新着情報(令和7(2025)年9月)

今日の給食

令和7(2025)年9月30日

 今日の給食は、「ご飯」「さばのオレンジ煮」「野菜とこんぶのあえもの」「じゃがいもとわかめのみそ汁」「牛乳」です。「さばのオレンジ煮」は、「さば」を「オレンジ」風味の煮汁で煮込みます。「オレンジ」の爽やかな風味が「さば」の生臭さを和らげ、身がほろっとほぐれてとてもおいしいです。

今日は和食です♪
今日は和食です♪

2年生学区探検

令和7(2025)年9月30日

 9月29日(月曜日)と30日(火曜日)の3・4時間目に、2年生が学区探検を行いました。おもに学校周辺の地域を歩いて見てまわりました。学校の南側には営業所や事業所など「しごと」をする場所があったり、家やマンションなどの「せいかつ」をする場所があったりと、そのようすを観察しました。また、学校の近くにある海や高速道路の下にある広場など、普段は何気なく通り過ぎている場所についても確認しました。

学校の南側
学校の南側
近くの海
近くの海
高速道路下の広場
高速道路下の広場

今日の給食

令和7(2025)年9月29日

 今日の給食は、「二色揚げパン(シナモン・まっ茶)」「もちもち団子スープ」「中かチキンサラダ」「オレンジ」「牛乳」です。揚げパンは子供たちの人気メニュー。シナモンと抹茶の2種類の味を用意しました。もちもちの団子と野菜たっぷりのスープは、揚げパンとの相性抜群です。

揚げパンは人気メニュー!
揚げパンは人気メニュー!

秋季市民陸上競技大会(小学生の部)

令和7(2025)年9月29日

 9月27日(土曜日)に、船橋市運動公園陸上競技場で秋季市民陸上競技大会が行われました。市内の小学校55校が、午前の部と午後の部に分かれて競技を行い、南本町小学校は午後の部での参加でした。9月に入ってから希望者を募り、およそ1か月に渡って練習してきました。熱中症アラートが出たり、雨が降ったりするなど、限られた時間と場所での練習でしたが、当日の大会では選手全員がベストパフォーマンスを発揮し、そのうち2名は入賞することができました。練習のサポートや大会会場まで応援に来ていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

400mリレー
400mリレー
全力応援!
全力応援!
ジャベリックスロー
ジャベリックスロー

今日の給食

令和7(2025)年9月26日

 今日の給食は、「ジャンバラヤ」「レバーとじゃがいもの揚げ煮」「洋風玉ねぎスープ」「りんご」「牛乳」です。今日のりんごは福島県二本松市で生産され、ブランド化されている「羽山リンゴ」で、「サンつがる」という品種です。りんごのシーズンの中で最初に出回る品種だそうです。実が柔らかくとてもおいしいと八百屋さんおすすめのりんごです。とれたてのりんごなので、今日は皮付きでの提供です。

ジャンバラヤはアメリカが発祥
ジャンバラヤはアメリカが発祥
今日のりんごは皮付きで♪
今日のりんごは皮付きで♪

5年生救助袋体験

令和7(2025)年9月26日

 9月26日(金曜日)の3時間目に、5年生が防災技術センター株式会社の方の協力もと、避難訓練の一環として救助袋体験を行いました。3階の視聴覚室のベランダに設置してある斜降式の救助袋を使用して体験しました。国内には8階建ての屋上から滑降する救助袋もあるそうです。万一に備えての体験ですが、そのような状況になっても慌てずに今回の体験を生かしてほしいと思います。

3階からの斜降式救助袋
3階からの斜降式救助袋
滑降の注意事項を聞いて
滑降の注意事項を聞いて
いざ体験!
いざ体験!

今日の給食

令和7(2025)年9月25日

 今日の給食は、「ナン」「ビーンズカレー」「トマトのミックスサラダ」「オレンジ」「牛乳」です。「ナン」はペルシャ語で「パン」のことで、イランが起源だそうです。日本ではインド料理店で広く知られ、給食にも出るようになった「ナン」ですが、インドでは「ナン」はレストランで提供される高級なパンというイメージのようです。インドの家庭で日常的に食べられているのは、「チャパティ」と呼ばれる薄焼きパンやライスだそうです。

インドでは高級な「ナン」
インドでは高級な「ナン」

今日の給食

令和7(2025)年9月24日

 今日の給食は、「ナポリタン風ペンネ」「米粉のコーンポタージュ」「さつまポテト」「バナナ」「牛乳」です。「ペンネ」は両端がペン先のように斜めにカットされた筒状のショートパスタの一種です。ソースが筒の中に入りやすく、味が染み込みやすいのが特徴です。1865年にイタリア発祥の比較的新しいパスタです。

「ペンネ」はショートパスタの一種
「ペンネ」はショートパスタの一種

今日の給食

令和7(2025)年9月22日

 今日の給食は、「ご飯」「納豆」「きびなごのから揚げ」「もやしとコーンのごまあえ」「さつま汁」「牛乳」です。「きびなご」はニシン科の魚で、銀色の身体に帯びのような模様が一本入っているのが特徴です。体長は成魚でも10cmと小さい魚です。一年を通して獲れる魚で、日本では主に房総半島以南の太平洋などに分布しており、鹿児島県や高知県の郷土料理でも親しまれています。

きびなごは丸ごといけます♪
きびなごは丸ごといけます♪

今日の給食

令和7(2025)年9月19日

 今日の給食は、「大豆ご飯」「ホイコーロー」「もずくスープ」「なし」「牛乳」です。今日の「なし」は、千葉県白井市産の「あきづき」という品種です。果肉はやわらかく、「幸水」や「豊水」という品種の梨と比べると酸味が少なく、甘味をしっかり感じられるのが特徴です。千葉県は梨の生産量が日本一。7月下旬から10月上旬まで、時期によって出回る梨の品種が替わり、さまざまな味を楽しむことができます。

もずくは沖縄県産
もずくは沖縄県産

今日の給食

令和7(2025)年9月18日

 今日の給食は、「もち麦ご飯」「船橋産海苔のふりかけ」「えびととうふの中か煮」「くきわかめのバンサンスー」「牛乳」です。船橋産の海苔は、口に入れるとさっと溶け、香りの強さと色つやが特徴です。船橋市漁業組合のブランド「船橋三番瀬海苔」は2007年に地域食品ブランドの表示基準である「本場の本物」に認定されています。(「船橋市HP」より)

おいしい海苔のふりかけ
おいしい海苔のふりかけ

3年生人権教室

令和7(2025)年9月18日

 9月18日(木曜日)の3時間目に、人権擁護委員の方を講師にお招きして人権教室を行いました。各教室で「いじめ」をテーマとした「プレゼント」というDVDを視聴し、主人公とその他の登場人物の言動や気持ちについて考え、クラスごとに発表し合って、いじめの問題をもとに人権について学びました。

DVDの視聴
DVDの視聴
いじめについて考える
いじめについて考える
思ったことを発表
思ったことを発表

2~6年生環境学習

令和7(2025)年9月17日

 9月16日(火曜日)の午後に、2年生・3年生・4年生・5年生・6年生が漁師の山本さんを講師としてお招きし、環境学習についての出前授業を行いました。船橋漁港を出て東京湾に向かい、そこで獲れる魚の種類、漁の方法や苦労など、まずは漁業についてわかりやすく説明してくれました。さらに、長い間東京湾で漁をしているなかで感じた、東京湾の環境問題や地球温暖化による変化、私たちの生活との関わりについて話をしてくれました。このあと、児童たちは各学年のテーマに沿って、今日の授業や調べ学習から環境についての学びをすすめていきます。

漁業について語る山本さん
漁業について語る山本さん
東京湾で獲れた魚
東京湾で獲れた魚
海の環境問題
海の環境問題

今日の給食

令和7(2025)年9月16日

 今日の給食は、「さつまいもご飯」「船橋産ぼらの香味揚げ」「オクラの納豆あえ」「キャベツのみそ汁」「牛乳」です。関東地方では、あまり食べることのない魚「ぼら」ですが、くせがなくおいしい魚です。南本町小学校のすぐ近くの海でも、水面をはねる魚を見ることができますが、その魚が「ぼら」です。今日はしょうゆ味のたれにつけて、ごまが入った衣をはたき、油で揚げました。

「ぼら」は「出世魚」です
「ぼら」は「出世魚」です

3年生校外学習

令和7(2025)年9月16日

 9月12日(金曜日)に3年生が「郷土資料館」と「船橋漁港」に校外学習へ行ってきました。「郷土資料館」では、タイムスリップゲートを通って、太古の昔から現代まで船橋の歴史について見学しました。船橋市から出土した土器や石器、副葬品、むかしの道具などを見たり、資料館の職員の方から説明を聞いたりして、当時の暮らしや様子を思い巡らしました。また、「船橋と馬」「都市の発展」「鉄道網の発達」の3つのテーマに関する資料から「ふるさと船橋」について考えました。その後、「船橋漁港」に移動して施設内でお弁当を食べたあと、職員の方から船橋港で水揚げされる魚介類や漁の方法、漁で使う道具などについて説明を聞いたり、実物を見たりして船橋の漁業について学びました。

郷土資料館展示のSL
郷土資料館展示のSL
むかしの道具に興味津々
むかしの道具に興味津々
船橋の漁業とは…
船橋の漁業とは…

児童記者の記事が市HPに公開されました

令和7(2025)年9月12日

 6年生の児童記者が作成した記事が、市のHPに公開されました。
 URL https://www.city.funabashi.lg.jp/shisei/kouhou/011/02/03/p139602.html
 当市ホームページのトップページから、市政・市の紹介→広報・報道→子ども記者通信→子ども記者通信(令和7年度)→南本町小学校 とご選択いただくことでもご覧いただけます。


今日の給食

令和7(2025)年9月12日

 今日の給食は、「コッペパン」「チキン  チリ・コン・カーン」「ツナとコーンのサラダ」「バナナ」「牛乳」です。今日はパンにチリ・コン・カーンを挟んで食べてもらおうと、パンに切れ目が入っています。調理員の方々が、パンに挟みやすいようなチリ・コン・カーンになるように、水分量を調節してくれました。

パンに切れ目があるよ
パンに切れ目があるよ
なるほど!
なるほど!
はさんで食べるんだね♪
はさんで食べるんだね♪

今日の給食

令和7(2025)年9月11日

 今日の給食は、「ビビンバ」「トッポギ」「春雨と野菜のスープ」「冷凍みかん」「牛乳」です。「ビビンバ」も「トッポギ」も朝鮮半島が発祥の料理です。1998年に大韓航空が機内食として提供した「ビビンバ」が、「世界最高の機内食賞」を受賞したことがきっかけで世界に広く知れ渡ったそうです。「トッポギ」は餅をコチュジャンと砂糖で甘辛く炒めたもしくは煮込んだ料理です。元々は朝鮮王朝の宮廷料理でしたが、今は韓国の庶民料理として親しまれ、屋台の定番メニューとなっているそうです。

もちもち食感のトッポギ
もちもち食感のトッポギ

今日の給食

令和7(2025)年9月10日

 今日の給食は、「短冊このしろのかば焼きのせご飯」「からしあえ」「ぶた肉のこんぶだしスープ」「オレンジ」「牛乳」です。「このしろ」は船橋港で水揚げされたものです。小骨が多いですが、短冊にして油で揚げて小骨を感じられないくらいに仕上げました。今日は給食の時間に、栄養士が撮影した調理場で調理する方々のようすを各学級で見てもらいました。火を使うので調理場の温度は40℃。おいしい給食や家庭の食事も、調理してくれる方の気持ちを感じながら味わえるといいなと思います。

かば焼きはご飯がすすみます
かば焼きはご飯がすすみます

今日の給食

令和7(2025)年9月9日

 今日の給食は、「ご飯」「とり肉の塩レモンから揚げ」「菊の花と野菜のあえもの」「なすとえのきだけのごまみそ汁」「牛乳」です。9月9日は「重陽の節句」です。「なす」や「菊」を食べて長生きや健康でいることを願います。ということで今日は「なす」と「菊」の花びらを使って調理しました。「南本町小学校のみんなが、これからも元気で健やかに過ごせますように」と栄養士と調理員の方々が心を込めてつくりました。

「重陽の節句」にちなんだ献立
「重陽の節句」にちなんだ献立

今日の給食

令和7(2025)年9月8日

 今日の給食は、「黒コッペパン」「はちみつ」「すずきのマヨネーズ焼き」「ABCマカロニスープ」「牛乳」です。今日の「船橋産の食材を食べて知る日」は、船橋港から届いた「すずき」という魚です。漁師さんたちが、魚の中でおいしいと思う魚は「すずき」と答えるくらいおいしい魚で、旬の時期は6月~9月くらいまでです。「すずき」の水揚げ量日本一は船橋港で、「江戸前船橋瞬〆すずき」は「千葉ブランド水産物認定品」に選ばれています。今日は野菜を入れたマヨネーズ風味のソースをかけて焼きました。

「すずき」の身がふんわり♪
「すずき」の身がふんわり♪

4年生煙中体験・6年生起震車体験

令和7(2025)年9月8日

 船橋市役所危機管理課の方々を講師にお招きして、4年生は火災時の避難を想定した煙中体験を、6年生は震度6強までの地震の揺れを体験できる起震車体験を行いました。訓練では行動できても、いざ実際に災害が発生すると冷静に行動することは難しいものです。いつ、どこで火災や地震が発生しても、今日訓練したことを忘れずに、落ち着いて命を守る行動ができるようになってほしいと思います。

火災時の避難は姿勢を低く!
火災時の避難は姿勢を低く!
煙を吸わないためには?
煙を吸わないためには?
家具の固定は大丈夫?
家具の固定は大丈夫?

今日の給食

令和7(2025)年9月5日

 今日の給食は、「ぶた肉と野菜のみそいためがけご飯」「とうふとワカメのスープ」「冷凍みかん」「牛乳」です。「ぶた肉」は疲労回復効果抜群のスーパー食材。疲労回復効果があるビタミンB群やタンパク質など身体をつくるうえで必要な栄養成分が豊富に含まれています。夏バテしやすいこの時期にぴったりの食材です。また、今日は台風接近に伴い、下校時間を早めるために給食の提供時刻も早めていただきました。ご協力いただいた栄養士・調理員のみなさん、ありがとうございました。

夏バテ解消メニュー♪
夏バテ解消メニュー♪

3年生防火教室

令和7(2025)年9月5日

 船橋市消防団の方々総勢23名を講師にお招きして、3年生が防火教室を行いました。火災が起こった時の注意事項や対処のしかたを映像などで学習し、消火器体験や消火活動の際に着用する「防火衣」を着てみたり、消火活動で使用する道具について説明を聞いたりしました。「防火衣」のあまりの重さに、消火活動の苦労を感じることができたようです。消防団の活動について学ぶとともに、日頃から火災予防を心がけ、もしも火災に遭った場合の対処方法について理解を深めることができました。

防火衣の試着体験
防火衣の試着体験
消防車で来校
消防車で来校
消火器体験
消火器体験

今日の給食

令和7(2025)年9月4日

 今日の給食は、「ピザトースト」「和風ポトフ」「パイン白玉」「牛乳」です。「ポトフ」はお肉を野菜と一緒に煮込むフランスの家庭料理です。素材の旨味が溶け込んだスープが特徴で、スープと具材を分けて楽しむことも可能です。今日の「和風ポトフ」には、とり肉のほか、だいこん、玉ねぎ、にんじん、さやいんげん、ごぼう、枝豆などが具材が豊富に入っています。

旨味たっぷりのポトフ
旨味たっぷりのポトフ

校内夏休み作品展を開催!

令和7(2025)年9月4日

 9月3日(水曜日)~9月10日(水曜日)まで校内夏休み作品展を行っています。子供たちが夏休みに取り組んだ課題や制作した作品などを、主に各学級前の廊下に展示してあります。ご覧になりたい保護者の方は、展示期間中の15時~16時30分の間にお越しください。

※学校にお越しの際はスリッパ等の持参と名札の着用をお願いします。

かわいい作品がずらり
かわいい作品がずらり
工夫を凝らした作品も
工夫を凝らした作品も
力作やアイデア作品も
力作やアイデア作品も

今日の給食

令和7(2025)年9月3日

 今日の給食は、「カレーマーボー丼」「春雨あえ」「船橋産なし」「牛乳」です。今日の「船橋産の食材を食べて知る日」は、船橋産の「梨」です。味が自慢の「船橋の梨」。一年の中でもこの時期しか食べられない貴重な「船橋の梨」。今年の「船橋の梨」は、例年より甘く、とてもおいしいそうです。確かに今日給食で出た梨はとても甘くておいしかったです。

甘くておいしい船橋の梨
甘くておいしい船橋の梨

体育館に空調が整備されました!

令和7(2025)年9月3日

 船橋市では市内小中学校の体育館に空調の整備を順次進めており、今年度に入ってから南本町小学校でも 体育館に空調の設置工事が行われていました。9月2日に最終検査が無事終了し、3日から使用できるようになりました。熱中症アラートによって、体育の授業などの活動で支障が出ることもかなり少なくなりそうです。

待望の空調設備♪
待望の空調設備♪
12台設置されました!
12台設置されました!

夏休み明け全校朝会

令和7(2025)年9月2日

 9月1日に「夏休み明け全校朝会」を行いました。夏休み中に大きな事件・事故もなく、子供たちに会えたことがとても嬉しく、夏休み前より少したくましく感じました。校歌斉唱のあと、校長先生からは学校で頑張ってほしいことを4つ((1)元気なあいさつ、(2)忘れ物をしない、(3)先生の話をよくきく、(4)相手への思いやりを大切にする)と家庭で頑張ってほしいことを2つ((1)早寝・早起き・朝ごはん、(2)机の上の整理整頓)話しました。今月の話として、担当の先生から安全について((1)登下校では車に注意、(2)ろう下を走らない)話をしました。また、新しい先生の紹介と校内夢アート展の表彰を行いました。

校長先生の話
校長先生の話
安全についての話
安全についての話
新しい先生の紹介
新しい先生の紹介

今日の給食

令和7(2025)年9月2日

 夏休みが明けて、今日から給食再開です。今日の給食は、「ソフトめん肉みそソース」「玉ねぎドレッシングサラダ」「ヨーグルト」「牛乳」です。今日は疲労回復に良い野菜の「玉ねぎ」を多く使った献立です。疲れやすくなるのが特徴の「夏バテ」ですが、夏の疲れをすこしでも軽くできるように、この「玉ねぎ」を「肉みそソース」や、「ドレッシング」にたくさん使い給食に出しました。

玉ねぎパワーで夏バテ解消
玉ねぎパワーで夏バテ解消