予防接種健康被害救済制度について
予防接種健康被害救済制度について
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。なお、令和6年4月以降、新型コロナワクチン接種に係る救済制度の取り扱いについては、「接種日」「定期接種か否か」によって対象となる救済制度が異なります。令和6年度以降の救済制度の取り扱いについては、以下のとおりです。
令和6年3月31日までに接種した場合
制度の詳細については、以下をご確認ください。
令和6年4月1日以降に接種した場合
定期接種の場合
定期接種として受けた接種で健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく「予防接種健康被害救済制度」による救済の請求を行うことができます。給付の範囲は、予防接種法第16条第2項(B類疾病に係る定期の予防接種)に規定する給付となります。
制度の詳細については、以下をご確認ください。
・予防接種健康被害救済制度(厚生労働省パンフレット)(PDF形式 1,361キロバイト)
・予防接種健康被害救済制度の詳細(厚生労働省ホームページ)
任意接種の場合
任意接種として受けた接種で健康被害が生じた場合には、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法(PMDA法)に基づく「医薬品副作用被害救済制度」による救済の請求を行うことができます。
制度の詳細については、以下をご確認ください。
・医薬品副作用被害救済制度(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ホームページ)
2.救済制度の手続きについて
特例臨時接種及び定期接種として受けた接種で健康被害が生じた場合
接種日時点で船橋市に住民票がある方については、健康づくり課 予防接種係までお問い合わせください。
住 所:〒273-8506 船橋市北本町1-16-55 船橋市保健福祉センター2階
担当部署:健康づくり課 予防接種係
電話番号:047-409-3836
対応時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)
任意接種として受けた接種で健康被害が生じた場合
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の救済相談窓口又は独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ホームページ(外部リンク)までお問い合わせください。
<救済相談窓口>
電話番号:0120-149-931
対応時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)
ファイルダウンロード
予防接種後健康被害救済制度(厚生労働省パンフレット)(PDF形式1,361キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
関連するその他の記事
- 新型コロナワクチンについて(首相官邸ホームページ)(新しいウインドウが開きます。)
- 新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(新しいウインドウが開きます。)
- 有料広告欄 広告について
- 「新型コロナウイルス関連(その他のお知らせ)」の他の記事
-
- 高齢者施設等で新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した場合の対応について
- 新型コロナウイルス感染症に関するよくある質問
- 療養を証明する書類
- 船橋市 新型コロナウイルス感染症対応の振り返り
- 新型コロナウイルス感染症の予防接種について
- 発熱等の症状があるとき(医療機関の受診について)
- 自分や家族が感染した場合の過ごし方
- CKD講座~知っておきたい慢性腎臓病~
- 糖尿病教室~食事と運動のコツ~
- 快眠講座
- 新型コロナウイルス感染症の罹患後も続く症状(罹患後症状)について
- 飲食店等における新型コロナウイルス感染症対策の徹底について
- マスク着用の考え方について
- 市と金沢大が連携し、下水中の新型コロナウイルス遺伝子を調査
- ワクチン接種状況
- 最近見たページ
-