新着情報(令和7(2025)年5月)

今日の給食

令和7(2025)年5月23日

 今日の給食は、「勝(チキンカツ)カレー」「船橋産トマトサラダ」「オレンジ」です。明日の運動会にちなみ、験担ぎの献立です。赤勝て、白勝て、どちらも悔いのないよう力を出しきってほしいと思います。また、今日のサラダは船橋産のトマトです。みずみずしくてフルーティーな味わいでした。

験担ぎメニュー♪
験担ぎメニュー♪

今日の給食

令和7(2025)年5月22日

 今日の給食は、「麦ご飯」「マーボーだいこん」「中華風サラダ」「いもけんぴ」です。だいこんは船橋産の食材を使って調理しました。だいこんの旬は秋から冬ですが、船橋市では4~6月に出荷される春だいこんもあります。今回給食の献立として出たマーボーだいこんは、味がよくしみていてみずみずしく感じられました。

船橋産の春だいこん
船橋産の春だいこん

今日の給食

令和7(2025)年5月21日

 今日の給食は、「ソフトめん肉みそソース」「ポテトチップス」「玉ねぎドレッシングサラダ」「かわちばんかん」です。ソフトめんに肉みそソースがよくからんで、子供たちもおいしそうに食べていました。手作りのポテトチップスは、薄くスライスされたじゃがいもに、青海苔の風味と程よい塩加減でこちらもおいしそうに食べていました。

手作りポテトチップス♪
手作りポテトチップス♪

今日の給食

令和7(2025)年5月20日

 今日の給食は、「黒コッペパン」「はちみつ」「ポテトとツナのどら焼き」「ABCスープ」「バナナ」です。どら焼きには豆乳と大豆、ひじきが入ったヘルシーメニュー。ふわっふわな食感です。黒コッペパンとはちみつも相性抜群です。

ヘルシーなどら焼き
ヘルシーなどら焼き

5月16日(金曜日)と19日(月曜日)の給食

令和7(2025)年5月19日

 5月16日(金曜日)の給食は、「まっ茶シュガー揚げパン」「枝豆肉団子スープ」「パリパリサラダ」「オレンジ」でした。揚げパンは子供たちの人気メニューのひとつです。おいしそうに頬張っていました。

 5月19日(月曜日)の給食は、「ご飯」「海そうととうふのヘルシーバーグ」「ポテトとチーズのドレッシングサラダ」「えのきのスープ」でした。海そう類には、カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルが豊富に含まれています。ミネラルは、骨や歯を強くしたり、貧血の予防に効果的です。

人気の揚げパン!
人気の揚げパン!
海そうでミネラル補給♪
海そうでミネラル補給♪

運動会に向けて(2)

令和7(2025)年5月19日

 3時間目に運動会の全体練習を行いました。全学年集まっての運動会練習は今日が初めてで、開会式の流れや大玉送りを練習し、応援合戦のしかたなどを確認しました。今日は気温が低めで少し肌寒かったですが、両組応援団の熱気ある声で応援練習は盛り上がりをみせました。本番で力を発揮できるよう体調管理に気をつけて取り組んでほしいと思います。

開会式の流れを確認
開会式の流れを確認
大玉送りの練習
大玉送りの練習
応援練習
応援練習

運動会に向けて

令和7(2025)年5月16日

 5月24日(土曜日)に実施予定の運動会に向けて、どの学年・学級とも練習に励んでいます。応援団からは1年生に応援のしかたを説明するなど、応援練習にも熱が入ってきました。高学年は組体操の成功率を上げるため、緊張感をもって練習に取り組んでいます。

応援団からのレクチャー
応援団からのレクチャー
成功率を高めるために…
成功率を高めるために…

3年生学区探検

令和7(2025)年5月15日

 今日の1時間目に3年生が学区探検を行いました。見慣れた場所もよ~く観察してみると、住宅街が広がっているところ、工場が多いところ、潮の香がするところなど、さまざまな発見がありました。このあと、気づいたことをまとめていきます。

どんなようすかな?
どんなようすかな?
なにかいるかな?
なにかいるかな?
地図のどのあたりかな?
地図のどのあたりかな?

今日の給食

令和7(2025)年5月15日

 今日の給食は、「ご飯」「いかの南部揚げ」「みそバター肉じゃが」「三番瀬海苔サラダ」「かわちばんかん」です。「みそバター肉じゃが」は今回も新じゃがです。「三番瀬海苔サラダ」は三番瀬でとれた船橋産を使っています。また、さっぱりした甘さが特徴の「かわちばんかん」は、皮むきに苦労しながらおいしそうに味わっていました。

旬の食材たっぷり!
旬の食材たっぷり!
新じゃがを味わおう
新じゃがを味わおう
三番瀬の海苔を使用
三番瀬の海苔を使用

5月13日(火曜日)と14日(水曜日)の給食

令和7(2025)年5月14日

 5月13日(火曜日)の給食は、「コーンチャーハン風ご飯」「ひじき揚げぎょうざ」「中華風とうふと野菜のスープ」「オレンジ」でした。この日の給食は中華風の献立で、ぎょうざは食べごたえのあるジャンボサイズでした。

 5月14日(水曜日)の給食は、「グリンピースご飯」「魚のみそマヨネーズ焼き」「こまつなとコーンのごまあえ」「キムチ入りみそ汁」「パインゼリー」でした。グリンピースは2年生がさやむきをしてくれたものです。ピカピカのグリンピースを調理員さんが受け取り、丁寧に洗ってご飯にしました。給食に自分たちが関わったことで、今日のご飯はひと味違ったおいしさになったと思います。

食べごたえのある揚げぎょうざ
食べごたえのある揚げぎょうざ
グリンピースは春の味わい♪
グリンピースは春の味わい♪

今日の給食

令和7(2025)年5月12日

 今日の給食は、「ご飯」「手作り海苔のつくだ煮」「あじのさんが焼き」「コロコロきゅうり」「さつま汁」です。今日のつくだ煮の海苔も船橋産です。また、さつま汁に使われたにんじんも船橋産で、今日から6月末までの給食に毎日登場します。甘くて色鮮やかな「船橋にんじん」をいろいろなメニューで味わってほしいと思います。

海苔のつくだ煮とにんじんは船橋産
海苔のつくだ煮とにんじんは船橋産

今日の給食

令和7(2025)年5月9日

 今日の給食は、「ガーリックトースト」「ポークビーンズ」「グリーンサラダ」「冷凍みかん」です。「冷凍みかん」は子供たちからのリクエストが多いデザートで、給食には5月~9月くらいまでしか出ません。「冷凍みかん」は冬のみかんのおいしい時期に自分でもつくれるそうなので、時期になったら試してみてはいかがでしょうか。

リクエストの多い冷凍みかん
リクエストの多い冷凍みかん

今日の給食

令和7(2025)年5月8日

 今日の給食は、「ご飯」「ししゃものカレー揚げ」「納豆あえ」「具だくさんみそ汁」「オレンジ」です。ししゃもはカレー粉を使って風味をつけています。子供たちは2本ともモリモリ食べていました。ししゃもは血や肉・骨になる「主に体をつくる」栄養をふくんでいます。モリモリ食べて丈夫な体をつくってほしいと思います。

ししゃもは丸ごとモリモリと♪
ししゃもは丸ごとモリモリと♪

今日の給食

令和7(2025)年5月7日

 今日の給食は、「焼きうどん」「黒糖サーターアンダギー」「もちもちスープ」です。『サーターアンダギー』は、沖縄のお菓子です。『サーター』は「砂糖」、『アンダギー』は「揚げる」という意味があります。名前の通り、「砂糖」を使ったお菓子です。揚げるとき、 油に入れると一度しずみますが、しばらくするとふわっと浮いてきます。さらに揚げていると生地が割れ、その様子が花や、笑顔のように見えることから『福を呼び込む縁起の良いお菓子』として沖縄では親しまれています。給食の『サーターアンダギー』を食べて、南本町小学校に福が舞い込んで来ますように…。

福を呼び込むメニュー
福を呼び込むメニュー

今日の給食

令和7(2025)年5月2日

 今日の給食は、「カレーピラフ」「チーズ入り兜春巻き」「トマトスープ」「オレンジ」です。さて、5月5日は「こどもの日(こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日)」ですが、昔から「端午の節句」とも言われます。今回は「端午の節句」にちなんで、「チーズ入り兜春巻き」を献立に入れました。この春巻きは、栄養士と5人の調理員の方々で、一つひとつ兜の形に折って調理したものです。季節感も一緒に味わってもらえたらと思います。

季節感も味わいながら…♪
季節感も味わいながら…♪
一つひとつ折って調理しました
一つひとつ折って調理しました

今日の給食

令和7(2025)年5月1日

 今日の給食は、「ご飯」「韓国海苔風 味つけ海苔」「レバーのケチャップみそソース」「じゃこサラダ」「おろし大根汁」です。レバーはケチャップみそソースで甘じょっぱい味でご飯がすすみます。海苔は千葉県産の海苔で、千葉県は船橋市だけでなく、富津市や木更津市でも海苔の養殖がさかんです。

昨日の海苔とどうちがうかな?
昨日の海苔とどうちがうかな?

全校朝会

令和7(2025)年5月1日

 今日は全校朝会を行いました。はじめに音楽ジュニア部の演奏で、元気よく校歌を歌いました。校長先生からは「あいさつ」と「運動会にむけて」の2つの話がありました。始業式と入学式に話をした「あいさつ」について、その後の様子を子供たちに聞いてみました。『自分から挨拶できます』と答えた児童はまだ3割くらい。『挨拶されたら挨拶できます』と答えた児童がほどんどで、『挨拶できません』という児童はいませんでした。今月の話として担当の先生からも「気持ちの良いあいさつとはどんなあいさつだろう?」と問いかけました。相手の目を見て、気持ちを込めて・・・今後ますます「気持ちの良いあいさつ」ができるよう見守っていきたいと思います。また、今月は運動会があります。応援歌の練習では元気な歌声が聞こえてきます。体調管理に気をつけて、本番にむけて一生懸命取り組み、心に残る運動会にしてほしいと思います。

校長先生の話
校長先生の話
今月の話
今月の話
音楽ジュニア部の演奏
音楽ジュニア部の演奏