指定文化財
市内にある国指定1件、県指定文化財9件、市指定文化財38件、計48件の指定文化財を紹介しています。
また、指定文化財には地域の特色ある歴史を解説する文化財説明板を設置しています。詳しくは下記のページをご覧ください。
文化財説明板(地域の文化財を紹介しています!)
ふなばしCITYNEWSで文化財を紹介しています!
※画像をクリックするとYouTubeへ移行します
国指定文化財
種別 | 名称 | 所在地 | 所有者等 | 指定年月日 |
---|---|---|---|---|
史跡 | 取掛西貝塚 | 船橋市飯山満町1丁目1386-1他 | 船橋市・個人 | 令和3年10月11日 |
県指定文化財
種別 | 名称 | 員数 | 所在地・伝承地 | 所有者等 | 指定年月日 |
---|---|---|---|---|---|
有形文化財 (建造物) |
西福寺石造五輪塔 西福寺石造宝篋印塔 |
2 | 宮本6-16-1 | 西福寺 |
昭和42年12月22日 |
有形文化財 (彫刻) |
木造蔵王権現三尊立像 | 3 | 前原東5-43-1 (御嶽神社) |
千葉県指定文化財蔵王権現保存会 |
昭和33年 4月23日 |
有形文化財 (彫刻) |
木造五智如来坐像 | 5 | 西船3-3-4 | 正延寺 | 平成5年 2月26日 |
有形文化財 (工芸品) |
南蛮胴具足 附(兜、籠手、佩楯、臑当) |
1 | 市内 | 個人 | 平成20年 3月18日 |
有形文化財 (古文書) |
天正検地帳 | 1 | 西船1-20-50 (西図書館) |
船橋市 | 昭和57年 4月6日 |
有形民俗 文化財 |
灯明台 | 1 | 宮本5-2-1 | 意富比神社 (船橋大神宮) |
昭和37年 5月1日 |
無形民俗 文化財 |
小室の獅子舞 | 小室町 | 小室獅子講 | 昭和39年 4月28日 |
|
無形民俗 文化財 |
下総三山の七年祭り |
船橋市 |
七年まつり保存會 | 平成16年 3月30日 |
|
史跡 | 明治天皇船橋行在所 | 本町3-3-4 | 千葉銀行 | 昭和9年 12月18日 |
市指定文化財
種別 | 名称 | 員数 | 所在地・伝承地 | 所有者等 | 指定年月日 |
---|---|---|---|---|---|
有形文化財 (建造物) |
二宮神社社殿 | 1 | 三山5-20-1 | 二宮神社 | 平成4年 2月27日 |
有形文化財 (建造物) |
難陀龍王堂 | 1 | 本町3-24-6 | 覚王寺 | 平成7年 3月28日 |
有形文化財 (絵画) |
清川コレクション(特選) | 8 | 湊町2-10-25 | 船橋市 | 平成17年 7月25日 |
有形文化財 (彫刻) |
石造自休大徳坐像 | 1 | 古和釜町365 (東光寺) |
古和釜町 石仏保存会 |
昭和40年 3月17日 |
有形文化財 (彫刻) |
木造地蔵菩薩坐像 | 1 | 飯山満町2-744-1 | ゆるぎ地蔵 保存会 |
昭和40年 3月17日 |
有形文化財 (彫刻) |
木造毘沙門天立像 | 1 | 大神保町282 | 西福寺 | 昭和41年 2月22日 |
有形文化財 (彫刻) |
木造観世音菩薩立像 | 1 | 藤原3-2-18 | 藤原堂 | 昭和41年 2月22日 |
有形文化財 (彫刻) |
木造阿弥陀如来立像 | 1 | 海神1-17-16 (念仏堂) |
念仏堂世話人 | 昭和42年 3月20日 |
有形文化財 (彫刻) |
木造聖観世音菩薩立像 | 1 | 夏見6-23-3 | 長福寺 | 昭和46年 3月5日 |
有形文化財 (彫刻) |
木造稲荷神立像 | 1 | 市内 | 個人 | 昭和53年 10月25日 |
有形文化財 (古文書) |
船橋浦漁業関係古文書類 | 1 | 西船1-20-50 (西図書館) |
船橋市 | 昭和47年 12月21日 |
有形文化財 (古文書) |
成瀬家文書 | 1 | 市内 | 個人 | 昭和63年 7月22日 |
有形文化財 (考古資料) |
板碑 (弘安九年七月十五日在銘) |
1 | 大神保町282 | 西福寺 | 昭和41年 2月22日 |
有形文化財 (考古資料) |
板碑 (康永四年二月在銘) |
1 | 薬円台4-25-19 (郷土資料館) |
個人 | 昭和51年 3月31日 |
有形文化財 (考古資料) |
瑞花双鳳五花鏡 梅花文鏡筥(残欠) |
2 | 薬円台4-25-19 (郷土資料館) |
船橋市 | 平成17年 7月25日 |
有形文化財 (歴史資料) |
斎藤その女等奉納句額 | 1 | 三山5-20-1 | 二宮神社 | 昭和55年 10月23日 |
有形文化財 (歴史資料) |
徳川家康寄進状、 徳川将軍朱印状 附 東照大権現像、葵紋箱 |
1 | 宮本5-2-1 | 意富比神社 (船橋大神宮) |
平成25年 7月19日 |
有形民俗 文化財 |
八十八ヶ所札所大絵馬 | 1 | 飯山満町1-581 | 能満寺 | 昭和57年 3月31日 |
有形民俗 文化財 |
八十八ヶ所札所大絵馬 | 1 | 高根町1226 | 観行院 | 昭和57年 3月31日 |
無形民俗 文化財 |
梯子乗りと木遣り歌 | 市内 | 船橋鳶職組合 若鳶会 |
昭和44年 4月17日 |
|
無形民俗 文化財 |
大仏追善供養 | 本町3-4-6 (不動院) |
船橋市漁業 協同組合 |
昭和47年 12月21日 |
|
無形民俗 文化財 |
神保ばやし | 神保町 (須賀神社) |
神保ばやし 保存会 |
昭和54年 7月28日 |
|
無形民俗 文化財 |
船橋大神宮の神楽 | 宮本5-2-1 | 船橋大神宮楽部 | 平成7年 6月26日 |
|
無形民俗 文化財 |
二宮神社の神楽 | 三山5-20-1 | 二宮神社 神楽はやし連 |
平成7年 6月26日 |
|
無形民俗 文化財 |
高根町神明社の神楽 | 高根町600 | 高根町神明社 神楽連 |
平成7年 6月26日 |
|
無形民俗 文化財 |
飯山満町大宮神社の神楽 | 飯山満町2-843 | 大宮神社 神楽楽人 |
平成7年 6月26日 |
|
無形民俗 文化財 |
中野木の辻切り | 中野木1丁目 | 中野木町会 | 平成9年 4月24日 |
|
史跡 | 観信の墓 附 木造地蔵菩薩坐像 |
薬円台1-1 (高幢庵) |
木っぱ地蔵保存会 | 昭和40年 3月17日 |
|
史跡 | 俳人斎藤その女の墓 | 大穴北5-3-1 | 西光院 | 昭和40年 3月17日 |
|
史跡 | 船橋御殿跡 附 東照宮 |
本町4-29-12 | 本町4丁目町会 | 昭和40年 3月17日 |
|
史跡 | 葛羅の井 | 西船6-4-5 | 葛羅の井保存会 | 昭和40年 3月17日 |
|
史跡 | 鐘楼堂跡 附 和時計 蜀山人筆 |
宮本7-7-1 | 了源寺 | 昭和41年 2月22日 |
|
史跡 | 習志野地名発祥の地 附 明治天皇駐蹕之処の碑 |
薬円台4-25-19 (郷土資料館) |
船橋市 | 昭和43年 12月19日 |
|
史跡 | 成瀬氏の墓 附 墓誌 |
西船6-2-30 | 宝成寺 | 昭和45年 5月20日 |
|
史跡 | 飛ノ台貝塚 |
海神4-260-1 他 | 船橋市 | 平成9年 5月16日 |
|
天然記念物 | 葛飾神社のクロマツ | 1 | 西船5-3-8 | 葛飾神社 | 平成24年 3月30日 |
天然記念物 | 二宮神社のイチョウ | 1 | 三山5-20-1 | 二宮神社 |
平成24年 |
史跡 | 下野牧二和野馬土手 | 二和東1丁目 | 個人 | 平成29年 12月28日 |
登録文化財についてはこちらから
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 教育委員会文化課 文化財保護係
-
- 電話 047-436-2898
- FAX 047-436-2884
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「遺跡・文化財・郷土芸能」の他の記事
-
- 船橋市初の国史跡 取掛西貝塚のご案内
- 生涯学習情報をまとめたガイドブック「楽しく学ぼうふなばし」を発行しています
- 取掛西貝塚の講演会「~約1万年前の縄文ワールド 第7弾~ 取掛西貝塚を考える」を開催します!(終了しました)
- 船橋の遺跡マップ(第9版)配布中です!~君の足元に約200か所の遺跡がねむる~
- 川ノ上遺跡 遺跡見学会のお知らせ(終了しました)
- 【動画配信中】ふなばし生涯学習チャンネル
- 令和6年9月29日に中央大学 学術講演会「取掛西貝塚からさぐる縄文の暮らし」を開催しました!
- 中野木台遺跡 遺跡見学会のお知らせ(終了しました)
- 取掛西貝塚の講演会「~約1万年前の縄文ワールド 第6弾~ 取掛西貝塚を考える」を開催します!(終了しました)
- ユルギ松遺跡 遺跡見学会のお知らせ(終了しました)
- 令和5年3月11日、18日に講演会「取掛西貝塚を考える~約1万年前の縄文ワールド第5弾~」を開催しました!
- 川ノ上遺跡 遺跡見学会のお知らせ(終了しました)
- 海老ケ作北遺跡 遺跡見学会のお知らせ(終了しました)
- ユルギ松遺跡 遺跡見学会のお知らせ(終了しました)
- 文化課窓口 販売書籍等のご案内
- 最近見たページ
-