船橋市立
南本町小学校
- 〒273-0018千葉県船橋市栄町1-7-1
- 047-433-1864
新着情報
今日の給食
令和7(2025)年11月20日
今日の給食は、「赤飯」「和風ハンバーグだいこんおろしソース」「ちぐさあえ」「すまし汁」「花みかん」「牛乳」です。今日は11月24日(振替休日)が「和食の日」であることにちなんで、和食の献立です。すまし汁の「こんぶだし」や「かつおだし」を味わってほしいと思います。
南っ子学級みんなの発表会
令和7(2025)年11月20日
11月20日(木曜日)に船橋市文化ホールで、南っ子学級がみんなの発表会(第3ブロック合同発表会)に参加しました。第3ブロックは、本校と湊町小、海神南小、若松小、湊中、若松中の6校で、歌や合奏、ダンスなどこの日のために練習してきた成果を発表し合いました。南っ子学級は、「ゴーゴーゴー南っ子号」と題して歌や打楽器、リコーダーを使って素敵な発表を披露しました。発表会の最後は、第3ブロックのテーマソングとして「勇気100%」を参加校全員が舞台に上がって歌いました。
今日の給食
令和7(2025)年11月19日
今日の給食は、「ほんのりレモンのはちみつトースト」「ポークビーンズ」「にんじんドレッシングサラダ」「牛乳」です。「ポークビーンズ」はトマトの酸味もまろやかで、様々な調味料を使用した深い味わい。子供たちも気に入っています。「トースト」は、はちみつの甘さとほんのりレモンの風味が「ポークビーンズ」とマッチして、子供たちもおいしそうに食べていました。
1年生 幼保小交流会
令和7(2025)年11月19日
11月19日(水曜日)に体育館で、幼稚園と保育園と小学校の交流会を実施しました。幼稚園と保育園からは、来年度本校に入学する園児たちが来校しました。1年生の実行委員が進行役を務め、「マイバラード」と「ハッピーチルドレン」の合唱を披露したり、園児たちと一緒にゲームをしたりして交流を深めました。
今日の給食
令和7(2025)年11月18日
今日の給食は、「カレー風味ご飯」「鮭とほうれん草のミルクグラタン」「ポテトスープ」「花みかん」「牛乳」です。今日の「グラタン」には「鮭」が入っています。「鮭」は一年中食べられますが、秋から冬にかけてが一番おいしい時期とされています。体をつくるタンパク質や免疫力をアップさせるビタミン、脳を活性化させる脂肪酸などが豊富な魚です。
5年生対話型鑑賞教室
令和7(2025)年11月18日
11月18日(火曜日)の午前中に図工室で、5年生が船橋市民ギャラリーの方々をお招きして、対話型鑑賞教室を実施しました。「ふなばしアートカード」を教材として、グループに分かれて共通点を探したり、物語をつくったり、お気に入りを発表したりしました。進行役兼意見や思いを整理するファシリテーター方が、子供たちの「みる」「かんがえる」「はなす」「きく」「共感する」などを次々と引き出し、子供たちは自分なりの「発見」につなげていました。美術作品などの文化芸術に親しむ良い機会となりました。
6年生租税教室
令和7(2025)年11月18日
11月17日(月曜日)の3校時に視聴覚室で、6年生が講師をお招きして租税教室を実施しました。税の種類や役割、「もし税のしくみがなかったら」、「学校を建てるのにどれぐらいの費用がかかるか」など、身近なくらしに関わる税について学びました。
今日の給食
令和7(2025)年11月17日
今日の給食は、「ご飯」「船橋三番瀬の味付け海苔」「レバーとポテトのレモンソース」「ツナサラダ」「こまつなとわかめのスープ」「牛乳」です。今日は三番瀬でとれた海苔の「味つけ海苔」です。海の栄養をたっぷり含んだ海苔は、ミネラル分がたくさんで、ビタミン、たんぱく質、食物せんいもたくさん含んでいます。ご飯が進む味海苔です!
疲れには「鉄分」です。今日は、「レバーとポテトのレモンあえ」をしっかり食べて、鉄分も補給してください。
1年生国際交流授業
令和7(2025)年11月17日
11月14日(金曜日)の午前中に視聴覚室にて、1年生が生活科の授業の一環として、市役所の国際交流課の方をお招きして国際交流授業を実施しました。船橋市は中国の西安市と友好都市を提携しています。子供たちは、中国の遊びを楽しんだり、日本と中国の文化について学びました。
今日の給食
令和7(2025)年11月14日
今日の給食は、「わかめご飯」「カレーコロッケ」「かぶとコーンのスープ」「オレンジ」「牛乳」です。調理員さんが一つ一つ中身の温度を測るなどして丁寧に調理している「コロッケ」。今日も衣はサクッと中身はふんわり、子供たちに人気のメニューです。また、「かぶ」は船橋産のものです。今日の「かぶ」は、口の中に入れると、とろっととろけるぐらいスープの味がしみています。
