新着情報(令和7(2025)年11月)

今日の給食

令和7(2025)年11月26日

 今日の給食は、「ご飯」「とり肉と野菜の揚げ煮」「だいこんおろし汁」「りんご」「牛乳」です。今日は「船橋産食材を食べて知る日」として、船橋産の「だいこん」を使った「おろし汁」です。「だいこん」の甘味と食材やだしの旨味を味わってほしい一品です。また、今日の「りんご」は「ぐんま名月」という品種で、「幻のりんご」とよばれています。名前に「ぐんま」とありますが、今日のは青森県産です。

船橋産食材を食べて知る日
船橋産食材を食べて知る日
船橋産のだいこんを使用
船橋産のだいこんを使用
幻のりんご「ぐんま名月」
幻のりんご「ぐんま名月」

チャレンジマラソン始動!

令和7(2025)年11月26日

 11月26日(水曜日)から、のびのびタイムの時間を利用して「チャレンジマラソン」を12月5日(金曜日)まで実施します。持久力の向上と各自の目標に向かって頑張る気持ちや体力を養うこと、健康を自分で管理できる力を育てることを目的とし、各自のペースで、1~3年生は5分間走に、4~6年生は7分間走にチャレンジします。限られた期間ですが、ご家庭でもお子様の朝の健康観察をよろしくお願いします。

校庭を走ります!
校庭を走ります!
各自のペースで…
各自のペースで…
自分自身に挑戦!
自分自身に挑戦!

3年生社会科見学

令和7(2025)年11月26日

 11月26日(水曜日)の2・3時間目に、3年生が社会科見学に出かけました。見学場所は「生鮮市場TOP  コーナン京葉船橋インター店」でした。お店の方から、取り扱っている品物やディスプレイ(陳列の仕方)などのお話を聞き、子供たちは、疑問に思ったことを質問したり、わかったことをメモしたりしました。普段は従業員しか入れない「バックヤード」のようすも見学させていただき、子供たちは興味津々でした。


2年生校外学習 葛西臨海水族園

令和7(2025)年11月25日

 2年生が葛西臨海水族園に校外学習に行きました。入り口の「ガラスドーム」が見えると、子供たちのわくわくも最高潮に。「サンゴ礁の海」や「大洋の航海者 マグロ」を見ながら海の生き物の雄大さに感激。長らく工事中だった「ペンギンの生態」コーナーも見ることができました。

 団体プログラムの「おすし いただきます」では、『マグロ、タコ、ウニ』の海での様子や漁の仕方、食卓に並ぶまでの工程をおしえていただきました。最後は、子供たちが、いただけることへの「感謝」を大切にしたいと発表してくれました。

ガラスドーム
ガラスドーム
ペンギンの生態
ペンギンの生態
いただきます
いただきます

11月21日(金曜日)・25日(火曜日)の給食

令和7(2025)年11月25日

 11月21日(金曜日)の給食は、「きのこピラフ風ご飯」「米粉のコーンポタージュ」「チーズ」「アップルパイ」「牛乳」でした。この日は、お話給食第3弾ということで、「わかったさんのアップルパイ」という本から登場の「アップルパイ」。りんごとレモンのスライスをりんごジャムと絡めて、ぎょうざの皮で包んでサクッと食感に仕上げました。

 11月24日(火曜日)の給食は、「ハチミツパン」「とうふととり肉のナゲット」「ヌイユのカレーヌードルスープ」「オレンジ」「牛乳」でした。「ヌイユ」はフランス語で「めん」を意味します。今回はスープに入れて仕上げました。

「お話給食」第3弾♪
「お話給食」第3弾♪
「アップルパイ」
「アップルパイ」
「ヌイユのカレーヌードルスープ」
「ヌイユのカレーヌードルスープ」

今日の給食

令和7(2025)年11月20日

 今日の給食は、「赤飯」「和風ハンバーグだいこんおろしソース」「ちぐさあえ」「すまし汁」「花みかん」「牛乳」です。今日は11月24日(振替休日)が「和食の日」であることにちなんで、和食の献立です。すまし汁の「こんぶだし」や「かつおだし」を味わってほしいと思います。

「和食の日」にちなんで
「和食の日」にちなんで
だしを味わおう!
だしを味わおう!
お赤飯
お赤飯

南っ子学級みんなの発表会

令和7(2025)年11月20日

 11月20日(木曜日)に船橋市文化ホールで、南っ子学級がみんなの発表会(第3ブロック合同発表会)に参加しました。第3ブロックは、本校と湊町小、海神南小、若松小、湊中、若松中の6校で、歌や合奏、ダンスなどこの日のために練習してきた成果を発表し合いました。南っ子学級は、「ゴーゴーゴー南っ子号」と題して歌や打楽器、リコーダーを使って素敵な発表を披露しました。発表会の最後は、第3ブロックのテーマソングとして「勇気100%」を参加校全員が舞台に上がって歌いました。

出発進行!
出発進行!
ゴーゴーゴー南っ子号
ゴーゴーゴー南っ子号
勇気100%を参加校全員で
勇気100%を参加校全員で

今日の給食

令和7(2025)年11月19日

 今日の給食は、「ほんのりレモンのはちみつトースト」「ポークビーンズ」「にんじんドレッシングサラダ」「牛乳」です。「ポークビーンズ」はトマトの酸味もまろやかで、様々な調味料を使用した深い味わい。子供たちも気に入っています。「トースト」は、はちみつの甘さとほんのりレモンの風味が「ポークビーンズ」とマッチして、子供たちもおいしそうに食べていました。

今日は洋風♪
今日は洋風♪
ポークビーンズ
ポークビーンズ
ほんのりレモンはちみつトースト
ほんのりレモンはちみつトースト

1年生 幼保小交流会

令和7(2025)年11月19日

 11月19日(水曜日)に体育館で、幼稚園と保育園と小学校の交流会を実施しました。幼稚園と保育園からは、来年度本校に入学する園児たちが来校しました。1年生の実行委員が進行役を務め、「マイバラード」と「ハッピーチルドレン」の合唱を披露したり、園児たちと一緒にゲームをしたりして交流を深めました。

歓迎のことば
歓迎のことば
合唱を披露
合唱を披露
ゲームで交流
ゲームで交流

今日の給食

令和7(2025)年11月18日

 今日の給食は、「カレー風味ご飯」「鮭とほうれん草のミルクグラタン」「ポテトスープ」「花みかん」「牛乳」です。今日の「グラタン」には「鮭」が入っています。「鮭」は一年中食べられますが、秋から冬にかけてが一番おいしい時期とされています。体をつくるタンパク質や免疫力をアップさせるビタミン、脳を活性化させる脂肪酸などが豊富な魚です。

鮭がおいしい季節
鮭がおいしい季節
鮭とほうれん草のミルクグラタン
鮭とほうれん草のミルクグラタン
ポテトスープ
ポテトスープ

5年生対話型鑑賞教室

令和7(2025)年11月18日

 11月18日(火曜日)の午前中に図工室で、5年生が船橋市民ギャラリーの方々をお招きして、対話型鑑賞教室を実施しました。「ふなばしアートカード」を教材として、グループに分かれて共通点を探したり、物語をつくったり、お気に入りを発表したりしました。進行役兼意見や思いを整理するファシリテーター方が、子供たちの「みる」「かんがえる」「はなす」「きく」「共感する」などを次々と引き出し、子供たちは自分なりの「発見」につなげていました。美術作品などの文化芸術に親しむ良い機会となりました。

造形的な見方・考え方とは?
造形的な見方・考え方とは?
「つながる、物語づくり」
「つながる、物語づくり」
「お気に入りを教えて」
「お気に入りを教えて」

6年生租税教室

令和7(2025)年11月18日

 11月17日(月曜日)の3校時に視聴覚室で、6年生が講師をお招きして租税教室を実施しました。税の種類や役割、「もし税のしくみがなかったら」、「学校を建てるのにどれぐらいの費用がかかるか」など、身近なくらしに関わる税について学びました。

税について学びました♪
税について学びました♪

今日の給食

令和7(2025)年11月17日

 今日の給食は、「ご飯」「船橋三番瀬の味付け海苔」「レバーとポテトのレモンソース」「ツナサラダ」「こまつなとわかめのスープ」「牛乳」です。今日は三番瀬でとれた海苔の「味つけ海苔」です。海の栄養をたっぷり含んだ海苔は、ミネラル分がたくさんで、ビタミン、たんぱく質、食物せんいもたくさん含んでいます。ご飯が進む味海苔です!
疲れには「鉄分」です。今日は、「レバーとポテトのレモンあえ」をしっかり食べて、鉄分も補給してください。

今日も栄養たっぷり
今日も栄養たっぷり
海苔はミネラル豊富
海苔はミネラル豊富
レバーで鉄分補給
レバーで鉄分補給

1年生国際交流授業

令和7(2025)年11月17日

 11月14日(金曜日)の午前中に視聴覚室にて、1年生が生活科の授業の一環として、市役所の国際交流課の方をお招きして国際交流授業を実施しました。船橋市は中国の西安市と友好都市を提携しています。子供たちは、中国の遊びを楽しんだり、日本と中国の文化について学びました。

じゃんけんの呼び方が違う
じゃんけんの呼び方が違う
中国版福笑い
中国版福笑い
中国地図
中国地図

今日の給食

令和7(2025)年11月14日

 今日の給食は、「わかめご飯」「カレーコロッケ」「かぶとコーンのスープ」「オレンジ」「牛乳」です。調理員さんが一つ一つ中身の温度を測るなどして丁寧に調理している「コロッケ」。今日も衣はサクッと中身はふんわり、子供たちに人気のメニューです。また、「かぶ」は船橋産のものです。今日の「かぶ」は、口の中に入れると、とろっととろけるぐらいスープの味がしみています。

わかめご飯も人気メニュー♪
わかめご飯も人気メニュー♪
コロッケも大好評
コロッケも大好評
かぶはスープがしみてます
かぶはスープがしみてます

子育て講演会&入学説明会(就学時健診)

令和7(2025)年11月14日

 11月13日(木曜日)の午後に、本校体育館にて来年度の本校入学予定者の保護者を対象に、「子育て講演会」と「入学説明会」を実施しました。同時進行で、来年度の本校入学予定者には、就学時健診を行いました。「子育て講演会」では、船橋市教育委員会生涯学習部青少年課家庭教育指導員の岩井美樹先生を講師に「就学に向けての子育て」と題して、お話ししていただきました。「入学説明会」では、入学にあたっての準備や食物アレルギー等についての説明を行いました。

子育て講演会
子育て講演会
入学説明会
入学説明会
学用品等の見本
学用品等の見本

今日の給食

令和7(2025)年11月12日

 今日の給食は、「さつまいもパン」「いかのアップルマリネ」「ナポリタン」「レンズ豆のスープ」「牛乳」です。今日は開催中の「読書まつり」にちなんだお話給食で、「パスタのひみつ」という本から登場の「ナポリタン」。様々な調味料を使って深い味わいになっています。また、「さつまいもパン」は千葉県産のさつまいもを使用したパンです。さらに、「いかのアップルマリネ」は、調理員さんからのリクエスト献立です。りんごのおいしい時期になると食べたくなるメニューなのだとか。秋から冬にかけて、りんごのおいしい季節です。今日は長野県から届いたおいしいりんごを使って調理しました。

お話給食「パスタのひみつ」
お話給食「パスタのひみつ」
「ナポリタン」「いかのアップルマリネ」
「ナポリタン」「いかのアップルマリネ」
「レンズ豆のスープ」
「レンズ豆のスープ」

11月10日(月曜日)・11日(火曜日)の給食

令和7(2025)年11月11日

 11月10日(月曜日)の給食は、「ご飯」「いなだの薬味ソース」「レモンあえ」「白菜スープ」「牛乳」でした。「いなだ」は、船橋港で水揚げされたものです。船橋の「いなだ」は、一年中食べられるわけではなく、秋から冬かけての期間限定です。皮も薄くてやわらかいので、丸ごといけちゃいます。

 11月11日(火曜日)の給食は、「ご飯」「チキンマーボードーフ」「だいこんのナムル」「キャロットオレンジゼリー」「牛乳」です。「ナムル」は、だいこんのほか、もやし、こまつな、にんじんと野菜たっぷりなので、「キャロットオレンジゼリー」とともに、たくさんビタミンを取り入れましょう。ビタミンと一緒に、体を温めるために、熱やエネルギーのもととなる主食もしっかり食べて、免疫力をアップさせましょう!

11月10日の給食
11月10日の給食
いなだの薬味ソースとレモンあえ
いなだの薬味ソースとレモンあえ
11月11日の給食
11月11日の給食

1年生「人権の花運動」を実施

令和7(2025)年11月11日

 11月10日(月曜日)に、1年生が「人権の花運動」の一環で、校舎南側の花壇にチューリップの球根を植えました。この運動は、法務省の人権擁護機関が1982年から実施している啓発活動で、主に小学生が花を育てることを通して、生命の尊さや、優しさ、思いやりの心を育み、人権尊重の意識を高めることを目的としています。春に立派な花が咲くように、協力して育てていきたいと思います。

さぁ植えるよー
さぁ植えるよー
ていねいに植えていきます
ていねいに植えていきます
立派な花が咲きますように…
立派な花が咲きますように…

「読書まつり」読み聞かせ

令和7(2025)年11月11日

 10月27日(月曜日)から「読書まつり」が始まっています。11月10日(月曜日)は、先生方による読み聞かせが行われました。1年生のクラスには、校長先生と教頭先生が読み聞かせを行いました。どのクラスも先生方の読み聞かせに、楽しそうに聞いていたり、物語に引き込まれたりしていました。

どこにいるかな? ここぉ!
どこにいるかな? ここぉ!
どうなるのかな?
どうなるのかな?
聞き入ってます
聞き入ってます

音楽祭 その2

令和7(2025)年11月7日

 音楽ジュニアの子供たちによる演奏も、素晴らしいものでした。1年生は土曜参観での発表に向け、さらに磨きをかけて、良い歌が聴けることを楽しみにしています。

 今日の音楽祭を通して、子供たちの成長を感じることができました。音楽は心と心をつなぐ力があります。これからも心を一つにして、音楽を作り上げる楽しさを大切にしてほしいと思います。

4年生発表
4年生発表
5年生発表
5年生発表
6年生発表
6年生発表

音楽祭 その1

令和7(2025)年11月7日

 11月7日(金曜日)に全校児童が体育館に集まって、音楽祭を実施しました。全校合唱の「マイ バラード」は、歌詞に出てくる「心を一つにして」みんなで合唱しました。各学年の発表も、一人一人が心を合わせて、一生懸命歌い、演奏している姿が素晴らしかったです。会場いっぱいに「音楽をみんなで楽しむ気持ち」があふれていました。

南っ子学級発表
南っ子学級発表
2年生発表
2年生発表
3年生発表
3年生発表

今日の給食

令和7(2025)年11月7日

 今日の給食は、「キャラメル揚げパン」「白玉スープ」「春雨のナムル」「オレンジ」です。揚げパンは、キャラメルの甘~いよい香りが揚げパンにほどよくからみ、子供たちは大喜びです。お口の周りもおいしいキャラメルがたっぷり。にこにこで頬張っていました。スープのナムルも大人気です。音楽祭で頑張って発表したご褒美ですね。

今日の給食
今日の給食
キャラメル揚げパン
キャラメル揚げパン
白玉スープ・ナムル
白玉スープ・ナムル

今日の給食

令和7(2025)年11月6日

 今日の給食は、「ご飯」「こまいのから揚げ」「白菜のゆかりあえ」「すき焼き風煮」「花みかん」「牛乳」です。サクサクッとした食感の「こまいのから揚げ」、赤しその風味豊かなシャキシャキの「白菜のゆかりあえ」、具材の旨味たっぷりの「すき焼き風煮」、どれもご飯がすすんで、子供たちもモリモリ食べていました。

ご飯がすすむおかず勢揃い
ご飯がすすむおかず勢揃い
具材の旨味たっぷり♪
具材の旨味たっぷり♪
サクサクッとシャキシャキ
サクサクッとシャキシャキ

音楽祭リハーサル

令和7(2025)年11月6日

 11月6日(木曜日)に、音楽祭のリハーサルを実施しました。3時間目は、南っ子学級と1年生・3年生・5年生が、4時間目は、2年生・4年生・6年生が、それぞれ明日の本番に向けてリハーサルを行いました。また、この日は保護者の方にも参観していただきました。残念ながら1年生合唱のリハーサルは、1クラス学級閉鎖中のためできませんでしたが、土曜参観で保護者の方に披露する予定です。明日は音楽祭本番となります。練習してきた成果を思う存分発揮してほしいと思います。

南っ子・1・3・5年生全体合唱リハ
南っ子・1・3・5年生全体合唱リハ
2・4・6年生全体合唱リハ
2・4・6年生全体合唱リハ
6年生合奏リハ
6年生合奏リハ

今日の給食

令和7(2025)年11月5日

 今日の給食は、「いもくりご飯」「ふくさたまご」「キャベツのみそ汁」「かき」「牛乳」です。今日の「船橋産食材を食べて知る日」は、「キャベツ」です。「キャベツ」の歴史は古く、ギリシャ時代は薬として用いられていたようです。日本へは、江戸時代にオランダ人から伝わり、明治時代になってから本格的に食べられるようになったとのこと。名前の由来は英語のキャベジ(=頭のようなかたちをした野菜の意味)がなまったものだそうです。

船橋産キャベツのみそ汁
船橋産キャベツのみそ汁
さつまいもとくりのご飯
さつまいもとくりのご飯
やわらかジューシーのたまご&甘い柿
やわらかジューシーのたまご&甘い柿

今日の給食

令和7(2025)年11月4日

 今日の給食は、「ビーンズドライカレー」「えのきと野菜のスープ」「ブラウニー」「牛乳」です。先週から始まった「読書まつり」にちなんで、今日の給食は「スイーツレッスン」というお話給食です。本に出てくる「ブラウニー」ですが、実は本に載っているものは「ガトーショコラ」が正解のようです。今回はさっくりとした「ブラウニー」に仕上げました。

今日はお話給食♪
今日はお話給食♪
野菜の旨味たっぷりスープ
野菜の旨味たっぷりスープ
ブラウニー
ブラウニー

全校朝会&児童集会

令和7(2025)年11月4日

 11月4日(火曜日)に全校朝会と児童集会を行いました。はじめに全校児童で「マイバラード」を合唱しました。校長先生からは、「登下校について」「挨拶と返事について」「音楽祭について」の3つの話がありました。その後、今月の話として、図書委員がクイズを交えながら、「本をたくさん読もう」という話をしました。児童集会では、児童会から「廊下や教室内で走らない」「休み時間のボールの使い方」「いじめについて」の3つの話がありました。児童会で動画も制作して全校児童に呼びかけました。

 寒くなってきて体調を崩す児童が増えてきています。「早寝・早起き・朝ごはん」で体調を整え、「手洗い・うがい」などで病気の予防に努めてほしいと思います。

図書委員より
図書委員より
児童会より
児童会より
児童会が動画を制作
児童会が動画を制作