新着情報(令和4(2022)年9月)

6年生 キャリア教育

令和4(2022)年9月30日

 9月30日(金曜日)、一般社団法人 心の広場の方々をお迎えして、6年生がキャリア教育の学習を行いました。テーマは「お仕事そうぞうワークショップ」。ある日の給食の写真から、自分たちに給食が届くまでにどのような人々が関わってくれているのか、話し合い活動を通して考えていきました。身近で思いつきやすい「給食を作ってくれる人」以外にも、「材料を運搬する人」、「その運搬車をつくる人」などと"そうぞう"(想像・創造)力を働かせながら、たくさんの人が関わり合って物事が成り立っていることに気付きました。将来の自分を考えていくためのきっかけとなる学習となりました。

キャリア教育1

キャリア教育2

キャリア教育3

キャリア教育1
キャリア教育1
キャリア教育2
キャリア教育2
キャリア教育3
キャリア教育3

7組 トトロの森に行こう

令和4(2022)年9月26日

 生活単元学習(色々な教科の内容を合わせて、テーマに沿って一定期間学習をしていきます。)で「トトロの森に行こう」に取り組んでいます。まずトトロの世界観に浸るため、毛糸を巻いてポンポンを作り、そこに目や鼻や耳を付けてトトロを作り、六角形の箱に箱庭を作りました。また、トトロの森のシンボルとなる大きなトトロを段ボールと新聞紙で作成しています。

 また、11月下旬には通常級の児童を招待するので、そこで行う遊びの準備もしています。魚釣りならぬトトロ釣りや輪投げなどのゲームを作成中です。ただ作って遊ぶだけでなく、友達と仲良く遊ぶためにルールを守る大切さ(道徳)を体感したり、通常級に出す招待状作りを通して国語の勉強をしたり、ゲームの点数計算を通して算数の勉強をしたり…と楽しみながら学習をしていきます。

楽しい遊び場になるよう7組一同でがんばっています。どんな遊び場ができるか、楽しみにしていてください。

    毛糸を巻いてキャラクターを作る     箱庭づくり1

箱庭づくり1
箱庭づくり1
毛糸を巻いてキャラクターを作る
毛糸を巻いてキャラクターを作る

4年 道徳科「お母さんのせいきゅう書」

令和4(2022)年9月26日

 4年生は、道徳の時間に「お母さんのせいきゅう書」という教材を使い、家族愛について考えていきました。授業の後半には、家族からの手紙を読み、愛情あるお手紙に涙を浮かべる児童もいました。

家族に大切にされていることを感じ、自分も家族を大切にしたいという思いを改めてもつとともに、家庭で自分にできる仕事を進んでやっていきたいといった意欲を高めていました。

心のこもったお手紙をありがとうございました。

4年「お母さんのせいきゅう書」

4年「お母さんのせいきゅう書」
4年「お母さんのせいきゅう書」

不審者対応訓練

令和4(2022)年9月25日

9月20日に船橋警察署の方に来ていただき、不審者対応訓練を実施しました。

不審者役に扮した警察官が児童昇降口から校舎に侵入、事務室前で暴れるという想定です。

(これは職員向けの訓練で子供たちは現場を見ていません。)

子供たちは、緊急放送を聞いて教室を施錠しバリケードを作る練習をしました。

警察官の迫真の演技に、刺股や棒などを持って集まってきた職員にも緊張感が走りました。

実際の場合は、笛や非常ベルを鳴らしたり、消火器を噴射したりして多くの人に知らせることが重要とのことでした。

その後、Zoomで振り返りをし、「いかのおすし」や交通安全について御指導いただきました。

不審者対応訓練

この写真は、電話をしながら運転している車が電信柱(中央の教員)に突っ込む事故を想定し、どの場所に立っていると安全か説明している場面です。とてもわかりやすく勉強になりました。

不審者対応訓練
不審者対応訓練

2年生 体力テスト

令和4(2022)年9月16日

 体力テストを行いました。当日、少し緊張していると話すお子さんがいましたが、テスト中は、みんなとても真剣に取り組み頑張っていました。また、20mシャトルランでは、お互いに応援をするお子さんもおり、とても盛り上がっていました。

反復横とび 立ち幅跳び  20mシャトルラン

 反復横とびや立ち幅跳びの様子     20mシャトルランの様子

反復横とび 立ち幅跳び
反復横とび 立ち幅跳び
20mシャトルラン
20mシャトルラン

1年生 水遊びをしました!

令和4(2022)年9月14日

9月13日(火曜日)に校庭で「水遊び」をしました。

水遊びでは、持参した水鉄砲や道具で水をかけたり、かかったりと楽しく過ごせました。

泥遊びでは、泥の感触を手や足で感じると冷たかったり、やわらかかったりと砂とは違う様子を感じることができました。

夏の最後のよい思い出となりました。

水遊び(1)水遊び(2)

水遊び①
水遊び①
水遊び②
水遊び②

6年生 日光修学旅行2日目

令和4(2022)年9月13日

おはようございます。修学旅行2日目のスタートです!

朝の集合

朝は丸沼の散歩から始まりました。2日目の天気もよく、清々しく活動を始めることが出来ました。今日はこれから、華厳の滝日光江戸村へ行く予定となっております。

丸沼

2日目は、まず華厳の滝へ行きました。今日は毎秒1.5トンの水が落ちている姿を間近で見ることが出来ました。

華厳の滝

そしてその後は、日光江戸村で班別行動!

江戸村

ご飯の時間や場所、体験する施設などを計画しながらまわり、遊びました!これから学校へ帰ります。きっと子供たちの中でも、たくさんの思い出が残ったことと思います!

江戸村の町並み

朝の集合
朝の集合
丸沼
丸沼
華厳の滝
華厳の滝

6年生 日光修学旅行(1日目)

令和4(2022)年9月12日

本日、本校の6年生が日光方面への修学旅行に出発しました!

出発式

3年ぶりとなる日光への修学旅行。天気も晴天からのスタートでとてもよい1日目となりました。初日は、日光東照宮での班別活動や、戦場ヶ原でのハイキングなどを行いました。

晴天の戦場ヶ原

東照宮では、世界遺産を間近で見て、日光や日本の歴史に親しむことができました。

いざ、東照宮! 日光東照宮

戦場ヶ原では、自然溢れる中、マイナスイオンをたっぷり浴びながらハイキングをすることができました。

戦場ヶ原みごとな滝

秋のおとずれ売店にて

ここからは旅館でみんなとすごします。

ふぅ~ 宿へ

明日の活動も楽しみです!

出発式
出発式
日光東照宮
日光東照宮
戦場ヶ原
戦場ヶ原

第67回 創立記念日

令和4(2022)年9月9日

9月9日は、峰台小学校の創立記念日です。

これまでの卒業生の人数を調べたところ60,112人もいました。

創立当時の学校

9月1日の全校集会では、峰台小の歴史について触れ、

「約6万人の卒業生の中には、みんなのお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんも含まれているかもしれません。たくさんの人の思い出がつまった学校をこれからも大切にしていきましょう。」と話しました。創立記念日の今日、全校で除草作業を行い、環境を整備しました。

除草1

除草1
除草1
創立当時の学校
創立当時の学校

1年生 道徳科 みんなだれかに

令和4(2022)年9月8日

夏休み明けの道徳科では、「みんなだれかに」という教材で感謝について学習しました。

お世話になっている人に、感謝の気持ちを伝えようということで、「ありがとうカード」を書きました。

自分はたくさんの人に助けられていることがわかり、授業の最後には、感謝の気持ちがいっぱいの教室になりました。

1年道徳(1)1年道徳(2)

1年道徳①
1年道徳①
1年道徳②
1年道徳②

フッ化物洗口を始めました!

令和4(2022)年9月7日

 歯が生えてから2~3年は、むし歯に最もなりやすい期間です。

生えたての永久歯にフッ化物を応用すると、むし歯予防効果が高まります。

永久歯の生え替わりが盛んな小学生の時期にフッ化物洗口を行うことは、むし歯予防にとても役立ちます。コロナ禍で食後の歯磨きが思うようにできない中、峰台小学校では9月から希望者にフッ化物洗口を行うことにしました。今日は、水でブクブクうがいの練習をしました。

フッ化1

フッ化物洗口の後は、きちんと手洗いをして感染対策をします。

フッ化2

フッ化物洗口のむし歯予防効果は、大人になっても持続します。

来週から毎週水曜日の朝、本格的に実施します。

フッ化1
フッ化1
フッ化2
フッ化2

秋季市民陸上大会に向けての練習が始まりました

令和4(2022)年9月6日

3年ぶりに行われる秋季市民陸上大会に向けての練習が、6日(火曜日)から始まりました。

100m走、800m走、80mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックボール投げの6種目の中から、子供たちが自分で種目を選んで練習に取り組みます。今日は練習の初日ということで、練習の進め方やウォーミングアップの仕方などを確認していました。

まだまだ残暑が厳しい中ですが、自分の記録を少しでも伸ばせるよう、これから頑張ってほしいと思います。
陸上練習(1)陸上練習(2)

陸上練習①
陸上練習①
陸上練習②
陸上練習②