新着情報(令和7(2025)年10月)
今日の給食
令和7(2025)年10月31日
今日の給食は、「スパイシーカレーライス」「三番瀬海苔サラダ」「りんご」「牛乳」です。3・4時間目に観た芸術鑑賞会のオペラ「タング」は、カレーレストランを舞台にしたお話でした。子供たちはすっかりカレーライスが食べたくなっているのではないかと、給食の献立として出しました。子供たちは「タング」について感想を話しながら、おいしそうにカレーライスを味わっていました。
 
 
芸術鑑賞会を行いました!
令和7(2025)年10月31日
10月31日(金曜日)の3・4時間目に本校体育館で芸術鑑賞会を開催しました。「オペラシアターこんにゃく座」による「うたのステージ」とオペラ「タング ーまほうをかけられた舌ー」を鑑賞しました。子供たちは、「うた」や「オペラ」の独創的な世界観に引き込まれていました。
 
 
 
今日の給食
令和7(2025)年10月30日
今日の給食は、「ご飯」「切り干しだいこん入りつくね焼き」「磯かあえ」「さつまいもの八宝みそ汁」「花みかん」「牛乳」です。「切り干しだいこん入りつくね焼き」は、ふっくらやわらかく、ほんのりしょうがの風味ととり肉の旨味を感じることができました。「磯かあえ」は、海苔の風味とシャキシャキの食感で、「さつまいもの八宝みそ汁」は、さつまいもの甘味とみその塩味がバランスよく、子供たちもおいしそうに食べていました。ちなみに今日は「食品ロス削減の日」。食べ物を大切にし、自分が食べられる量を残さず食べることを心がけたいですね。
 
1年生校外学習
令和7(2025)年10月30日
10月29日(水曜日)に、1年生が校外学習へ出かけました。行き先は、市内にあるアンデルセン公園。行きのバスの中では、みんなで歌を歌ったり、クイズを出し合ったりしました。到着すると午前中は、こども美術館内にあるワークショップ室で、写真立てづくりを行いました。思い思いに写真立てのフレームを装飾して、オリジナルのものに仕上げました。その後、童話館やデンマークの農家、風車、太陽の橋などの施設を見学し、班ごとにお弁当を食べました。午後は、芝生広場で鬼ごっごをしたり、じゅげむタワーに登ったり、わんぱく城の大すべり台をすべったりして、思いっきり体を動かしました。帰りのバスでは眠ってしまった子供もいたようです。約束を守って、協力して行動することができました。
 
 
 
今日の給食
令和7(2025)年10月29日
今日の給食は、「ごま揚げパン」「チキンワンタンスープ」「山海サラダ」「バナナ」です。ごま揚げパンは、シュガーの甘さと白ごまのよい香りが食欲をそそりました。子供たちも嬉しそうに食べていました。チキンワンタンスープは、もちもちのワンタンに生姜のきいた餡がたっぷり入り身体が温まります。サラダが苦手な子も多いのですが、少しずつ味に慣れてくれたら嬉しいです。
 
 
 
今日の給食
令和7(2025)年10月28日
今日の給食は、「ご飯」「さんまのかんろに」「中かあえ」「かぼちゃのみそ汁」「牛乳」です。「さんま(秋刀魚)」は、9月から11月にかけてが、最も脂がのっていておいしいとされ、秋の味覚として親しまれています。今日の秋刀魚は北海道で水揚げされたものです。「さんまのかんろに」は、秋刀魚の旨味が凝縮されて、新米との相性抜群です。
 
1年生芋掘り体験
令和7(2025)年10月28日
10月28日(火曜日)の2時間目に1年生が芋掘り体験を行いました。学校のプール脇のスペースを耕してつくった畑に、苗を植えて育てていた「さつまいも」を収穫しました。大きいものから小さいものまで、さまざまな形をした「さつまいも」を掘り当てた子供たちは、歓声を上げながら楽しそうに作業をしていました。収穫した「さつまいも」は、機会をみて試食する予定です。
 
 
 
「青空給食」を行いました!
令和7(2025)年10月27日
今日の給食は、「青空給食」です。メニューは「わかめおにぎり」「とり肉のからあげ」「パリパリサラダ」「チーズ」「ぶどう」「牛乳」で、給食委員会で考えました。先日、交流学級のグループごとに顔合わせをして、昼休みに何をして遊ぶかを話し合いました。天気は曇り空で、青空は雲の隙間から見える程度でしたが、風もなく、過ごしやすい気温で、子供たちは笑顔でおいしそうに食べていました。
 
 
 
「読書まつり」始まる(~11/21)
令和7(2025)年10月27日
今日から「読書まつり」が始まりました。子供たちに読書への意欲を高め、本に親しみをもてるようにすることを目的に、11月21日まで行われます。全校児童による「本の紹介カード」作成のほか、図書室では「読書ビンゴ」「読書マラソン」「読書おみくじ」などを催したり、朝読書の時間に先生方や図書委員による「読み聞かせ」を行ったりします。「読書まつり」にあわせて、多くの「新着図書」が入荷される予定です。
 
 
 
6年生 修学旅行2
令和7(2025)年10月24日
修学旅行2日目の朝は、湯ノ湖の散策です。気温は1~2℃でしたが、おいしい空気と素晴らしい紅葉に心が晴れやかになりました。しばし湯ノ湖を眺め、朝食を終えて退館式。華厳の滝へ向かいました。観瀑台に着くとぐっと気温が下がりましたが、滝の迫力と、虹に大喜びでした。天気は快晴で、下りのいろは坂は紅葉を楽しみながらあっという間に下りました。その後、楽しみにしていた「日光江戸村」に向かいました。「謎解き」や「せんべい焼き体験」など、グループごとに楽しく過ごしました。ミールクーポンも上手に使い、お土産もしっかり買えたようです。小学校生活最後の行事が一つずつ終わっていきます。
 
 
 
6年生 修学旅行1
令和7(2025)年10月24日
6年生が、修学旅行に行きました。出発時には雨もあがり徐々に空も明るくなってきました。最初の見学地、日光東照宮ではグループごとに活動し、陽明門、眠り猫、鳴き龍など興味津々に見入っていました。その後、足尾銅山の見学をして「いろは坂」を超え、龍頭の滝へ。気温は3℃でしたが、みんなで食べるアイスは格別だったようです。ホテルにほど近い「湯元」も見学し、源泉の熱さに驚いていました。
 
 
 
今日の給食
令和7(2025)年10月24日
今日の給食は、「ソフトめんカレーソース」「フライドポテト」「セサミコールスローサラダ」「柿」「牛乳」です。給食では不動の人気を誇る「ソフトめん」。ソースも人気のカレーソースです。「フライドポテト」は海苔塩風味に仕上げました。「柿」はビタミンCやベータカロテン、カリウムなどが含まれ、免疫力アップや抗酸化作用などの効果があります。
 
 
 
今日の給食
令和7(2025)年10月23日
今日の給食は、「船橋産コシヒカリご飯」「ししゃもと海苔のパリパリ揚げ」「納豆あえ」「ぶたじゃがみそ汁」「ぶどう」「牛乳」です。今日の「船橋産食材を食べて知る日」は、船橋市豊富町で収穫された「コシヒカリ」という品種の「新米」です。口に含むと「甘い」と感じられるご飯です。一口目はご飯だけて食べてみて、お米の甘さを感じてほしいです。そして、ぶどうは山形県産で、黄緑色は「シャインマスカット」、紫色は「ピオーネ」という品種です。子供たちもおいしそうに秋の味覚を味わっていました。
また、今日は保護者の方に、南本町小学校の給食を試食してもらう「学校給食試食会」を行いました。試食後のアンケートでは、「家では食べないものも、給食では食べたりするので、給食の力はすごい。」「普段の給食の様子を知ることができて良かった。」「とてもおいしかった。調理員さんにも感謝。」などという感想をいただきました。
 
 
 
今日の給食
令和7(2025)年10月22日
今日の給食は、「シナモントースト」「ポテトと豆のトマトソース煮」「コーンサラダ」「牛乳」です。トーストはシナモンシュガーの爽やかな香りと甘味が感じられ、サクッとした食感で子供たちもおいしそうに食べていました。ポテトと豆のトマトソース煮ともよく合い、サラダはコーンの甘味とレモンの風味がバランス良く、さっぱりとした後味でした。
 
4年生ニチレイフーズ出前授業
令和7(2025)年10月21日
4年生がニチレイフーズ出前授業を行いました。事前学習で用意した冷凍食品の袋を見ながら、パッケージデザインの秘密や素材について紹介していただきました。また、パッケージ袋の回収事業による環境に優しい取り組みについて学習しました。最後に、おいしい「今川焼き」をいただき、子供たちもうれしそうでした 。
 
 
 
今日の給食
令和7(2025)年10月21日
今日の給食は、「チキンの豆乳ドリア」「トマトスープ」「オレンジ」です。ドリアは、豆乳入りのホワイトソースがおいしく、子供たちも喜んで食べていました。トマトスープは、季節の野菜やえんどう豆が入り風味のよいスープに仕上がりました。
 
 
 
令和7年度 前期終業式・後期始業式
令和7(2025)年10月20日
10月17日(金曜日)に、前期終業式を行いました。音楽ジュニア部の伴奏による校歌斉唱のあと、校長先生の話として、4月からこの日まで、2年生から6年生は104日間、1年生は102日間の学校生活で、たくさんのことを学んできたこと。失敗もあったかもしれないけれども、毎日の積み重ねや経験によって、いろんなことができるようになり、大人になっていくということ。実は、大人も毎日の積み重ねを大事にしていること。そして、もっといろんなことができるように、一日一日を大切にしてほしいという話をしました。その後、先月行われた船橋市民陸上大会小学生の部において、入賞した選手(男子800m5位、女子走幅跳3位)の表彰を行いました。
また、10月20日(月曜日)は、後期始業式を放送にて行いました。校長先生から、9月1日に話した「4つのこと」と「廊下の歩行」について話がありました。そして最後に、この日から始まる教育実習生に自己紹介をしてもらいました。
今日の給食
令和7(2025)年10月16日
今日の給食は、「ご飯」「だしがらエコふりかけ」「おからのまさご揚げ」「もやしと水菜の海苔あえ」「もずくのみそ汁」「牛乳」です。10月16日は「世界食料デー」。世界の食料問題について考える日です。世界には、すべての人が十 分食べられるだけの食料が生産されているにもかかわらず、飢餓の問題はまだ解決されていません。現在、日本でも食品の廃棄や食べ残しが大きな問題になっています。食べ残しを減らすと、限られた資源も大切にできます。食品ロス問題について目を向け、自分たちにできることを考えてみましょう。
 
今日の給食
令和7(2025)年10月15日
今日の給食は、「きのこご飯」「船橋産いなだのカレー風味揚げ」「せん切り汁」「オレンジ」「牛乳」です。「いなだ」は、出世魚である「ぶり」の若い時の名前です。関西では「いなだ」のことを「はまち」と呼ぶそうです。漁師の方に尋ねたところ、船橋産の「いなだ」は、秋から冬しか獲れないので、この時期しか食べられないそうです。しかも、船橋で獲れる「いなだ」は天然物で貴重なのだそうです。
 
今日の給食
令和7(2025)年10月14日
今日の給食は、「ご飯」「ぶた肉のしょうが焼き」「ひじきとチーズのサラダ」「キムチときのこのみそ汁」「牛乳」です。「ぶた肉のしょうが焼き」は、「ぶた肉」も「しょうが」も体を元気にする成分が多く含まれているスタミナメニューです。「ぶた肉」に含まれるビタミンB1と「しょうが」に含まれるショウガオールとジンゲロールが、体の疲れを回復し、元気な体へと導いてくれます。
 
今日の給食
令和7(2025)年10月10日
今日の給食は、「にんじんご飯」「カレイのから揚げ レモン風味」「もやしとコーンのごまあえ」「だいこんときのこのみそ汁」「牛乳」です。10月10日は「目の愛護デー」。目の健康にはビタミンAが欠かせませんが、「にんじん」に含まれるベータカロテンは、体の中で必要なだけビタミンAに変換して視力の維持のほか、皮膚の粘膜を丈夫にしたり、免疫力を強化したりする効果があります。今日は「にんじん」が主役の「にんじんご飯」をメニューに入れました。
 
今日の給食
令和7(2025)年10月9日
今日の給食は、「ご飯」「納豆」「レバーの大和あえ」「からしあえ」「鮭とバターの道産子汁」「牛乳」です。「ご飯」は、今日から千葉県産「ふさこがね」という「新米」です。「道産子汁」は、北海道の郷土料理です。北海道で収穫された野菜やバターを使った汁物を「道産子汁」と言います。今日は北海道産の「にんじん」「じゃがいも」「バター」を入れて作りました。また、北海道でたくさんとれることで有名な「鮭」「コーン」「わかめ」も「道産子汁」の具として使いました。
 
4年生アート書道体験教室(2)
令和7(2025)年10月9日
その後、子供たちは筆と墨を使って思い思いの字を書いていました。最初は型どおりの字を書いていた子供たちも、次第に思いのままにアートな作品を仕上げ、筆と墨を使った楽しさを学びました。終了後、子供たちから「楽しかったぁ」という声が聞こえました。
 
 
 
4年生アート書道体験教室(1)
令和7(2025)年10月9日
10月9日(木曜日)の3・4校時に、4年生が体育館で「アート書道体験教室」を行いました。船橋市民ギャラリーの文化活動普及事業として、船橋市在住のアート書道家である 矢野華風 先生をお招きし、アート書道を体験しました。音楽にのせながら矢野先生から実演のようすを見せていただいたり、コツを教えていただいたりしました。
 
 
 
今日の給食
令和7(2025)年10月8日
今日の給食は、「千葉県産さつまいも入りパン」「かぼちゃとじゃがいものスコップコロッケ」「マカロニスープ」「牛乳」です。以前も紹介しました「スコップコロッケ」。だれでも上手に作れるコロッケ風料理として人気だそうです。名前の由来は、スプーンですくって食べるコロッケなので「スコップコロッケ」と名前が付きました。ただ、給食で作るとなると、たくさんの具材を混ぜ合わせるのにとっても力が必要です。これに限らず、調理員の方々はどのメニューも心をこめて調理してくれているのです。
 
今日の給食
令和7(2025)年10月7日
今日の給食は、「ガパオライス」「タイ風 春雨スープ」「スパイシービーンズ」「パインアップル」「牛乳」です。「ガパオライス」は「タイ」という国の家庭料理で「タイの国民食」と言われるくらい、だれもが知っている料理です。目玉焼きをのせるのも「ガパオライス」の特徴ですが、給食では一人ずつ目玉焼きをつくれないので、のせられなくてごめんなさい…。
 
今日の給食
令和7(2025)年10月6日
今日の給食は、「里いもご飯」「とりだんご汁」「ずんだ月見だんご」「牛乳」です。10月6日は「中秋の名月」で「十五夜」とも呼ばれています。一年の中で、最も 美しい月をながめながら「今年もたくさんのお米や野菜、果物がとれますように」と願い、収穫に感謝をする日です。十五夜にはだんごを作り、月にお供えします。そこで今日は「ずんだ月見だんご」を出しました。お月見では、白だんごが定番ですが、給食では枝豆で作った「ずんだあん」を乗せました。「ずんだあん」は、枝豆をすりつぶし、さとうで味をつけ、あんこにしたものです。
 
4年生マリーンズ・ベースボール・チャレンジ
令和7(2025)年10月6日
10月6日(月曜日)に、4年生対象のマリーンズ・ベースボール・チャレンジが行われました。これは、千葉県を本拠地としているプロ野球のチーム「千葉ロッテマリーンズ」から講師を招いて野球教室を実施するというものです。毎年、県内の小学校からいくつか選ばれ、今回、南本町小学校がそのうちの1校として選ばれました。マリーンズ・ベースボール・アカデミーコーチ陣から、山本まお先生と小林宏之先生をお招きし、「投げる」「捕る」「打つ」についての基礎を学び、最後にティーボールを試合形式で行いました。声を出したり、協力して取り組んだり、子供たちにとって楽しい体験となりました。
 
 
 
今日の給食
令和7(2025)年10月3日
今日の給食は、「ジャージャーめん」「魚とチーズの包み揚げ」「千切りサラダ」「牛乳」です。「魚とチーズの包み揚げ」は、南本町小学校で大人気メニュー!子供たちから「毎月給食で出してほしい」「レシピが知りたい」「毎日食べたい」という声が栄養士に届いています。「どうしてこんなに人気があるのだろう?」と栄養士も不思議に思い、アンケートをとってみることにしました。集計結果が出ましたら、機会をみてお知らせしたいと思います。
 
今日の給食
令和7(2025)年10月2日
今日の給食は、「もち麦ご飯」「韓国海苔風 味つけのり」「なす入りマーボードーフ」「バンサンスー」「冷凍みかん」「牛乳」です。今日10月2日は語呂合わせで「とうふの日」、ということで「なす入りマーボードーフ」です。「なす」には「ナスニン」という「ポリフェノール」が豊富に含まれていて強い抗酸化作用があり、活性酸素を除去して細胞の酸化ストレスを防いでくれます。このほか、食物繊維の宝庫なので、おなかの調子を整えてくれる作用もあります。
 
4年生一宮宿泊学習
令和7(2025)年10月2日
9月30日(火曜日)と10月1日(水曜日)に1泊2日の日程で、4年生が千葉県長生郡一宮町にある「船橋市立一宮少年自然の家」にて宿泊学習を行いました。1日目は、8時過ぎに学校を出発し、バスで一宮少年自然の家へ。到着後、お弁当を食べて、午後はウォークラリーを行いました。班で協力しながらゴールを目指し、全ての班が無事にゴールすることができました。途中、迷って地元の方に聞いた班もあるようで、自分たちで考えてゴールするたくましい姿が見られました。夕食前に入所式を行い、夕食後は芝生広場でキャンプファイヤーをしました。その後は入浴を済ませて就寝。2日目の朝はあいにく雨模様のため、海岸への散歩を変更して体育館でラジオ体操とジャンボリミッキーを踊りました。朝食後、工作棟で陶芸教室を行い、思い思いに作品を仕上げました。学年主任から話があった「(1)話をよく聞こう。(2)落ち着いて行動しよう。(3)気持ちの良いあいさつをしよう。」の3つの実践。今回の宿泊学習で学んだことを、学校生活でも生かしてほしいと思います。
 
 
 
今日の給食
令和7(2025)年10月1日
今日の給食は、「ご飯」「いかのカリン揚げ」「ピリからきゅうり」「生揚げのみそいため」「牛乳」です。「かりん揚げ」の由来は2つの説があって、揚げた色が黄金色で、植物のカリンの色に似ているからという説と、お菓子のかりんとうに似ているからという説だそうです。味のつけ方や切り方によって、植物のカリンの色やお菓子のかりんとうに見えるのかもしれませんね。
 
