしたが、各学年の代表児童の作品が校長室前の廊下に展示されています。1,2年生は硬筆で3年生以上は毛筆です。さすが代表児童の作品ということで、どの子も力強く迫力があります!!校長室前を通る際には注目してみてください。



校内授業研修
令和3(2021)年2月12日
4年生は国語の授業で「ごんぎつね」を学習しています。今日は、講師の先生をお招きして校内で授業研究が行われました。異なる著者の3冊の「ごんぎつね」の絵本を読み比べしてみて、自分が感動した場面を選び文章にまとめて発表し合いました。自分の選んだ場面と同じでも、友達の異なる考え方に自分の考えが深まったり、自分とは違った場面での考えを聞いたりする作業を通して、それぞれの良さに触れることができました。どの子も集中して取り組んで、文章もよく書けていてとても意欲的に取り組んでいました。



バレンタイン献立&人気ランキング第1位
令和3(2021)年2月12日
本日の給食は、バレンタイン献立さらに給食委員が行った「好きな給食ランキング第1位」のカレーライスでした。バレンタイン献立では、6年生からのリクエストのあったチョコがプリンとなって出ました。甘いチョコプリンの上に、ホイップクリームが乗っていてとても幸せな気持ちになりました。



国産食材 応援給食
令和3(2021)年2月10日
新型コロナ感染症による影響で外食する人が減ったり、結婚式などを自粛したりして、あまった高価な魚介類を給食で提供する「応援給食」。過去には伊勢海老やスズキの瞬〆など、これまで給食で食べたことのない食材をいただきましたが、最後は愛媛県産の鯛でした。
鯛はから揚げで出てきました。ただ、から揚げで食べるだけでなく今日は茶漬けが出て、その汁に食べるのも鯛の旨味が汁に出てきてとても美味しかったです。
子供によって好みの食べ方が違くて、みんな幸せそうに食べていました。



Wi-Fi環境
令和3(2021)年2月9日
各教室にWi-Fiが設備され、パソコン室のパソコンをどこに持って行ってもインターネットが使用できるようになっています。おかげで調べ学習等で、わざわざパソコン室に行かなくても教室で調べ学習等が行うことができます。



良い人探しポスト
令和3(2021)年2月9日
船小では、計画委員会で企画した、「良い人探し」が行われています。
校内で友達やクラスの良いところを見つけたら手紙に書いてポストに投函します。
書かれた手紙は昇降口を入ったところに掲示され、お昼の放送でも紹介されます。
手紙を見たり、放送を聞いてとても温かい気持ちになり発表された子は少し照れくさそうです。
自分の良いところ、きっと他の誰かがどこかで見ていてくれているのですね。
また、他の人の良いところに気付けるということもとても素敵ですね。



電子黒板
令和3(2021)年2月8日
先週各教室に入った電子黒板ですが、教室を覗くとどの先生も上手に活用して授業を進めていました。前回のテレビとは大きさも鮮明さも変わり子供たちはとても見やすいようでした。
電子黒板に投影したものを説明したり、付け足してペン書きすることができより理解を深めることができます。
必要な箇所は通常黒板やノート、工作用紙などアナログとデジタルを上手に使い分けながら指導を行っています。



鬼滅の刃献立
令和3(2021)年2月8日
6年2組 給食委員会レポート
<本日の献立>
梅昆布ご飯、生姜の佃煮、禰豆子の竹(ちくわ揚げ)、青菜と海苔の和え物、さつまいものみそ汁
<コメント>
今日の献立は、鬼滅の刃献立でした。特に人気があったのは禰豆子の竹でした。
ちくわに回りに付いている青のりのしょっぱい感じが、ご飯をより誘われました。
おかわりでもとても人気が高かったです!さつまいものみそ汁も大人気でした。
梅昆布ご飯は、生姜の佃煮が乗っていて相性がよく、生姜の味がとても癖になりました。
※みんな楽しみにしていた今日の献立。給食室のディスプレイにも漫画のイラストがあり、
ワクワクしながら食べていました。ちくわを登場人物と同じように咥えている子もいました。



新潟県魚沼市からの…
令和3(2021)年2月5日
今年度、中止となってしまった雪国体験教室の宿泊先だった、新潟県魚沼市からなんと「魚沼産コシヒカリ」が5年生に届きました。小分けにされており、特別にもらったお米に子供たちは大興奮でした。現地で味わいたかったですが、お家に持って帰り美味しく炊いて食べてもらいたいです。
魚沼市の皆さん本当にありがとうございました!!!



GIGAスクール構想
令和3(2021)年2月5日
船橋市教育振興計画で掲げられている2つの教育目標である、「生涯学び活躍できる環境を整え、生涯学習を実現する」「自立して、主体的に社会に関わることのできる子供を育成する」の実現に向け、1人1台の学習用端末と大画面のデジタル黒板が教室に導入されました。
大きな学習黒板を見て子供たちは、「どう使われるのか楽しみ!」と早速、興味津々でした。
今後は導入されたICT機器を効果的に活用した学習が行われていきます



八丈島産フルーツレモン
令和3(2021)年2月5日
6年1組 給食委員会レポート
<本日の献立>
フルーツレモンとはちみつのトースト、鶏肉と大豆のカレー煮、豆腐のサラダ、はっさく
<コメント>
フルーツレモンとはちみつのトーストは、甘すぎずレモンの風味があり好評でした。
鶏肉と大豆のカレー煮は豆と他の野菜が良くマッチしており、「また、食べたい!」と言っている人も多く美味しかったです。豆腐のサラダは、豆腐の食感と他の野菜の食感が違うため、いろいろな食感が交わり美味しかったです。そして、はっさくは少しすっぱかったですが、甘い部分もありとても美味しかったです。
※きょうの、「いただきます」には普通のレモンと八丈島のレモンとの写真が掲載されており、
その大きさの違いに子供たちは驚いていました。とても人気がありました!



今日の食材
令和3(2021)年2月4日
今日の食材には「しらす」が出ました。
野菜にしらすが和えてあり、ビタミンと一緒にカルシウムも取ることができます。
立春が過ぎ、今日は春一番が吹いたとニュースでありました。
少しずつ暖かくなってきているので、栄養をしっかり取って元気に遊んで過ごしてほしいですね。



プログラミング教室
令和3(2021)年2月4日
5年生は講師の先生をお招きして、「プログラミング教室」が行われました。
算数の倍数をプログラミング入力して、決まった数字のみ印を付けるように指示をしました。楽しく倍数の学習を振り返ることができました。
また、SCRATCH(スクラッチ)を使用して学習も行いました。スクラッチは手軽にプログラミングを行うことができ、ドラッグ&ドロップをするだけで動作を指示することができます。先生の指示をした動作をさせるために、子供たちは試行錯誤をしながら楽しく取り組んでいました。



版画の学習
令和3(2021)年2月2日
5年生の図工は、版画を行っています。5年生は4年生の時にも図工で版画を行ったのですが、今回は多色刷りです。ますは、下絵を版の板に描いて、その絵を彫刻刀で削っていきます。
手の位置や、彫刻刀の角度など注意して集中して取り組んでいました。
どんな作品が出来上がるのか、とても楽しみです!!!



本日は節分
令和3(2021)年2月2日
例年2月3日の節分も、今年は124年ぶりに2月2日の節分となりました。
給食では、節分にちなんだ献立や各学級を覗くと節分にちなんだ活動を行っていたりしました。
学級で作った鬼の絵に豆をまいたり、本当の豆ではなく新聞紙を丸めた物を投げて節分気分を味わっていました。



オリパラ給食(フィリピン)
令和3(2021)年2月1日
今回のオリパラ給食は、『フィリピン』でした。
主菜にチキンアボド(鶏肉の甘辛煮)、副菜にアチャラ(フィリピンの漬物)、汁物にはニラガ(フィリピン風ポトフ)が出ました。どれもフィリピンの家庭的な料理です。デザートに出たバナナトロンは、バナナを春巻きの皮で巻いて揚げたもので、フィリピンでは一般的なおやつのです。
食感の良い春巻きの皮に、甘く柔らかいバナナが入っていてとても美味しかったです。
今年度もたくさん楽しませてくれたオリパラ給食も、今年度はこれで最後です。残念ですが、まだまだ給食は続くので楽しみは続きます。



2月全校朝会
令和3(2021)年2月1日
今月の全校朝会は初めてZoomを使って行われました。
各教室のテレビから校長先生の話を、姿勢を正しながら聞きました。
校長先生から、教室に大きなパソコンを収納できるBOXが設置され、先週末タブレット端末が入ったことが紹介されました。これからの学習の取り組み方や調べ学習などパソコン室に移動しなくてもパソコンが使えるように変わっていきます。また、「卒業・進級まで残り2ヶ月の間に、やり残したことや取り組めなかったことに頑張ってほしい。」とお話がありました。清掃主任のお話や、表彰の様子もZoomで視聴することができ、新しい朝会のスタイルで2月がスタートしました。


