「玉川旅館」動画・VR画像を公開
4K画質動画・360度VR画像で「玉川旅館」を訪れてみませんか?
令和2年4月末をもって、創業100年の歴史に幕を下ろし、解体・撤去が行われた「玉川旅館」
解体が行われる前に市で記録保存のため撮影した動画・画像を下記からご覧いただけます。
公開中の動画
【動画】 「YouTube」へ移動します
玉川旅館物語 ダイジェスト編 約2分15秒
12月1日公開の動画・画像
【動画】 「YouTube」へ移動します
玉川旅館物語 本編 約9分30秒・ナレーションあり
玉川旅館物語 資料編 約16分30秒・ナレーションなし
【画像】
360度VR画像 館内約90ヶ所
※VR画像は、Internet Explorerでは、画像がうまく表示できない場合がございます。
Chrome等、他のブラウザでご覧くださいますようお願いいたします。
玉川旅館について
大正10年(1921)に料亭として、かつて塩田であった地に創業し、のちに旅館としての営業を開始。「玉川」の名は、創業者の父が船橋大神宮の奉納相撲で名乗っていた四股(しこ)名に由来している。
昭和初期に建てられた本館・第一別館・第二別館の3棟は国の登録有形文化財となっていた。昭和の風情が漂い、温泉のある割烹旅館として多く人々に親しまれたが、令和2年(2020)4月末をもって閉館し、建物の解体・撤去が行われた。
【国登録有形文化財の建造物の概要】
本 館:昭和16年(1941)建築と伝えられる2階建てで、外観を楼閣風にまとめた建築。
第一別館:昭和3年(1928)建築の数寄屋造風の平屋。
第二別館:昭和8年(1933)建築の2階建て。2階は大広間があり、大宴会や結婚披露宴が行われた。1階は宿泊者用の部屋が5つあった。1階の一番奥の「桔梗の間」は、文豪太宰治が宿泊した部屋と伝えられている。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 教育委員会文化課
-
- 電話 047-436-2894
- FAX 047-436-2884
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「遺跡・文化財・郷土芸能」の他の記事
-
- 取掛西貝塚が船橋市初の「国史跡」に指定されました!
- 船橋市市制施行80周年記念『ふなばしの遺跡』を発行しました
- 8月14日に講演会「取掛西貝塚を考える~約1万年前の縄文ワールド第4弾~」を開催しました!
- 「玉川旅館」動画・VR画像を公開
- 船橋の遺跡マップ(第6版)できました!~君の足元に約200か所の遺跡がねむる~
- 文化財説明板(地域の文化財を紹介しています!)
- 「神楽(かぐら)」ってなんだろう?~市内に伝わる5つの神楽~
- 遺跡説明板(船橋市内の遺跡を紹介しています)
- 太宰治・川端康成と船橋 ~文豪ゆかりの地を紹介しています~
- 船橋の歴史
- ふなばしの歴史を探訪してみませんか
- 埋蔵文化財調査事務所
- 船橋の年表(旧石器時代~現代)
- 指定文化財
- 歴史と伝統を受け継ぐ郷土芸能
- 最近見たページ
-