新型コロナウイルスワクチンの接種について
ワクチン接種をする前に必ず確認してください。※こちらをクリック
お知らせ
4回目の接種について
3回目の接種を受けた60歳以上の方と、18歳以上で基礎疾患のある方等を対象に、国の法令改正がされ次第、4回目接種が始まります。
市では基礎疾患のある方の把握が困難であることと、必要な方が速やかに接種を受けることができるよう、3回目接種を受けた日から5か月以上経過した18歳以上の方全員に、5月下旬から接種券を順次発送する予定です。
接種券が届いた方から予約ができます。詳細は決まり次第お知らせいたします。
接種券の発送予定日 | |
---|---|
3回目を接種した時期 | 4回目の接種券発送予定時期 |
~令和3年12月 | 5月下旬 |
令和4年1月初旬~中旬 | 6月中旬 |
若者の新型コロナワクチン追加接種について※こちらをクリック
新型コロナウイルスワクチンの有効期限の延長について※こちらをクリック
接種区分
※アストラゼネカ社ワクチンの接種については、こちら(千葉県ホームページ)
ワクチン接種状況(3回目接種)
※対象者は令和3年1月1日時点で12歳以上の方。(4月13日更新分より対象者が18歳以上から12歳以上へ変更となりました。)
※1・2回目接種率はこちら
※国全体の接種率は55.4%(5月13日現在)。
参考:首相官邸ホームページ(www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html)
3回目年代別接種状況(5月15日時点)
対象者 | 対象者数 (人) |
3回目接種者数 (人) |
3回目接種率 (%) |
65歳以上 |
154,775 |
135,409 | 87.5 |
60歳から64歳 | 30,871 | 24,358 | 78.9 |
50歳代 | 89,934 | 60,177 | 66.9 |
40歳代 | 104,983 | 49,287 | 46.9 |
30歳代 | 79,690 |
30,770 |
38.6 |
20歳代 | 73,959 | 25,583 | 34.6 |
18歳から19歳 | 11,895 | 3,427 | 28.8 |
12歳から17歳 | 34,345 | 4,757 | 13.9 |
新型コロナワクチン接種予約システム
新型コロナワクチン接種予約システムの使い方を動画で紹介しています(令和3年7月作成)
※ワクチン種別を選択する項目が追加されています
接種対象年齢
接種対象者はワクチンの種類によって決まっています。現在、予防接種法に基づいて接種できるワクチンとその接種対象者は下記のとおりです。
ワクチンの種類 | 接種対象者 (1・2回目接種) |
接種対象者(3回目接種) |
---|---|---|
ファイザー社の新型コロナワクチン(メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン) | 接種日時点で12歳以上の方 |
接種日時点で12歳以上の方 |
ファイザー社の小児用(5~11歳)新型コロナワクチン(メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン) | 接種日時点で5~11歳の方 (11歳のときに1回目接種を受ける方が、2回目接種時に12歳となっても、1・2回目接種とも小児用ワクチンを接種します。) |
ー |
武田/モデルナ社の新型コロナワクチン(メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン) | 接種日時点で12歳以上の方 | 接種日時点で18歳以上の方 |
アストラゼネカ社の新型コロナワクチン(ウイルスベクターワクチン) | 接種日時点で18歳以上の方(ただし、必要がある場合を除き、18歳以上40歳未満の者に対しては使用しないこと) | ー |
接種を受けていない方に対する差別的取り扱いの防止について
新型コロナワクチンの接種は、強制ではなく、あくまでご本人の意志に基づき受けていただくものです。また、医学的な事由により接種を受けられない方もいらっしゃいます。職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていないことを理由に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
予約上の注意(その他の予防接種を受ける予定がある方へ)
原則として、新型コロナウイルスワクチンとインフルエンザワクチン等その他のワクチンは、同時に接種できません。新型コロナウイルスワクチンとインフルエンザワクチン等その他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
例:10月1日に他のワクチンを接種した場合、新型コロナウイルスワクチンを接種できるのは、10月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
なお、創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するものに関しては、例外として2週間を空けずに接種することができます。
※接種間隔については、厚生労働省の見解により今後変更になる可能性があります。
その他
- 千葉県新型コロナウイルス感染症に係るPCR等検査無料化事業【千葉県ホームページ】
- 新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
- 新型コロナウイルスに便乗した犯罪に注意しましょう!
- ワクチン接種Q&A
- 新型コロナワクチンQ&A【厚生労働省】
新型コロナウイルスワクチンに関する資料
新型コロナウイルスワクチンについて厚生労働省の作成した資料となります。
ファイザー社製新型コロナワクチン(追加(3回目)接種用)ファイザー社製新型コロナワクチン(追加3回目接種用説明書PDF形式 831キロバイト)
ファイザー社製新型コロナワクチン(1・2回目接種用)ファイザー社製新型コロナワクチン(1・2回目接種用説明書PDF形式 806キロバイト)
武田モデルナ社製新型コロナワクチン(追加(3回目)接種用)武田モデルナ社製新型コロナワクチン(追加3回目接種用説明書PDF形式 845キロバイト)
新型コロナワクチンを受けた後の注意点(ファイザー社製)(PDF形式 536キロバイト)
血をサラサラにする薬を飲まれている方へ(PDF形式 544キロバイト)
船橋市新型コロナウイルスワクチン接種・相談特設コールセンター
船橋市では新型コロナウイルスワクチンの接種に係る一般的な質問・相談を受け付けるコールセンターを開設しています。
電話番号 050-5526-1142
対応時間 8:00から17:00(平日・土日祝日を含む)
※お問い合わせの際に、電話番号のおかけ間違いが増えております。電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違えのないようお願いいたします!!
相談されたい内容に応じて厚生労働省、千葉県に電話相談窓口がございます。相談されたい内容に応じてご利用ください。
各コールセンターの連絡先等については「相談窓口一覧」のページをご確認ください。
紛失した場合や転入した場合の接種券の発行について
接種券を紛失した場合や、6月以降に船橋市に転入された方で、接種をご希望の場合は、新たに接種券を発行いたしますので、船橋市新型コロナウイルスワクチン接種・相談特設コールセンター(050-5526-1142)までご連絡ください。
言語・聴覚障害などにより電話相談が難しい方へ
言語・聴覚障害などにより船橋市新型コロナウイルスワクチン接種・相談特設コールセンターへの電話での相談が難しい方は、FAXまたはメールでお問い合わせください。
・FAX:050-3385-9928
・メールアドレス:covid-19.vaccine@funabashicity.jp
関連するその他の記事
- 新型コロナワクチンについて(首相官邸ホームページ)(新しいウインドウが開きます。)
- 新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(新しいウインドウが開きます。)
- 便乗悪質商法の注意喚起!(消費者庁ホームページ)(新しいウインドウが開きます。)
- 新型コロナウイルス感染症への対応について(千葉県庁ホームページ)(新しいウインドウが開きます。)
- 有料広告欄 広告について
- 「新型コロナウイルス関連(その他のお知らせ)」の他の記事
-
- 新型コロナウイルスワクチンの接種について
- 医療センター職員の新型コロナウイルス感染について(5月12日陽性確認)
- 医療センター職員の新型コロナウイルス感染について(5月11日陽性確認)
- 医療センター職員の新型コロナウイルス感染について(4月28日、29日陽性確認)
- 医療センター職員の新型コロナウイルス感染について(4月26日陽性確認)
- 市と金沢大が連携し、下水中の新型コロナウイルス遺伝子を調査
- 医療センター職員の新型コロナウイルス感染について(4月18日陽性確認)
- 医療センター職員の新型コロナウイルス感染について(4月14日陽性確認)
- 医療センター職員の新型コロナウイルス感染について(4月13日陽性確認)
- 若者の新型コロナワクチン追加接種について
- 医療センター職員の新型コロナウイルス感染について(4月12日陽性確認)
- 消防職員の新型コロナウイルス感染について(4月8日陽性確認)
- 消防職員の新型コロナウイルス感染について(4月11日陽性確認)
- 消防職員の新型コロナウイルス感染について(4月15日陽性確認)
- 消防職員の新型コロナウイルス感染について(5月2日陽性確認)
- 最近見たページ
-