新着情報(令和元(2019)年10月)
ハロウィン給食
令和元(2019)年10月31日
本日は、ハロウィン!!給食も見て楽しみ、味で楽しめる献立でした。
主食は「ハロウィントースト」で、チョコレートでジャックオランタンが描かれた
トーストで、見た目がとても可愛らしくとても人気でした。
主菜は、「パンプキンスープ」でかぼちゃ、にんじん、じゃがいもなど、ゴロゴロと
野菜が入っていて栄養も満点でした!!!
給食室では、学校や季節の行事などに合わせた献立があり、次の行事が待ち遠しいです!



3・4年生縦割り活動
令和元(2019)年10月24日
本日、3・4年生の縦割り活動がありました。
9月に活動が出来なかったので、久々の縦割り活動です。
全員体育館に集まり、今回は4年生が一宮宿泊学習で踊った「アブラハムの子」と、
「ジェンガ」の動きを3年生に教えてあげて一緒に踊りました。
4年生が手取り足取り教えてあげ、3年生は初めて踊る動きにとても楽しんでいた様子でした。
最後に「パプリカ」を歌って、踊ってとても楽しい時間を過ごしました。



校内相撲大会
令和元(2019)年10月23日
本日、業間休みに校庭にて校内相撲大会が行われました。
これは、先月台風の影響で中止になった秋季市民相撲大会に向けて練習に励んでいた
児童のための、練習の成果を披露する場として行われました。
校庭の真ん中に、低学年用と高学年用と二つの土俵を作り、2チームに分けて勝ち残り戦で行いました。
多くの声援をもらい、精一杯に相撲をとっている姿はとても迫力があり格好良かったです。
今回の取組で興味をもった児童も多く、5年生以下の児童は、来年に向けて頑張ってほしいです。



前期終業式・ゲイブ先生感謝状贈呈式
令和元(2019)年10月18日
今日は、前期の終業式が行われました。
校歌は音楽クラブの皆さんの演奏に合わせて歌いました。
まず、校長先生から前期のめあての振り返りについてお話がありました。次に図書委員会から、秋の読書マラソンについての紹介がありました。本を楽しむことができるようなイベントを企画してくれています。
また、表彰では、市民陸上で活躍した2人と、練習を頑張った皆さんに拍手を送りました。
最後に、ゲイブ先生が夏休み中に人命救助をしたことを受け、消防署から感謝状が贈呈されました。ゲイブ先生からは、救助した時の様子や、人と人とのつながりの大切さについて話してもらいました。



相撲大会頑張れ給食
令和元(2019)年10月11日
本日の給食は、「相撲大会頑張れ献立」でした。
台風の影響で、残念ながら土曜日に開催予定だった相撲大会は中止となり、
2週間練習してきた選手たちは、とても残念な結果となってしまいましたが、
給食は美味しく、給食室から元気をもらいました。
心がこもったちゃんこ鍋に、心もお腹もいっぱいになりました。



6年生 スポーツ義足体験授業
令和元(2019)年10月10日
令和元年10月10日 木曜日
6年生がスポーツ義足体験の授業を受けました。1時間目は実際に義足を使って歩いてみました。義足を使うことの難しさを感じました。また、義足選手の努力も実感することができました。
2時間目は池田樹生選手による講話です。義足の種類や使い分けのなど、身近な体験を聴くことができました。障害について考えたり、誰もが使いやすいユニバーサルデザインについて知ることができました。



芸術鑑賞教室
令和元(2019)年10月8日
令和元年10月7日 月曜日
今年度は、アフリカン・エキスプレスさんをお呼びして、芸術鑑賞教室を行いました。
見たことが無いアフリカの楽器で奏でられる、テンポの良いリズムに思わず手拍子をしてしまいました。また、アフリカンダンスを一緒に踊ったり、「船が出る」を歌ったりして皆で楽しむことができた芸術鑑賞教室でした。



不審者侵入対応訓練
令和元(2019)年10月3日
船橋警察署の方をお招きし、不審者が校内に入ってきたことを想定した訓練を全校で行いました。駆けつけた職員は、不審者の動きを止める方法について学びました。
その後、体育館に集まり、「いかのおすし」について講話を聴きました。



朝の読み聞かせ
令和元(2019)年10月2日
本日も、朝のボランティアによる「読み聞かせ」が行われました。
8時10分より、保護者のボランティアの方が教室まで来てくださります。
保護者の方により、子供たちが見やすいように立ってお話をしてくださったり、
座って語るようにお話をしてくださったり、それぞれ工夫してお話してくれます。
今日も子供たちは、前のめりでお話に夢中になっていました。



全国味めぐり ~岐阜県~
令和元(2019)年10月1日
本日の給食は、子供たちが楽しみに待っている「全国味めぐり」献立で、本日は岐阜県でした。
主食・主菜に煮込みうどん、副菜に五平餅と岐阜の食を知る良い機会となりました。
五平餅は昔から、岐阜県や長野県で食べられている郷土料理であり、五平餅の名前の由来は
神に捧げる「御幣(小判)」の形に似ているからと言われますが、その他に、五平(または五兵衛)
という人が作って食べたのが始まりという話もあるようです。
給食室から、美味し給食だけでなく、様々な知識もいただきます。



相撲大会に向けて&体力テスト
令和元(2019)年10月1日
本日より、秋季市民相撲大会に向けた練習が始まりました。
1年生から6年生までで、約20人位の人数が集まりました。
春に続き、相撲の心構えと基本的な四股、すり足の練習を行いました。
その後、ぶつかり稽古を行い、今日は練習で先生に思いっきりぶつかりました。
なんと、校長先生も練習に参加して1、2年生は校長先生の胸に向かってぶつかりました。
また、今週から体力テストが始まりました。
今日は、1、6年生のたてわりのペアが一緒に回り、6年生がそれぞれの種目のやり方を
優しく教えてあげていました。


