新着情報(令和2(2020)年10月)
3年 三番瀬体験学習
令和2(2020)年10月31日
10月27日、3年生は三番瀬環境学習館に行ってきました。学年を2つに分け、館内と干潟で活動をしました。館内では、ゲームや映像などを通して三番瀬の歴史や生態、生き物の大きさや特徴などを学び、「こんなにたくさん生き物がいるんだ!」「綱を引くのがソーランみたいだね」などと楽しそうに活動していました。干潟では、実際に土を掘ったり潮だまりの中を歩いたりしながら生き物を探しました。「カニが回りながら土の中に戻ってる!」「大きいのと小さいのがいるよ」などと体験を通して楽しく学ぶことができたようです。



令和2年度 秋季運動会
令和2(2020)年10月31日
絶好の運動会日和に恵まれて、令和2年度の運動会を実施することができました。今年は、全学年で同時に活動することができず、リレーもありませんでした。しかし、子供たちは、力強い走りと一生懸命な表現活動を見せてくれました。特に6年生のフラッグによる表現活動は、とても素晴らしかったです。
保護者の皆様には、参観される上での様々な制約に御理解・御協力いただきまして、ありがとうございました。また、参観できなかった御家族の皆様、申し訳ございませんでした。来年度は、昨年度までと同じ形で実施できることを願っております。



書き初め用品について
令和2(2020)年10月30日
筆について 右:6号(3,4年生用) 左:5号(5,6年生用)
※6号は,少し太いです。
下敷きについて 写真は,罫線入りの下敷きです。
※罫線が入っていなくても可。
用紙について 千葉判(寸法215×830)
※ダイソーなどのものは寸法が小さいので,不可。



1年生校外学習
令和2(2020)年10月21日
本日は、1年生が校外学習に行ってきました。徒歩で学区内にある宮本台公園と宮本台北公園に行き、ドングリ拾いとレクリエーションをしてきました。青空の中、汗をかきながら一生懸命に遊んでいました。遊びながらも、「リーダーがいなくなっちゃった」「もうすぐ時間だよ」と、係の仕事も意識しながら活動することができました。とても元気で明るい1年生でした。



6年生校外学習
令和2(2020)年10月21日
10月20日に6年生は校外学習に行ってきました。天気も良く、暖かな鴨川シーワールドで班行動をしてきました。見学が始まってすぐに、くじ引きで1等を当て大きなシャチのぬいぐるみを持って歩く子もいて、みんなとても楽しそうでした。「校長先生、エンジョイしてま~す!」と声をかけてくれる子もいました。みんなとてもいい笑顔でした。
ところが、メインのシャチのショーでは、シャチとトレーナーのコミュニケーションが合わず、ショーが途中で中止になるというアクシデントがありました。その後50分遅れでショーが始まり、帰りの時刻が1時間遅れてしまいました。御迷惑をおかけしました。しかし、シャチのショーは迫力があり、みんなずぶ濡れになりながら楽しむことができました。修学旅行の代わりにはならなかったかも知れませんが、とても楽しい1日を過ごすことができました。



2年 校外学習
令和2(2020)年10月19日
10月13日(火曜日)に、宮本台公園と宮本台北公園へ、校外学習に行ってきました。
生活科の「わたしの町はっけん」と国語科の「おもしろいもの見つけたよ」の学習をしました。子供たちは、面白いもの探しや遊びに、とても楽しく取り組んでいました。
お昼ご飯には、宮本台北公園でグループごとに、お弁当を食べました。



令和2年度前期終業式
令和2(2020)年10月16日
10月16日は、令和2年度前期の最終日でした。朝、放送による終業式を行い、午後に担任から通知表を渡しました。例年より授業日数が少なく、新型コロナウイルス感染症予防のため学校行事や児童の係活動等がほとんどできなかったため、通知表の総合所見は割愛させていただきました。また、学習評価のつけ方が本年度から変更され、評価の観点も3つになったため、今までより「よくできる」の○の数が減ってしまったお子様も多いかと思います。今まで同様に頑張ってきたのに○の数が減ってしまったお子様には、御家庭で励ましの言葉をかけていただけると幸いです。
未だに船橋市内小中学生の新型コロナウイルス感染が後を絶ちませんが、後期も感染予防に力を入れながら教育活動を進めて参りますので、今後とも御理解・御協力をよろしくお願いいたします。


4年 ゴミ収集車見学会
令和2(2020)年10月1日
10月1日木曜日の3時間目に、ゴミ収集車見学会を行いました。
社会科の「ゴミの処理と利用」で学習した収集車を目の前にした子どもたちは、市役所職員の方の話を真剣に聞いていました。
実際にゴミ収集車にゴミを捨てる経験を通して、ゴミ収集車の働きやゴミを回収してくださる方の大変さなどを肌で感じることができました。

