新着情報(令和4(2022)年7月)
峰っ子サマチャレ
令和4(2022)年7月28日
7月26日~7月28日の3日間、希望する子供たちを対象に「峰っ子サマチャレ」を実施しました。
夏休みを利用して、子供たちの学習意欲を喚起することを目的に計画しましたが、本年度は約200人の参加がありました。少人数に分けて学習するので、わからないところをすぐに聞けたり、自分で答え合わせをしてどんどんプリントを進めたりすることもでき、個に応じた学習ができます。「今日は、7枚も進めた!」「学校だと集中してできる。」「苦手な九九を復習した。」など子供たちにも好評でした。習熟度や人数に応じて教室や担当する先生を変える学年もあり、指導方法を工夫しました。この学びを夏休みの自学や9月からの学習に生かしてほしいと思います。


人権教室
令和4(2022)年7月19日
子供たち一人ひとりが楽しい学校生活を送ることができるよう、人権啓発活動の一環として、3年生で「人権教室」を実施しました。
人権啓発DVD「プレゼント」を視聴し、考えたこと感じたことを話し合いました。
「いじめ」をなくし、思いやりの心や優しさといった人権尊重の考え方を、外部講師の先生方から学ぶことができました。

1年 公園探検に行きました!
令和4(2022)年7月14日
7月14日(木曜日)に生活科で宮本台公園へ探検に行きました。
公園の利用の仕方を確認しながら、広場や遊具で遊びました。
みんなで使う公園を大切に使う気持ちも育てていきたいと思いました。



学校音楽鑑賞教室が行われました
令和4(2022)年7月14日
13日(水曜日)に、千葉交響楽団の皆さんをお招きして、学校音楽鑑賞教室が行われました。
体育館に入ってすぐ、様々な楽器を目にした子供たちは、「うわぁ!」「すごい!本物だ!」と、演奏が始まる前から、オーケストラで使われる楽器に興味津々でした。
鑑賞教室では、指揮者の方のお話や解説を交えながら、クラシックの名曲からアニメの曲まで、4曲を披露していただきました。曲が演奏されるたびに、「あっ!この曲知ってる!」という反応があったり、体を揺らしながら聴いたりする子供たちの姿も見られました。
6年生による児童代表あいさつの後には、アンコールとしてラデツキー行進曲を演奏していただき、子供たちも演奏に合わせて手拍子で参加しました。
コロナ禍で、生の演奏を聴く機会から遠ざかっていましたが、音楽の良さを改めて感じられる一日となりました。



自然豊かな峰台小
令和4(2022)年7月12日
7月12日(火曜日)の朝、体育館の裏手でタヌキを見つけました。
夜行性といわれるタヌキですが、この時は午前7時頃、体育館の裏手から出たり引っ込んだりを繰り返していました。
住宅街の中にありながらも、木々に囲まれた峰台小の自然豊かな一面が、垣間見えました。


4年 ヘチマの生長
令和4(2022)年7月4日
4年生は、理科の学習でヘチマを育てています。ベランダには種から育てているヘチマ。学年の畑には、苗から育てているヘチマがあります。中には、花を咲かせたものも・・・!
これからも愛情を込めて育てていきます。



5年生 インゲン豆の行方
令和4(2022)年7月1日
子供たちは暑さに負けずに、学校生活を送っています。
今回のホームページの内容は、以前お伝えしたインゲン豆の成長についてです。
前回は、種から芽が生えたところまでお伝えしました。
それが現在、なんと実を着けています。子供たちも、その様子に驚いています。
雑草を抜く事から始め、土を耕し、子供たちと一緒に畑を作りました。
途中、虫などが出てくるハプニングもありました。
「生き物も、生き生きしてる。それが夏の様子」
といったことも、子供たちは学ぶことができました。
完成した畑がこちらです。
支柱を立てて、インゲン豆が倒れないようにしました。
これからもたくさん収穫はできそうです。


