新着情報(令和元(2019)年7月)
ふなばし市民まつり
令和元(2019)年7月30日
一年に一度行われる、ふなばし市民まつりの「ふれあいまつり」が28日(日曜日)に行われました。
船橋小学校の児童も、「こども神輿」に参加したり、踊りに参加したりと大盛り上がり。
「わっしょい」のかけ声で重たい神輿を引っ張り、太鼓を叩いて進んでいました。
船橋小学校からも、校長先生、教頭先生を始め多くの職員が神輿担ぎや応援に駆けつけました。
伝統あるお祭りに多くの子供たちが参加しており、地域に関わる素晴らしさも感じました。
これからも続いていく、地元のお祭りを大切にしてほしいと思いました。


算数教室 最終日
令和元(2019)年7月26日
本日で1週間続いた「算数教室」が最終日となりました。
5日間、毎日2時間ほど集中して取り組んだ成果が出たと感じました。
子供たちも、ようやく解放されたような気分で夏休み気分が高まりました。
宿題も計画的に進めて、楽しく事故や怪我に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてほしいです。



算数教室
令和元(2019)年7月23日
夏休み期間中の23日(火曜日)から26日(金曜日)までの間、算数教室を実施しています。
これまでの授業で苦手だったところや、もう一度取り組みたい場所などを先生と一緒に
勉強しました。短い時間でも真剣に取り組むことができ、少しでも理解を深めることができました。夏休み中にもかかわらず、朝早くから元気に登校していました。



7月の全校朝会
令和元(2019)年7月19日
夏休み前の最終登校日となり、全校朝会を行いました。
まず、音楽の時間、必ず最初に歌う船橋小学校校歌を体育館いっぱいに響かせました。
校長先生からは4月に確認しためあての振り返りの後、凡事徹底(ぼんじてってい)についてお話がありました。
横田先生からは、夏休みの過ごし方についての話がありました。「な・つ・や・す・み」の語呂合わせを皆で音読し、覚えました。ご家庭でも聞いてみて下さい。
次に、春季市民相撲大会や夢・アート展など、頑張った皆さんの表彰がありました。
最後に、7月24日に文化ホールで行われるサマーコンサートで演奏する「ラデツキー行進曲」の発表が音楽クラブの皆さんからありました。



全国味めぐり ~北海道~
令和元(2019)年7月17日
本日の給食は恒例の「全国味めぐり!」、今日は北海道でした。
献立は、鮭のチャンチャン焼きにラーメンサラダ、そしてメロンでした!
北海道の郷土料理や、創作料理について知り、勉強しながら美味しくいただきました。
メロンが追加で配られて、メロン争奪じゃんけん大会は大盛り上がりでした!!



読み聞かせ
令和元(2019)年7月17日
本日の朝の時間、ボランティアの保護者の方々が「読み聞かせ」に来てくれました。
心地よい声の高さに、ゆったりとした優しく語りかけるような声で、子供たちは
本の世界へと引き込まれていきました。
1年生から4年生までの各クラスに「読み聞かせ」に来てくださっています。
朝の忙しい時間に子供たちの為に来てくださり、とてもありがたいです。
夏休み明けの会を、もうすでに子供たちは楽しみにしていました。



水痘(水ぼうそう)がはやっています
令和元(2019)年7月12日
6月から発症する人がいましたが、この時期目立って多くなってきました。
予防接種を受けていてもかかっている人もいます。3連休になりますが、発赤水疱が出てきたら、医療機関を受診して下さい。
出席停止扱いになります。
英語の授業の一コマ
令和元(2019)年7月12日
英語の授業にはALTが入ってくれます。
船橋小学校のALTは、アメリカ人とカナダ人のハーフで英語が母国語です。
流暢な英語に、明るい人柄のALTが来るのをいつも楽しみにしています。
ギターも堪能で、今日はアルファベットソングをギターを弾きながら歌ってくれました。
ギターに合わせてみんなで歌を歌い、今日の授業もとても楽しみ盛り上がりました。



にじいろコレクション
令和元(2019)年7月11日
2年生が図工の時間で「にじいろコレクション」と題して、ペットボトルの中に
カラフルな水を作り、順番に並べて飾っています。
昇降口やエントランス前に飾ってあり、通る人は足を止めて見入ってしまいます。
今日も6年生が足を止めて、「とてもキレイ!」と友達と声にしていました。



縦割り活動
令和元(2019)年7月10日
船橋小学校では、「縦割り活動」として1年生は6年生と、
2年生は5年生と、3年生は4年生とペアを組んで活動します。
年間の活動の中で、「縦割り活動の日」が設けられており、校庭で遊んだり
体育館で遊んだり、教室で遊んだりとペアとの交流を楽しんでいます。



6年生 お箏鑑賞・体験
令和元(2019)年7月10日
7月8日・9日の2日間、6年生はお箏と尺八の演奏を鑑賞したり体験をしたりしました。井上千恵子先生、 松本宏平先生、平野寿里先生、藤岡都先生、 宗佳奈子先生に演奏や指導をしていただきました。
鑑賞では、短歌に合わせて曲が付けられた「越天楽今様」、八橋検校の「六段の調」、宮城道雄の「春の海」、川のせせらぎをイメージして作られた「瀬音」、現代の音楽で箏4面と尺八による「炎」を演奏していただきました。教科書に掲載されている曲を生演奏で鑑賞できたことに感動しました。
尺八の体験では、吹き方を教わった後に、実際に音を鳴らしてみました。リコーダーとは違い、音を鳴らすだけでも大変な楽器だということが分かりました。お箏の体験では、美しい音を鳴らすためのポイントを指導していただき、「さくらさくら」の部分練習をしました。最後に先生方の伴奏に合わせて発表会をしました。



オリパラ給食!
令和元(2019)年7月9日
本日の給食は、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて
「オリパラ給食」と題して、世界各国の料理を献立にして出してくれました。
本日は「イギリス」のサンドイッチとフィッシュ&チップスが出ました。
白身魚が揚げたてで、サクサクでとても美味しく楽しみながら食べていました。
次回の「オリパラ給食」、どこの国の料理が出るのか楽しみです!



とうもろこし皮むき体験
令和元(2019)年7月4日
3年生と4組さんが、「とうもろこし皮むき体験」を行いました。
普段食べているとうもろこしが、皮をかぶっていることを知らない子もいて
皮をむいて出てくる黄色い姿を見て、「すごい!」と驚く子もいました。
一生懸命にむいてくれたとうもろこしは、給食室に運ばれて給食に出ました。
自分たちで皮をむいたとうもろこしということで、いつもより美味しくいただきました。



読み聞かせ
令和元(2019)年7月3日
本日、船小の保護者・ボランティアさんによる「読み聞かせ」が行われました。
毎朝、船小では「船っ子タイム」として10分間読書をしています。
その読書の時間に、絵本を読み聞かせしていただきました。
心地よく優しい声でお話を読んでいただき、子供たちは聞き入っていました。
これから、何回か来ていただきお話をしていただけるとのことで、次回が楽しみです。


