船橋市立 南本町小学校

  • 〒273-0018千葉県船橋市栄町1-7-1
  • 047-433-1864

新着情報

学校の様子

令和5(2023)年6月9日

 6月は、やはり雨が多いです。今日も、子ども達は室内で工夫して過ごしていました。

4年生の教室の前に、かごや箱を編んで作った作品が飾ってあったので紹介します。

また、放課後に教職員で水泳学習に向けてプールの清掃を行いましたが、排水がうまくいかず来週に持ち越しとなりました。プール施設の近代化が望まれます。

6月の生活目標
6月の生活目標
4年生の作品です
4年生の作品です
プール清掃まだ途中です
プール清掃まだ途中です

学校の様子

令和5(2023)年6月8日

 今日は、新体力テストのソフトボール投げを行いました。

7日(水曜日)にも予定されていたのですが、前日の夜から降った雨で校庭が水たまりになってしまい出来ませんでした。晴れた日の空に向かってボールを投げるのは、気持ちがよかったと思います。

 さて、今年度初めての南っ子タイムが放課後ありました。15時10分頃各教室を見て回りましたが、少人数で担任の先生に日頃質問できないことを、ゆったりとした時間の中で落ち着いて聞けるというのは良いものだなと思いました。市内の他の小学校ではあまりやられていない取り組みで、放課後は教師にとって教材研究などをする貴重な時間ですが、子ども達の学力が少しでも伸びるのであれば有意義なものなのだと考えます。しかし、無理やり勉強させても効果は上がりませんので、児童自身の学びに向けた気持ちを大切にしたいと思います。

ソフトボール投げの様子
ソフトボール投げの様子

今日の給食

令和5(2023)年6月7日

 月曜日には船橋産の食材として「スズキ」を紹介しましたが、今日は「にんじん」です。

 3年生が使っている社会科副読本「わたしたちの船橋」よると、高根・北習志野・豊富のあたりの地図上ににんじんの絵があります。船橋市内では、盛んに収穫されているそうです。

キャロットライスには、細かく刻んだにんじんが入っていますが、やはりにんじんが苦手な児童にはハードルが高かったようです。小松菜が入ったホワイトソースは、好評でした。

今日の給食
今日の給食
キャロットライス
キャロットライス
小松菜が入っています
小松菜が入っています

学校の様子

令和5(2023)年6月6日

 今日は、1年生の図画工作の作品を紹介します。

1年1組は先週2日金曜日に、折り紙を切って、つなげて吊り下げました。

1年2組は今日、お菓子の箱などを使って、工作をしました。どんなものをイメージしたのでしょう。

子ども達の想像力は無限大です。

折り紙で作った飾り
折り紙で作った飾り
箱をくっつけて①
箱をくっつけて①
箱をくっつけて②
箱をくっつけて②

今日の給食

令和5(2023)年6月5日

 先週の金曜日は天候が荒れる中、ご家庭のご理解ご協力ありがとうございました。お陰様で、大きな事故もなく警報をのりきることができました。今日の天候は朝から良い天気で、気温が上昇しています。この暑さを乗り切るためにも、子ども達にはしっかり食べてほしいと思います。

 今日の給食の献立は、牛乳 とりごぼうピラフ スズキのごま揚げ くきわかめのスープ です。

 船橋漁港では、漁獲量日本一を誇るスズキが旬を迎え、続々と水揚げされているそうです。5月から10月のスズキは特に脂が乗り、夏の白身魚の代表格といわれます。価格が高いので給食で提供するのはたいへんですが、目と鼻の先の漁港で日本一の漁獲量を誇る魚を、子ども達にぜひ食べてもらいたいと、栄養士が努力しています。

今日の給食
今日の給食
白身のスズキのごま揚げ
白身のスズキのごま揚げ
とりごぼうピラフ
とりごぼうピラフ

学校の様子

令和5(2023)年6月2日

 今日は雨が激しく降り続いています。

12時40分現在、関東地方で警報が発表されているのは神奈川県だけです。

子ども達は、校舎内で落ち着いて給食を食べています。

雨が激しく降っています
雨が激しく降っています
校庭には水たまりが
校庭には水たまりが
給食を落ち着いて食べます
給食を落ち着いて食べます

新体力テスト

令和5(2023)年6月1日

 南本町小学校では、今日から9日(金曜日)までの間で、新体力テストを行います。

コロナ禍でおちてしまった子ども達の体力が、どれぐらい回復してきているのか楽しみです。

反復横跳び
反復横跳び
立ち幅跳び
立ち幅跳び
上体起こし
上体起こし

学校の様子

令和5(2023)年5月31日

 3年生の教室では、今、モンシロチョウを育てて観察しています。

最近話題のチャットGPTで、「モンシロチョウの幼虫」と問いかけると、次のようなテキストが表示されました。

モンシロチョウの幼虫の特徴:

  • 大きさ:幼虫は孵化後すぐに非常に小さな姿で始まりますが、成長に伴い徐々に大きくなります。最終的には3~5センチメートル程度の大きさになります。
  • 色:一般的には緑色をしており、細長い体形をしています。体の上には黒い縦縞や斑点があり、この模様は捕食者に対する保護色となっています。(OpenAI  ChatGPTより引用)
 小学校で観察したことがあれば、モンシロチョウの幼虫は緑色がそのまま保護色になっていて、蛹も緑色であることを知っているでしょう。実体験として観察したことがなければ、この文章通りだと誤解してしまう場合もあるかもしれません。インターネットや図鑑で調べるだけではなく、観察することの大切さがここにあります。
 学校では、五感を使って学習することを大切にします。ぜひご家庭でも、子ども達にいろいろな実体験をさせてあげてください。
 
 5年生は、今日プールに棲んでいるヤゴを観察しました。さわってみたいと思った児童も何人かいました。
3年2組の幼虫(蓋をとって)
3年2組の幼虫(蓋をとって)
蛹?(蓋を開けずに撮影)
蛹?(蓋を開けずに撮影)
5年生が観察したヤゴ
5年生が観察したヤゴ

今日の給食

令和5(2023)年5月30日

 今日の給食のおかずは、船橋産の大根を使った麻婆大根です。

学校給食では、千葉県や船橋市で生産している食材を食べて知る日を設定し、各月の献立に入れています。

船橋は海苔の生産でも有名ですが、船橋産海苔は高級なので毎回船橋産とはいきませんが、今日も海苔を使った和え物を添えています。

今日の給食
今日の給食
大根が入っています
大根が入っています

5月26日給食の献立

令和5(2023)年5月26日

5月26日(金曜日) 晴れ

チキンカツ丼 こまつな入り沢煮わん かわちばんかん 牛乳

5月26日 給食
5月26日 給食