新着情報(令和4(2022)年6月)
1年 鍵盤ハーモニカの講習を受けました!
令和4(2022)年6月24日
6月24日(金曜日)に鍵盤ハーモニカの講習を受けました。
小学生になって初めての鍵盤ハーモニカを弾く授業で、ワクワクした表情でした。
タンギングの練習をしたり、鍵盤の「ド」を弾いてみたりと、楽しく学習をすることができました。


1年生と2年生で、交流会をしました!
令和4(2022)年6月23日
6月23日(木曜日)に1,2年生のなかよしグループを作って、シャボン玉で一緒に遊ぶ交流会をしました。
大きなシャボン玉が作れる道具や家庭から持ってきたフライ返しやうちわの骨組みを使って、楽しくシャボン玉を作りました。
シャボン玉の大きさの違いに驚いたり、一緒に遊ぶことの楽しさを感じたりする体験的な学習の時間になりました。



6年生 SDGsについて考えよう!
令和4(2022)年6月22日
6年生は、総合的な学習の時間に「SDGs」についての調べ学習に取り組んでいます。
昨今、話題となっているSDGsとは果たして何なのか、どのような目標があるのかなど詳しく調べていくと、今の日本・世界の環境に対する課題が多くあることに子供たちも気付いたようです。
なかでも、一番の課題は「気候変動」。もしこのままの状況が続くと、2100年には、夏は気温が40度以上の“激暑”が続き、冬の2月にも20度越えの暑い日々が続いてしまうそうです。(下記のリンクは環境省が作成した「2100年未来の天気予報」という動画のまとめサイトです。ぜひご覧になってみてください。)
ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/2100weather/
また、国語科や道徳科でも環境問題に関する学習に取り組んでいます。これからも「自分たちに出来るようなことはないか」をテーマに調べ学習に取り組んでいきたいと思います。

水泳学習が始まりました!
令和4(2022)年6月21日
6月3日にプール開き集会をしたものの、その後は天候に恵まれずプール学習ができませんでした。
昨日は久しぶりの晴天!水温、気温とも水泳指導に適していたので、
「船橋市水泳指導に関するガイドライン」に則り、6年生が水泳学習を実施しました。
昨年度は、各学年1回ずつしかプールに入れなかったので、今年は、たくさん入れるといいですね。

7組 ブロック交流会
令和4(2022)年6月20日
6月17日(金曜日)に第2ブロック交流会が宮本中学校で行われました。
知的特別支援学級のある近隣校ー船橋中・宮本中・夏見台小・海神小・船橋小・峰台小ー6校が集まりました。
峰台小を卒業していった中学生や昨年度の交流会で知り合った友達に久しぶりに会うことができて、とても嬉しそうでした。
ラジオ体操をしてから、4グループに分かれて、交流をしました。
爆弾ゲーム・新聞ボール運びリレー・折り返しリレー・みんなでダンスと4種目行い、楽しい時間を過ごすことができました。


プライベートゾーンについて学習しました
令和4(2022)年6月10日
水泳学習の前に、1年生がプライベートゾーンについて学びました。
保健の先生が「プライベートという言葉を聞いたことがありますか?」
とたずねると、たくさんの手が挙がりました。
「水着で隠れているところです」と図を指しながら、
自分の命を守る大切な部分だから人に見せたり、見たりしてはいけないことを説明しました。
来週も月曜日以外は梅雨空の予報のため、水泳学習は6月の20日より開始します。

1年 GIGA開きをしました!
令和4(2022)年6月9日
1年生が、6月6日(月曜日)から一人一台端末を使用して、GIGA開きをしました。
初めて触る一人一台端末に心を踊らせていました。
今回は、毎日測っている体温をアプリに入力し、提出してみました。
これから一人一台端末を使用した学習にも取り組んでいきます。

6年生プール清掃・プール開き集会
令和4(2022)年6月3日
6月6日(月曜日)から始まる水泳学習にむけて、6年生がプール清掃を行いました。
子供たちは、職員作業では落ちきらなかったプールサイドの汚れや、プール内の壁の汚れなどをゴシゴシと一生懸命ブラシでこすり、きれいになるように清掃活動に取り組んでいました。
また、6月3日(金曜日)には、全学年が怪我無く安全に水泳学習が行えるよう祈りを込めて、プール開き集会を行いました。お清めやテープカットを行い、お清めの際には日光東照宮の御神酒をプールに撒き、全員で安全祈願をしました。
6日からは、感染症対策を講じながらも、実りのある水泳学習を計画していきたいと思います。



5年 箏の鑑賞・体験
令和4(2022)年6月3日
5年生は、6月1日(水曜日)と2日(木曜日)の2日間にわたり、箏や三味線、尺八の演奏家の方々をお招きして、日本の伝統音楽の鑑賞と箏の体験を行いました。
1日目は、箏・三味線・尺八の鑑賞でした。それぞれの楽器の特徴や歴史についてお話があった後、実際に演奏を聴きました。
アンコールでは、テレビアニメのテーマ曲を演奏していただき、子供たちも「日本の楽器でこんな曲が演奏できるんだ!」と驚いた様子でした。
2日目は、箏を実際に触り、演奏にも挑戦しました。最初は、基本的な奏法や楽譜の読み方を教えていただいた後、実際に箏を弾いて様々な奏法を試したり、曲の練習をしたりしました。
最後は、講師の先生方の伴奏に合わせて、日本古謡の「さくら」を演奏しました。
この2日間を通して、日本の伝統音楽について多くのことを吸収した子供たち。日本の伝統音楽を、今までより身近に感じてもらえたらと思っています。



2年生 野菜の苗を育てる!
令和4(2022)年6月2日
2年生は3種類の野菜を育てています。種類は、ミニトマト、ピーマン、なすの3種類です。子供たちはこれからの成長が楽しみで、毎日欠かさず水やりを行っています。また、観察を行い、野菜によって葉の形や実のなり方が違うことに気付いていました。

