二宮神社のイチョウ
すらりとした感じの巨木ですが、太さは市内最大級で、 市内で最も高いイチョウです。二宮神社正面の鳥居からいったん参道を下り、 再び階段を上がったところに社殿を背景として大きく聳え、 境内の良い景色になっています。 また神社境内には鬱蒼とした多くの種類の叢林があり、 こうした貴重な自然環境によって守られています。 このイチョウは江戸時代の『成田参詣記』の「二宮神社」にも描かれるなど古くから人々に 親しまれており、また御神木として崇められています。 樹高は25m、幹回りは4.71m、葉張りは17.4mの雌株で、地元では、樹齢約400年と言われています。
次の文化財に
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 教育委員会文化課
-
- 電話 047-436-2894
- FAX 047-436-2884
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「遺跡・文化財・郷土芸能」の他の記事
-
- 取掛西貝塚が船橋市初の「国史跡」に指定されました!
- 船橋市市制施行80周年記念『ふなばしの遺跡』を発行しました
- 8月14日に講演会「取掛西貝塚を考える~約1万年前の縄文ワールド第4弾~」を開催しました!
- 「玉川旅館」動画・VR画像を公開
- 船橋の遺跡マップ(第6版)できました!~君の足元に約200か所の遺跡がねむる~
- 文化財説明板(地域の文化財を紹介しています!)
- 「神楽(かぐら)」ってなんだろう?~市内に伝わる5つの神楽~
- 遺跡説明板(船橋市内の遺跡を紹介しています)
- 太宰治・川端康成と船橋 ~文豪ゆかりの地を紹介しています~
- 船橋の歴史
- ふなばしの歴史を探訪してみませんか
- 埋蔵文化財調査事務所
- 船橋の年表(旧石器時代~現代)
- 指定文化財
- 歴史と伝統を受け継ぐ郷土芸能
- 最近見たページ
-