船橋市立
南本町小学校
- 〒273-0018千葉県船橋市栄町1-7-1
- 047-433-1864
新着情報
夏休み前全校朝会
令和7(2025)年7月18日
明日からの長い休みに入る前に「夏休み前全校朝会」を行いました。初めに全校児童で、今月の歌「夏だ!」を元気に斉唱しました。続いて校長先生から、4月からの4か月間で「どんなことができるようになったか」を振り返り、楽しい夏休みにするために「絶対乗らない・関わらない4つの車」について話がありました。今月の話として担当の先生から「夏休みの過ごし方」について(「み=水の事故に気をつける」「な=夏バテに気をつける」「ほ=炎に気をつける」「ん=金銭の管理をする」「じ=時間を大切にする」「どう=道路で遊ばない」)話をしました。また、保健室の先生から「船橋市口腔衛生」の優秀者・優良者の紹介があり表彰を行いました。最後にサマーコンサートに向けた音楽ジュニア部の演奏を聴いて会を閉じました。子供たちが有意義な夏休みを過ごし、9月1日からまた元気に登校して来られるよう、ご家庭での見守りをよろしくお願いします。



今日の給食
令和7(2025)年7月17日
今日の給食は、「野菜ラーメン」「米粉のこまつな豆にゅうマフィン」「ひじきと枝豆のマリネ」「冷凍みかん」です。「野菜ラーメン」はお店のものと比べると薄味ですが、野菜の旨味が感じられると一品です。マフィンには船橋産のこまつなを乾燥させ、粉にしたものを入れて調理したものです。今日で夏休み前の給食は最後です。給食の調理は火を使うので、調理員さんたちは毎日暑い中おいしい給食をつくってくれています。感謝の気持ちをもっていただきましょう!



今日の給食
令和7(2025)年7月16日
今日の給食は、「チキンライス」「レバーとじゃがいものレモンソース」「野菜スープ」です。最近、晴れると猛暑日、雨でも蒸し暑い日になってたくさんの汗をかきます。すると、体内の鉄分が汗と一緒に排出されてしまうそうです。「レバー」は鉄分が豊富なので、「レバーとじゃがいものレモンソース」でしっかり鉄分補給をしましょう! 味つけは、レモン果汁を入れたタレをからめました。鉄分とクエン酸効果で少しでも子供たちが元気になったらいいなと思います。

6年生校外学習(2)
令和7(2025)年7月16日
「国会議事堂」をあとにして、次に向かったのが「昭和館」。子供たちは戦時中や戦後の人々のくらしについて、展示している写真や現物を見て、感じたことや今の生活との違いについてメモしていました。見学後は、2階ひろばでお弁当を食べ、「国立科学博物館」へ向かいました。班別行動で、自然史や科学技術史の観点から研究された標本資料などを見学し、館内スタッフの解説を聞いたり、展示内容についてメモしたりしていました。「国立科学博物館」からバスが駐車している場所までの移動の時だけ大雨でしたが、概ね天気にも恵まれました。バスも渋滞に遭わず、無事予定通り実施することができました。



6年生校外学習(1)
令和7(2025)年7月16日
7月15日(火曜日)に、6年生が校外学習で東京都千代田区永田町にある「国会議事堂」と、同じく千代田区の九段下駅近くにある「昭和館」、東京都台東区上野公園の「国立科学博物館」に行ってきました。「国会議事堂」では、地元船橋市出身の水沼衆議院議員が、国会の役割や施設内の設備・歴史についてクイズ形式にしていろいろと案内してくれました。子供たちは教科書やテレビのニュースで見る本会議場や、廊下に敷かれたふかふかの赤い絨毯などに興味津々でした。天気予報では一日中雨の予報でしたが、午前中は一時パラっと小雨が降ったくらいで、無事に国会議事堂をバックに集合写真を撮ることができました。



今日の給食
令和7(2025)年7月15日
今日の給食は「ご飯」と「三番瀬の味つけ海苔」、「豆アジのから揚げ」「ジャーチャン厚揚げ」「オレンジ」です。三番瀬でとれた海苔は、ご飯とよく合い子供たちも喜んでいました。「豆アジ」は手のひらサイズのアジで、食べやすい魚です。1年生は、ご飯と一緒に「かむかむ」しながら、上手に食べていました。



今日の給食
令和7(2025)年7月14日
今日の給食は、「ココア揚げパン」「茎わかめとツナのサラダ」「とり肉のフォー」「バナナ」です。子供たちからのリクエストが多い揚げパン。なかでも夏に食べる揚げパンとして、とても良い「ココア味」。ココアには、鉄分が豊富に含まれていますが、この鉄分と暑い夏に深い関係があります。たくさん汗をかくと、体の中の鉄分が汗と一緒に流れ出てしまうそうです。そこで、夏はいつもより「鉄分」の多い食べ物を食べることが大切なのです。ココアで暑い夏を元気に乗り切ってほしいです。


7月10日(木曜日)と11日(金曜日)の給食
令和7(2025)年7月11日
7月10日(木曜日)の給食は、「枝豆とゆかりのご飯」「鮭と海苔チーズの包み揚げ」「きゅうりのレモンじょうゆあえ」「ミニトマト」「とうがんのすまし汁」でした。「鮭と海苔チーズの包み揚げ」は「鮭とチーズの包み揚げ」が大好きな児童が提案してくれたものです。チーズと海苔の味わいがぴったり合い、微量栄養素も摂取できる良いアイデアだなと思い、早速取り入れてみました。
7月11日(金曜日)の給食は、「夏野菜カレー」「ゴーヤチップス」「すいか」です。ゴーヤの正しい名前は「ツルレイシ」といいます。でも、とても苦いので「にがうり」とも呼ばれます。沖縄での呼び方「ゴーヤ」は「苦いウリ」という意味があるそうです。この苦みは胃の調子を良くし、 食欲を高めてくれます。また、「ゴーヤ」はビタミンCが豊富で、夏の疲れをとり、夏バテを予防してくれるので、暑い夏にぴったりの野菜です。


6年生環境学習~地球温暖化について考える~
令和7(2025)年7月11日
6年生が環境学習の一環として、外部から講師をお招きして出前授業を行いました。テーマは「地球温暖化」。近年の猛暑やゲリラ豪雨、線状降水帯などの自然災害は、地球温暖化が関係しているのではないかとも言われています。地球温暖化がもたらす影響や船橋市が取り組む「ゼロカーボンシティ推進事業」についての話を聞き、わたしたちができる地球温暖化防止の対策について考えました。



5年生校外学習(2)
令和7(2025)年7月11日
午後は「日本科学未来館」へ移動し、館内の多目的ルームでお弁当を食べた後、「未来」と「世界」の科学についての展示ゾーンを見学したり、体験したりして、科学の視点から未来や世界について考えました。バスでの移動も渋滞に遭わずに、無事予定通り実施することができました。また、公共の場での過ごし方やグループでの活動についても、意識しながら行動することができました。


