新着情報(令和7(2025)年6月)

今日の給食

令和7(2025)年6月30日

 今日の給食は、「ご飯」「アジフライ」「コールスローサラダ」「ミニトマト」「にらととうふのみそ汁」です。今日は「船橋産食材を食べて知る日」として「ミニトマト」を献立に入れました。今日は西船橋にある「三須トマト農園」さんから届いた「ミニトマト」です。この農園では、農薬をなるべく減らすため、 害虫がハウスの中に入らないよう、二重の扉にしたり、虫が通らないくらい細かいネットを張っているそうです。おいしくトマトを作るために、水をあげる量を調節したり、太陽の 光をいっぱいあてる工夫をしたり、樹の上で、赤く熟してから収穫したり、さまざまな工夫をしているそうです。

衣がサクサクのアジフライ
衣がサクサクのアジフライ
三須トマト農園さん
三須トマト農園さん

今日の給食

令和7(2025)年6月27日

 今日の給食は、「セルフ焼きそばパン」「ポテトたこ揚げ」「白玉スープ」「オレンジ」です。先日の「セルフおにぎり」に続いて今日は「セルフ焼きそばパン」。南本町小学校では初めての試みです。低学年は焼きそばをパンに挟まずに交互に食べている児童が多かったですが、中・高学年はパンに挟む焼きそばの量を調節しながら上手に作っている児童が多かったです。どの学年も「おいしい」と言って食べていました。

セルフ焼きそばパン
セルフ焼きそばパン
よくばりすぎた・・・かな
よくばりすぎた・・・かな

今日の給食

令和7(2025)年6月26日

 今日の給食は、「もち麦ご飯」「生揚げのみそいため」「くきわかめともやしのスープ」「冷凍みかん」です。「もち麦ご飯」は「食物繊維」が豊富で、腸の調子を整える効果があります。その他に、からだの調子を整えたり、からだを作ったりする「たんぱく質」や、マグネシウム・カルシウムなどの「ミネラル」もたくさん含んでいます。もりもり食べて健康なからだを作ってほしいです。

健康なからだを作ろう!
健康なからだを作ろう!

今日の給食

令和7(2025)年6月25日

 今日の給食は、「にんじんご飯」「しいらのから揚げ」「ビーフソテー」「だいこんときのこのみそ汁」です。今日は「船橋産食材を食べて知る日」として、「船橋にんじん」をご飯と一緒に炊き込みました。6月の多くの献立で大活躍した「船橋にんじん」もそろそろ旬の時期が終わります。柿のように甘いと言われることがあり、抗酸化作用のある「ベータカロテン」が豊富なので、免疫機能を正常に保つ効果もあります。「船橋にんじん」のおいしさを堪能できましたか?

「船橋にんじん」堪能できたかな?
「船橋にんじん」堪能できたかな?

今日の給食

令和7(2025)年6月24日

 今日の給食は、「カリカリうめご飯」「とり肉のピリからてり焼き」「春雨の中かあえ」「根菜ごま汁」「オレンジ」です。梅干しは「疲労回復」「消化促進」「腸内環境の改善」「免疫力を高める」など、健康に良い成分が含まれているといわれています。とり肉との相性もよく一緒に食べるとおいしいです。

ご飯がすすむカリカリ梅♪
ご飯がすすむカリカリ梅♪

学校運営協議会・おやじの会による環境ボランティア活動

令和7(2025)年6月24日

 6月21日(土曜日)に土曜参観が行われましたが、並行して「第1回学校運営協議会」を開催しました。校長より委員の方々に委嘱状をお渡しし、自己紹介、学校運営方針の説明および承諾書への署名、教育課程の説明、授業参観等を行った後、南本町小学校をより良い学校にするための方策について意見交換を行いました。学校運営協議会の委員の方々には、ご多用の中お集まりいただきありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。

 また、午後には、おやじの会と本校職員とで、校庭の側溝清掃やコースロープの整備作業を行いました。おやじの会の方々には、ボランティア活動としてご尽力いただきありがとうございます。本校校庭の水はけの良さは、こうした作業のおかげだと思います。暑い中での作業、本当にお疲れさまでした。

委嘱状交付
委嘱状交付
側溝清掃
側溝清掃
コースロープ整備
コースロープ整備

今日の給食

令和7(2025)年6月20日

 今日の給食は、「船橋野菜の入ったカレーライス」「チーズ」「フルーツ白玉」です。今日のカレーは児童が考えてくれたカレーです。船橋では一年中、さまざまな野菜が作られています。今日はその船橋野菜を使ってカレーライスを作りました。「船橋の野菜を使ってカレーをつくったら良いと思う」と、子供たちのアイデアを 形にしました。今日は、今が 旬の船橋でとれた「こまつな」、「にんじん」、「トマト」が入っています。とくに、トマトがおいしいコクを生み出していい味になりました。

児童のアイデアから生まれたカレー
児童のアイデアから生まれたカレー

プール開き(水泳学習が始まりました)

令和7(2025)年6月20日

 6月20日(金曜日)にプール開きを実施しました。梅雨入りしたというニュースがあったにもかかわらず、今週はうだるような暑さが続いていて、子供たちも待ちに待った水泳学習といった感じでした。今日は暑さも少し落ち着いた中でプール開きを行うことができました。健康管理に気を付けて、安全に、楽しく学習していってほしいと思います。

安全に留意して
安全に留意して
健康管理に気を付けて
健康管理に気を付けて
楽しく学習しましょう
楽しく学習しましょう

3年生校外学習

令和7(2025)年6月19日

 6月18日(水曜日)に3年生が校外学習を行いました。場所は「ふなばし三番瀬環境学習館」。「知る」「考える」「学ぶ」の3つのゾーンがあり、三番瀬の魅力や環境について学びました。スタッフの方からレクチャーされながら干潟で生き物を探すフィールドワークを行い、生息している生き物や生態系についても学びました。

干潟でのフィールドワーク
干潟でのフィールドワーク
どんな生き物がいるかな?
どんな生き物がいるかな?
環境学習館内で学ぶ
環境学習館内で学ぶ

今日の給食

令和7(2025)年6月19日

 今日の給食は、「とり肉と新ごぼうのピラフ」「いかのアップルマリネ」「わかめスープ」「ヨーグルト」です。新ごぼうは、ごぼうが完全に成長する前の春から初夏にかけて収穫するごぼうのことで「夏ごぼう」とも呼ばれます。食物繊維が豊富で腸内環境を整える効果があり、すこやかな体を保つために必要なミネラルもたっぷり含まれています。

新ごぼうで腸の調子を整える
新ごぼうで腸の調子を整える

今日の給食

令和7(2025)年6月18日

 今日の給食は、「三番瀬海苔のチーズトースト」「船橋にんじんの米粉ポタージュ」「和風ツナサラダ」です。今日も「船橋産食材を食べて知る日」として、船橋にんじんを具材に米粉のポタージュを作りました。ビタミンAたっぷりな船橋にんじんで、暑さに負けない体にしましょう。三番瀬でとれた海苔を使用したチーズトーストは、和と洋の風味を味わえる一品です。

ビタミンA豊富な船橋にんじん
ビタミンA豊富な船橋にんじん

今日の給食

令和7(2025)年6月17日

 今日の給食は、「セルフおにぎり」「千葉県産海苔」「鮭の塩焼き」「からしあえ」「豚汁」です。明日6月18日は「おにぎりの日」。石川県旧鹿西町から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことにちなんでいるそうです。子供たちは思い思いにラップを使っておにぎりを作り、おいしそうに食べていました。

豚汁も具だくさん♪
豚汁も具だくさん♪
おにぎりの作り方
おにぎりの作り方
うまくおにぎりできたかな?
うまくおにぎりできたかな?

1年生・2年生・5年生・南っ子学級交通安全教室

令和7(2025)年6月17日

 市役所の市民安全推進課および交通安全指導員の方々を講師にお招きして、1年生と2年生・南っ子学級は、安全な歩行のしかたや横断歩道の渡り方について、お話を聞いてから実習を行いました。5年生は、自転車の安全な乗り方について、講話を聞いたのち、校庭に設置したコースを使って実習を行いました。実習したことを普段の生活においても忘れずに実践しましょう!自転車をお貸しいただいたおかげで、無事スムーズに実施できました。ご協力ありがとうございました。

横断歩道を渡るときは?
横断歩道を渡るときは?
出発前に後方確認!
出発前に後方確認!
道路や交差点での乗り方実習
道路や交差点での乗り方実習

今日の給食

令和7(2025)年6月16日

 今日の給食は、「ご飯」「カレーマーボードーフ」「野菜チップス」「さくらんぼ」です。「野菜チップス」は上手く揚げるのが難しいのですが、調理員さんがいろいろと試行錯誤しながら上手に揚げてくれたので、カリッパリッとした食感でした。また、「さくらんぼ」は山形県でとれた「佐藤錦」という種類のものです。6月中旬から7月にかけて出回り、甘みと酸味のバランスが良く、果汁を豊富に含んでいるのが特徴です。

カリッパリッと野菜チップス♪
カリッパリッと野菜チップス♪

今日の給食

令和7(2025)年6月13日

 今日の給食は、「船橋にんじんのピラフ」「船橋産すずきの香味揚げ」「かぶのスープ」「千葉県産メロン」です。「船橋にんじん」は、ほかのにんじんより「ベータカロテン」が多く含まれ、色がとても鮮やかで、甘みが強いのが特徴です。でも、おいしく育てるには、農家の方のいろいろな苦労があるとのことで、育て方によって甘みがちがってしまうそうです。農家の方が大切に育てた「船橋にんじん」。今日もおいしくいただきました。

メロンも甘かったです♪
メロンも甘かったです♪

プール掃除ボランティア

令和7(2025)年6月13日

 6月12日(木曜日)の午後の時間にプール掃除を行いました。今年度は地域学校協働活動推進委員が中心になってボランティアを募集したところ12名の方が参加してくださり、およそ1年の間にたまったごみや泥まみれになった部分を、デッキブラシやほうき、網などを使ってきれいにしていただきました。プールだけでなくプールサイドやトイレもピカピカになりました。教職員は授業や準備もあり、人手不足のなかプール掃除をどうするか困っていたところなので本当に助かりました。学校や子供たちのためにご協力いただきありがとうございます。「効率よくするために、来年はこうした方がいいかな」という心強い意見も出て、参加された方々には心から感謝申し上げます。

ボランティアの方々
ボランティアの方々
プールサイドやトイレもきれいに
プールサイドやトイレもきれいに
ピカピカです
ピカピカです

今日の給食

令和7(2025)年6月12日

 今日の給食は、「ご飯」「千葉県産味つけ海苔」「とり肉とさつまいもの揚げ煮」「菜の花あえ」「つみれ汁」です。今日は少し早いですが、今月15日の「千葉県民の日」にちなんで、千葉県産の食材をたくさん使って調理しました。千葉県は日本有数の「いわし」の漁獲量を誇り、「つみれ汁」はそのいわしを使って調理したものです。「さつまいも」や「味つけ海苔」も千葉県産。「菜の花」は千葉県の花として親しまれています。千葉県のおいしい食材を存分に味わえる献立です。

県民の日にちなんだ献立
県民の日にちなんだ献立

今日の給食

令和7(2025)年6月11日

 今日の給食は、「ネギ塩ぶた丼」「ピリ辛きゅうり」「なめこのみそ汁」「小玉すいか」です。今日の「小玉すいか」は千葉県でとれたものです。重さ約2kg、直径約20cmとふつうのすいかよりとても小さいですが、皮がうすいので食べられる部分が多い気がします。「きゅうり」や「すいか」などの「ウリ科の野菜」には、体内の水分バランスを正常に保ち、高血圧の予防にも役立つカリウムが豊富に含まれています。今日のようなじめじめむしむしする日には、水分補給するのにぴったりな食材です。

甘くて瑞々しい小玉すいか
甘くて瑞々しい小玉すいか

6年生薬物乱用防止教室

令和7(2025)年6月11日

 学校薬剤師の方と講師にお招きして、6年生が薬物の乱用防止について話を聞きました。薬もむやみに服用すると体に害をおよぼすこと、「頭がよくなる」「背が伸びる」「気分がすっきりする」など、先輩にすすめられたりネットで見たりしても、決して服用しない、親に相談するといったことについて、動画や講師の話から学んでいました。

最後にクイズ形式で確認
最後にクイズ形式で確認

今日の給食

令和7(2025)年6月10日

 今日の給食は、「ご飯」「千葉県産めひかりのカリン揚げ」「納豆とえのきのスタミナあえ」「呉汁」です。「めひかり」は、大きな目が青緑色に輝いていることからそう呼ばれるようになりました。正式名称は「アオメエソ」。白身魚で脂がのっていて、ふわっとした食感が特徴です。「呉汁」は、大豆を水に浸してすりつぶしたもの(=呉または醐という)を、みそ汁に入れたものです。

ふわっとした食感のめひかり
ふわっとした食感のめひかり

今日の給食

令和7(2025)年6月9日

 今日の給食は、「コッペパン」「チョコレートスプレッド」「かぼちゃのスコップコロッケ」「トマト入りパスタスープ」です。「かぼちゃのスコップコロッケ」は、スプーンですくって食べるコロッケ。成形したり、揚げたりしないので、ヘルシーで調理時間も短縮できる一品です。

揚げないスコップコロッケ
揚げないスコップコロッケ

今日の給食

令和7(2025)年6月6日

 今日の給食は、「ソフトめんチキンミートソース」「ひたし豆」「キャロットオレンジゼリー」です。今日は「船橋産食材を食べて知る日・船橋にんじん」です。船橋にんじんの甘みをいかしてゼリーにしました。船橋は「春夏にんじん」の収穫量が千葉県第1位で、おもに古和釜町や金堀町など市内北部を中心に、約80軒の農家で栽培されています。

おいしい「キャロットオレンジゼリー」
おいしい「キャロットオレンジゼリー」

避難訓練(不審者対応)

令和7(2025)年6月6日

 昨日に引き続き、今日も船橋警察署生活安全課の方を講師にお招きして、不審者対応の避難訓練を実施しました。警察署の方が不審者役となり、先生方がその対応について訓練しました。子供たちは教室内で不審者対応の訓練をし、その後、体育館で警察の方から「いかのおすし」の確認と、不審者への対応について話を聞きました。また、防犯ブザーは不審者への抑止力になることから、低学年だけでなく全校児童が登下校以外でも身につけておくことが大切とのことでした。昨年、不審者に遭遇した事案が全国で約1600件、うち防犯ブザーを持っていたのはわずか2%だったそうです。ご家庭でも不審者対応について話題にしていただくようお願いします。

訓練後、助言をいただきました
訓練後、助言をいただきました
「いかのおすし」の確認
「いかのおすし」の確認
ひまわり110番について
ひまわり110番について

今日の給食

令和7(2025)年6月5日

 今日の給食は、「ご飯」「レバーのカレー風味ソース」「玉ねぎじょうゆの和風サラダ」「もずくととうふのみそ汁」「冷凍みかん」です。「レバーのカレー風味ソース」は、甘じょっぱいソースにカレーの風味が加わってご飯がすすみました。また、今日のような暑い日には「冷凍みかん」は最高のデザートでした。

暑い日にうれしい冷凍みかん
暑い日にうれしい冷凍みかん

1年生防犯教室

令和7(2025)年6月5日

 船橋警察署生活安全課の方を講師にお招きして、1年生が防犯教室を実施しました。不審者から身を守る5つの合言葉「いかのおすし」(おうちの人の許可なくついて「いか」ない、おうちの人の許可なく車に「の」らない、あぶないと思ったら「お」おきなこえをだす、こわいと感じたら「す」ぐにげる、大人に「し」らせる)を確認し、あぶない場面にあった時の対応について練習しました。また、狭い道で車が来たときはどうするかについても教わりました。ご家庭でもぜひ確認をお願いします。

「いかのおすし」の確認
「いかのおすし」の確認
こんな時はランドセルを置いて逃げます
こんな時はランドセルを置いて逃げます
狭い道で車が来たら…
狭い道で車が来たら…

今日の給食

令和7(2025)年6月4日

 今日の給食は、「二色揚げパン(きな粉・ココア)」「チキンワンタンスープ」「バンサンスー」「バナナ」です。お昼の放送で「給食一口メモ」として、バンサンスーはどこの国の料理かという問いかけがありました。答えは中国で「スー」は糸のように細かく切るという意味だそうです。「バンサンスー」は細かく切った食材3つを混ぜ合わせた料理ということだそうです。

揚げパンは2種類♪
揚げパンは2種類♪

今日の給食

令和7(2025)年6月3日

 今日の給食は、「ご飯」「さばのみそ煮」「キャベツとこんぶのレモンあえ」「キムチととうふのみそ汁」「メロン」です。「さばのみそ煮」は濃厚な味わいでご飯がすすみました。「キムチととうふのみそ汁」は辛さがマイルドに調理されていました。「キャベツとこんぶのレモンあえ」はこんぶの旨味とレモンの酸味が程よく、「メロン」はとても甘かったです。

濃厚な味わい「さばのみそ煮」
濃厚な味わい「さばのみそ煮」

3年小筆指導

令和7(2025)年6月3日

 外部から指導者をお呼びして、3年生が小筆の指導を受けました。ゆっくりていねいに書くことを意識して、「はね」や「はらい」に注意して練習しました。小筆を使って書く練習をしながら、「ワ」と「ク」のちがいや、「リ」と「ソ」と「ン」のちがいなど、カタカナの形や書き順について改めて確認していました。

ゆっくりていねいに
ゆっくりていねいに
集中力が大切
集中力が大切
字の形に注意して
字の形に注意して

4年生校外学習(2)

令和7(2025)年6月2日

 午後は、「キッコーマンもの知りしょうゆ館」で、「しょうゆができるまで」を見学し、もろみ熟成やしょうゆの色・香りについて学習しました。また、グループに分かれてしょうゆづくりの体験活動も行い、「こうじ」を盛り込む作業や、圧搾などを行いました。天候にも恵まれ、バスでの移動も渋滞に遭わずに、無事予定通り実施できました。

しょうゆができるまでを見学
しょうゆができるまでを見学
しょうゆづくり体験
しょうゆづくり体験
こうじを盛り込む作業
こうじを盛り込む作業

4年生校外学習(1)

令和7(2025)年6月2日

 4年生が、校外学習で松戸市にある「千葉県西部防災センター」と野田市にある「キッコーマンもの知りしょうゆ館」に行ってきました。午前中は「千葉県西部防災センター」で、消火器を使った消火体験や煙の中を避難する体験などさまざまな体験学習を行いました。防災に関する知識や技術などの話を聞いて、災害時にどのような対応をとればよいか考えました。お昼は埼玉県の「みさと公園」でレジャーシートを広げてみんなでお弁当を食べました。

消火器を使った消火体験
消火器を使った消火体験
強風体験
強風体験
みんなでお弁当タイム♪
みんなでお弁当タイム♪

1年そら豆のさやむき体験&今日の給食

令和7(2025)年6月2日

 今日の給食は、「カレー風味ご飯」「ミートローフ」「ゆでそら豆」「白子産玉ねぎと新じゃがのミルクシチュー」です。

「ゆでそら豆」は、1年生が1時間目に「そら豆のさやむき体験」で、一生懸命さやをむいてくれたものです。さやをむきながら、1年生から「『そらまめくんのベッド(絵本)』に出てくるベッドみたい!ふわふわ~」という声や、そら豆がぴかぴかできれい」「いいにおいがするね」などという声が多く聞こえてきました。むき終わった後には「さやむき、とっても楽しかった!」とみんな大喜びでした。ゆであがりの味はとっても甘みが感じられ、おいしいそら豆に仕上がりました。

みんなでさやむき♪
みんなでさやむき♪
上手にできるかな?
上手にできるかな?
おいしいそら豆に仕上がりました
おいしいそら豆に仕上がりました