新着情報(令和7(2025)年2月)
今日の給食
令和7(2025)年2月28日
今日の給食は ナン チキンチリ・コン・カーン コーンと茎わかめのごまサラダ 牛乳 です。
ナンは、給食ではカレーと一緒に提供することが多いですが、今日はチキンチリ・コン・カーンです。チキンチリ・コン・カーンはトマトベースなので、辛さがない分、ナンの味がよくわかる感じがしました。
ところで、昨日の船橋産このしろフライですが、給食室からの報告では、よく食べているようでした。これからも、船橋産の魚をたくさん食べてほしいと思います。



今日の給食
令和7(2025)年2月27日
今日の給食は ご飯 船橋産このしろフライ 千切りサラダ ミニトマト 生揚げの具たくさん汁 牛乳 です。
船橋漁港では、出世魚のシンコ→コハダ→コノシロがたくさん獲れますが、コノシロは小骨が多くあまり食べられていません。船橋市では、コノシロの消費量を増やそうと各学校の学校給食で提供していて、新聞にも取り上げられています。今日は、メンチカツのような形で提供されますが、お魚特有の風味があるので、子どもたちの反応が気になります。美味しく食べてくれれば、良いのですが・・・。



学校の様子
令和7(2025)年2月26日
今日は、今年度最後の専門委員会です。各委員会では、1年間の振り返りとともに最後の活動を行いました。
専門委員会で、学校の中心となり活躍してきた6年生も、今日が最後の活動です。来月、3月4日には、児童会引き継ぎ式が行われ、南本町小学校のリーダーとしての役割は、5年生に引き継がれます。



今日の給食
令和7(2025)年2月25日
今日の給食は ジャンバラヤ レバーとじゃがいもの揚げ 洋風玉ねぎスープ りんご 牛乳 です。
りんごは、給食で提供する果物としては高価なので頻繁に提供できませんが、りんごの旬は2月頃までなので、ぜひこの時期に味わってほしいと提供しました。もうすぐ冬も終わりということですね。



今日の給食
令和7(2025)年2月21日
今日の給食は ご飯 とり肉のピリ辛照り焼き みそドレッシングサラダ こまつなとわかめのスープ 牛乳 です。
大きなお肉のかたまりを給食で提供するのは、予算の関係でクリスマスなどの行事食に限られることが多いのですが、今日は子どもたちが大好きな大きなお肉です。みそドレッシングサラダには、イカも入っているので、ご飯がすすむと思います。



今日の給食
令和7(2025)年2月20日
今日の給食は コーン茶飯 いかの香味あげ おでん ゆかりあえ オレンジ 牛乳 です。
おでんには、いろいろの具が入っていて、子どもたちも楽しめると思います。ウズラの卵も入っているのですが、吸い込むと気管に詰まってしまうことがあるので、昼の放送で栄養士が注意喚起しました。おでんにつきものの茶飯ですが、今日はコーンを入れてお子様バージョンにしました。



今日の給食
令和7(2025)年2月19日
今日の給食は ご飯の野菜中華あんかけ 肉団子のコーン蒸し 春雨スープ 牛乳 です。
野菜中華あんかけは、中華丼のように野菜と肉を炒めたあんを、ご飯にかけました。濃い味付けになっているので、普段、野菜を食べない子どもたちも、野菜がたくさん摂れると思います。



今日の給食
令和7(2025)年2月18日
今日の給食は カレー風味ごはん ミルクチキングラタン キャベツのスープ いよかん 牛乳 です。
ミルクチキングラタンは絶品で、各クラスで多くの子どもたちが、おかわりしていました。ブロッコリーやキャベツは、まだ店頭でも価格が高く、食べる機会が少なくなっているかもしれないので、給食で提供できることは大切だと思います。



学校の様子
令和7(2025)年2月17日
今日は、モーモースクールで、乳牛が1頭、子牛が2頭、南本町小学校に来てくれました。
子どもたちは、乳しぼりを体験したり、子牛に触れたりして、とても嬉しそうでした。
今回は、2年生と3年生が体験しました。また来年も、来てくれることを願っています。



学校の様子
令和7(2025)年2月14日
今日は、6年生を送る会が行われました。どの学年も、リハーサルよりも更に良い演技や歌を披露しました。6年生を送る温かい会になったと思います。



今日の給食
令和7(2025)年2月13日
本日は、6年生を送る会リハーサルに来校いただきまして、ありがとうございました。風が強くて大変だったと思いますが、子どもたちは見に来ていただいて、とても嬉しそうでした。明日は、6年生の保護者の皆様、お待ちしていますので、よろしくお願いします。
さて、今日の給食は ご飯 千葉県産めひかりのカリン揚げ 納豆あえ 呉汁 牛乳 です。
千葉県産めひかりは、予想より大きく、身もしっかりついていたので、食べ応えがありました。納豆和えや大豆をすり潰したものを入れた呉汁も提供したので、今日はタンパク質をいつもより多く摂れたと思います。



学校の様子
令和7(2025)年2月12日
今日は、今年度最後のクラブ活動です。地域の方の協力も得ながら、子どもたちは自分でやりたい事を選び、意欲的に活動しました。とっても楽しそうでした。
上の写真は、外運動でサッカーをしている様子です。



今日の給食
令和7(2025)年2月10日
今日の給食は わかめと青大豆のご飯 とうふと鶏肉のつくね焼き 磯香あえ マロニースープ 牛乳 です。
船橋産食材を食べて知る日「海苔」の7日に続いて2日目、磯香あえに船橋産海苔を使いました。海苔の香りがとても良くて美味しかったです。ただ、手作り船橋産海苔のつくだ煮に比べるとインパクトが少ないので、気づかない児童もいるかもしれません。



今日の給食
令和7(2025)年2月7日
今日と来週月曜日の10日は、船橋産食材を食べて知る日「海苔」です。今日は、手作り船橋産海苔のつくだ煮、10日は磯香あえです。
東京湾沿岸で養殖される海苔は、色つやと風味のよいいわゆる「江戸前海苔」 ですが、県内の海苔の生産量は温暖化や食害などの影響で年々減少しているということです。そんな中、給食で高価な船橋産海苔のつくだ煮を食べることができるのは、幸せな事だと思います。雪国体験で新潟に行ったときは、お米の味の違いに子どもたちは気づいていました。ぜひ、船橋産海苔の美味しさも知ってほしいと思います。



今日の給食
令和7(2025)年2月6日
今日の給食は 煮こみうどん いなりずし 白菜のからしあえ みかん白玉 牛乳 です。
2月から、給食の牛乳をストローレスで飲むようにしています。
牛乳パックが、ストローレス対応になっていないので、ストローがないと飲みにくいと思います。ご家庭からコップを持参したり、どうしても飲みにくい場合にはストローを使ったりできますので、お子様に申し出るように伝えて頂ければ幸いです。



今日の給食
令和7(2025)年2月5日
今日は千教研なので、給食が早めです。朝から寒かったので、温かい豆乳ホワイトビーンズシチューが本当に美味しいと思います。
ホワイトシチューは、いつも子どもたちに大人気なので、今日は全クラスの食缶が空になることを期待しています。風邪予防のために、ビタミン豊富な野菜サラダやオレンジも用意しました。今年のみかんは、もう終わったそうです。元気モリモリ食べてください!



学校の様子
令和7(2025)年2月4日
今日は全校朝会がありました。校長からは、阪神淡路大震災を経験した方の文章を引用し、「平穏な日常は、あたりまえのことではない。毎日、登校して、友達と話したり、遊んだり、勉強したりできることに感謝して生活しましょう。」という話をしました。
今月の目標は、「感謝の気持ちを伝えよう」なので、児童会からもサンキューキャンペーンの話がありました。
書写展の表彰もあり、子どもたちは良い表情で集会に参加していました。



今日の給食
令和7(2025)年2月3日
昨日は、節分でした。今日の給食では、フライビーンズが提供されました。甘めの味付けが美味しかったです。
また、今日(2月3日)立春に食べると清めた体に幸せを呼ぶことができると言われている豆腐を使った献立も、マーボー丼として提供されました。白い豆腐は邪気を払うほどの霊力が宿るのだそうです。子どもたちには、たくさん食べて元気になってほしいです。


