【動画配信中】ふなばし生涯学習チャンネル
船橋市の生涯学習について、市民の皆様にわかりやすく、身近に感じていただけるようにオリジナル動画を配信しています。
動画の内容はどなたでも楽しめる内容となっていますので、是非動画を通じて楽しく学んでみてください。
【動画】楽しく学ぼう! ※画像をクリックするとYoutubeサイトに移行します。
新着動画
体験して感じて!見えないってどういうこと? (令和6年11月1日配信)
令和6年9月14日に飯山満公民館で開催した講座『体験して感じて!見えないってどういうこと?』を動画で紹介します。
弱視体験やアイマスクを使った白杖体験などを講師の話と交えてご覧ください。
お問い合わせ先 飯山満公民館 047-424-4311
目次
1.文化課の発信動画
船橋市所蔵作品展「椿貞雄と清川コレクション」
「玉川旅館」の動画を公開しています 本編・資料編
【ダイジェスト版】船橋市初の国史跡、取掛西貝塚のことが約3分でわかる!(縄文時代)
【PR動画】船橋市初の国史跡誕生!取掛西貝塚(縄文時代)
船橋市収蔵作家紹介動画「荒井恵子」
船橋市収蔵作家紹介動画「北井一夫」
2.青少年課の発信動画
簡単!おいしい!キャンプ料理をお家で作ろう!
3.郷土資料館の発信動画
開館50周年記念企画展「船橋を知るための50の扉」展示解説
使ってみよう昔の道具シリーズ 七輪・石臼・黒電話
これな~んだ?シリーズ(1~3、「~船橋の海で使われた海苔養殖の道具編~」 )
ふなばし今昔写真館~本町・湊町・宮本~
ふなばし今昔写真館~海老川・船橋漁港~
ふなばし今昔写真館~高根台・松が丘~
展示ケースの秘密
騎兵連隊の時計
Webで古文書講座「三咲の掛け軸」
Webで古文書講座「紫檀飾棚の中に!」
よみがえったオルガンの音色(花輪戦時疎開学園・宮本国民学校)
【360度VR動画】バーチャル四畳半にあふれる思い出
昭和初期 ふなばしのスケッチ
企画展「私たちのまなびや」展示解説動画 学校給食編
4.飛ノ台史跡公園博物館の発信動画
~エビゾーくんととってちゃんシリーズ~
Vol.01 自己紹介
Vol.02 貝殻の秘密を見てみよう!
Vol.03 縄文人が食べていたのは?~植物の恵み編~
Vol.04 縄文時代に包丁はあったの?
Vol.05 とびはくの公園にあるものは?
Vol.06 8000年前の飛ノ台を見てみよう!
Vol.07 縄文時代の三大発明ってなんだろう?
Vol.08 縄文時代のお墓を見てみよう!
Vol.09 縄文犬~大昔からのパートナー
Vol.10 とっても小さいけど貴重な土偶
Vol.11 今、船橋で一番注目されている貝塚
Vol.12 縄文人が残した色々な顔
5.西図書館の発信動画
おうちで挑戦!かんたんきりがみ【前編】【後編】
船橋市図書館電子書籍サービスの使い方
おうちで楽しめる わらべうた(いっちくたっちく・一羽のにわとり)
6.公民館の発信動画
地域学習室第1回「東葛人車鉄道」
体験して感じて!見えないってどういうこと?
7. ふなばし市民大学校の発信動画
お家にいながらアンデルセン公園花緑ウォッチング
「船橋かるた」で船橋の名所クイズ!! (その1・その2・その3・その4・最終回・超難問編)
「船橋迷所クイズ~庚申塔の謎を紐解く~」((1)・(2)・(3))
気持ち穏やか3Q体操
コロナに負けない体を作ろう~簡単にできるフレイル(老化)チェック~
コロナに負けない体を作ろう~簡単にできる運動プログラム~
お家にいながら家庭菜園気分
第1回 畑へ行ってみよう!
第2回 秋冬野菜4種の種まき
第3回 ブロッコリー 苗を植え替えよう
第4回 ブロッコリー 畑に植えよう
第5回 ブロッコリー 「中耕」「土寄せ」「除草」
第6回 ブロッコリー 管理作業
第7回 茎ブロッコリー&ブロッコリー 生長の仕組み
第8回 芽キャベツ 葉かきのタイミング
第9回 カリフラワー 収穫
第10回 秋冬野菜の収穫とまとめ
8. 市民文化創造館(きららホール)の発信動画
ちょっとよりみちライブ200回記念(拡大版)「こころのうた・思い出のうたコンサート」~歌とピアノ三重奏による~
9. 市民文化ホールの配信動画
令和5年度県民芸術劇場公演 船橋市民文化ホール開館45周年記念 船橋第九演奏会
1.文化課の発信動画
船橋市収蔵作家紹介動画「北井一夫」(令和4年1月31日配信)
写真家・北井一夫氏が市所蔵作品「フナバシストーリー」について語るインタビュー動画。撮影時のエピソードとともに見る「フナバシストーリー」は1980年代の船橋の記憶を鮮やかに蘇らせます。
船橋市収蔵作家紹介動画「荒井恵子」(令和3年10月22日配信)
現代美術家・荒井恵子氏のインタビュー動画。市所蔵作品に加え、西船橋の宝成寺に奉納された襖絵など、船橋市に関連した作品を中心に取り上げ、画業を紹介します。
作者が感じた「船橋」という場所の過去や現在の姿を表現しています。
【ダイジェスト版】船橋市初の国史跡、取掛西貝塚のことが約3分でわかる!(縄文時代)(令和3年10月13日配信)
千葉県船橋市初の国史跡になった、一万年前の縄文時代早期前葉の遺跡「取掛西貝塚」のダイジェスト3分動画。もっと知りたい人は船橋市HPの取掛西貝塚のまとめページへGO!
取掛西貝塚については、こちらのページをご覧ください。
【PR動画】船橋市初の国史跡誕生!取掛西貝塚(縄文時代)
(令和3年6月18日配信)
一万年前の縄文時代早期前葉の遺跡「取掛西貝塚」が千葉県船橋市初の国史跡になります!というPR動画です。<PV風>と<役所手作り風>、お好きな方、もしくは両方ぜひご覧ください。
「玉川旅館」の動画を公開しています(令和2年12月1日配信)
令和2年4月末をもって閉館した国登録有形文化財「玉川旅館」。解体前に市が記録保存事業で撮影した館内の動画をご覧ください。
玉川旅館物語 本編 約9分30秒・解説ナレーション付きで紹介
玉川旅館物語 資料編 約16分30秒・玉川旅館物語 本編より館内をじっくりご覧になれます。
船橋市所蔵作品展「椿貞雄と清川コレクション」 (令和2年5月20日配信)
市が所蔵する美術品の中核となる清川コレクションとその中心作家である椿貞雄の画業を紹介します。
また、同タイトルの展覧会を令和2年12月に市民ギャラリーで開催しました。
お問い合わせ先 047-436-2894 文化課
2.青少年課の発信動画
簡単!おいしい!キャンプ料理をお家で作ろう! (令和2年6月15日配信)
青少年キャンプ場で毎年行っている「親子キャンプ」事業にて好評だったキャンプ料理を、青少年課職員が皆さまにレクチャーします。
お問い合わせ先 047-436-2903 青少年課
3.郷土資料館の発信動画
企画展「私たちのまなびや」展示解説動画 学校給食編 (令和6年3月13日配信)
郷土資料館で開催した企画展「私たちのまなびや」(会期:令和5年7月15日~9月10日)のなかから、学校給食に関する展示について紹介する展示解説動画です。
お問い合わせ先 047-465-9680 郷土資料館
開館50周年記念企画展「船橋を知るための50の扉」展示解説(令和4年8月23日配信)
郷土資料館開館50周年記念企画展「船橋を知るための50の扉」(企画展は令和4年11月30日に 終了しました)を紹介します。
郷土資料館のイベント・講座のページはこちら
使ってみよう昔の道具シリーズ
使ってみよう昔の道具「黒電話」(令和4年8月18日配信)
昔の道具について、使い方やその当時の背景等を紹介するシリーズです。
黒電話について、ダイヤルの仕組みやダイヤルがなかったころの電話交換の仕組みを紹介します。実際に黒電話を使って電話を掛けたり受けたりする様子を紹介します。
使ってみよう昔の道具 石臼(令和3年2月24日配信)
石臼がいつ頃使われていたのか、また使い方を構造を含めて紹介。さらに、実際に石臼を使って大豆を粉にする映像を紹介します。
使ってみよう昔の道具 七輪(令和2年11月20日配信)
七輪について、いつ頃どのように使われていたのかを紹介。実際に火を入れた七輪で焼き栗、焼き芋を調理し、使用方法等について紹介します。
【360度VR動画】バーチャル四畳半にあふれる思い出(令和3年5月1日配信)
船橋市郷土資料館の収蔵資料を活用した、回想法プログラムです。高齢者の皆さんのレクリエーションや認知症予防にお使いいただけます。バーチャル空間に再現された昭和30年代の四畳半に、昭和30年代から50年代の暮らしの様子を写した写真と共に、当時使われていた懐かしの道具が次々に現れます。夏秋編と冬春編がございます。
なお、郷土資料館の収蔵資料を活用した回想法プログラムについてはこちらのページからご覧ください。
よみがえったオルガンの音色(花輪戦時疎開学園・宮本国民学校)(令和3年4月1日配信)
船橋市郷土資料館の2階に展示されている、リードオルガンの音色を紹介します。併せて、太平洋戦争末期(昭和19年)、都内から疎開してきた児童のための学校「花輪疎開学園」で使用され、その後、宮本国民学校で使用されていたという、このオルガンの歴史を紹介します。
ふなばし今昔写真館~高根台・松が丘~(令和3年3月25日配信)
船橋の昔の写真と今の写真を比較して、船橋という街がどのように変わってきたのかを紹介します。今回は、高根台団地や古和釜小学校前、高根台第二小学校前の今昔写真です。
Webで古文書講座「紫檀飾棚の中に!」 (令和2年12月24日配信)
船橋市所蔵の「紫檀飾棚」の引き出し内に敷いてあった小間物店の袋をテキストとし、古文書を読み解くコツを紹介。また、飾棚が描かれている浮世絵や、資料にまつわるエピソードに関する情報を紹介します。
Webで古文書講座「三咲の掛け軸」 (令和2年7月15日配信)
船橋市三咲にある民家に保管されている、掛け軸に書かれた和歌をテキストとし、古文書を読み解くコツをご紹介します。また、併せて資料(掛け軸)にまつわるエピソードや三咲の歴史に関する情報を紹介します。
なお、テキストはこちらのページからご覧ください。
ふなばし今昔写真館~海老川・船橋漁港~ (令和2年6月22日配信)
船橋の昔の写真と今の写真を比較して、船橋という街がどのように変わってきたのかを紹介します。
今回は、海老川・船橋漁港編になります。
これな~んだ? (令和5年3月2日配信)
Part1
Part2
Part3
郷土資料館が所蔵する民俗資料で、子どもたちにとってはわからないもの、大人にとってはなつかしいものを選び、どんなふうに使っていたのかをクイズ形式で紹介します。
~船橋の海で使われた海苔養殖の道具編~
船橋市郷土資料館で所蔵する民俗資料をクイズ形式で紹介するシリーズ。船橋市の産業の1つである海苔養殖を道具を中心にご紹介します。
参考資料…『海苔養殖の道具』(船橋市郷土資料館、1987年)など
騎兵連隊の時計 (令和2年5月20日配信)
今では見なくなったゼンマイ仕掛けの時計を紹介。また、かつて習志野を拠点としていた騎兵連隊も紹介します。
展示ケースの秘密 (令和2年5月20日配信)
展示物を良好な状態で後世に残すための取り組みについて、展示ケースとともに紹介します。
ふなばし今昔写真館~本町・湊町・宮本~ (令和2年5月20日配信)
船橋の昔の写真と今の写真を比較して、船橋という街がどのように変わってきたのかを紹介します。
今回は、本町・湊町・宮本編になります。
昭和初期 ふなばしのスケッチ (令和2年9月4日配信)
旧船橋市視聴覚センターに寄贈された磯崎孝雄氏が撮影した9.5ミリフィルムの映像に、郷土史家である滝口昭二氏の解説を交えて、昭和初期の船橋の様子やそこに住む人々の姿をご覧いただきます。(平成12年船橋市視聴覚センター制作)
お問い合わせ先 047-465-9680 郷土資料館
4.飛ノ台史跡公園博物館の発信動画
エビゾーくんととってちゃんの「縄文人が残した色々な顔」Vol.12 (令和2年9月30日配信)
エビゾーくんととってちゃんをデザインする元になった土器片を、展示ケースから出して紹介します。他にも、土偶や土製品、獣面装飾など、縄文人が残した「顔」に注目して様々な遺物を紹介していきます。
エビゾーくんととってちゃんの「今、船橋で一番注目されている貝塚」Vol.11(令和2年9月2日配信)
縄文時代というと、貝塚を連想する人もいるのではないでしょうか。今回の動画では、船橋市に数多くある貝塚の中でも、今、一番注目されている「取掛西貝塚」について紹介します。「取掛西貝塚」と「飛ノ台貝塚」の貝層のはぎ取りが出てくるので、比較して見てみると面白いですよ。
エビゾーくんととってちゃんの「とっても小さいけど貴重な土偶」Vol.10(令和2年8月13日配信)
縄文時代の遺物の中で、土器や石器以上に有名なものが「土偶」ではないでしょうか。今回は、小室上台遺跡から出土した、日本最古級かつ最小級の『バイオリン形土偶』を中心に、土偶について紹介します。また、土偶と埴輪の違いについても説明します。
エビゾーくんととってちゃんの「縄文犬~大昔からのパートナー~」Vol.09(令和2年7月31日配信)
犬は大昔から人間のパートナーとして暮らしていました。今回は、縄文犬と現代の犬の違いや、縄文犬が埋葬されていたときの様子、更には弥生時代の犬についても紹介します。
エビゾーくんととってちゃんの「縄文時代のお墓を見てみよう!」Vol.08(令和2年7月17日配信)
縄文時代にも、人が亡くなるとお墓を掘って埋葬しました。今回は「とびはく」の2階展示室で飛ノ台貝塚から出土した合葬人骨を、そして3階展示室で古作貝塚の母子合葬などを紹介します。
エビゾーくんととってちゃんの「縄文時代の三大発明ってなんだろう?」Vol.07(令和2年7月3日配信)
縄文時代は、身の回りにある様々な物を加工して道具などを作り、生活を豊かにしてきました。
そんな中でも、人々の生活を大きく変えたと言われる「竪穴住居」「土器」「弓矢」について紹介します。
エビゾーくんととってちゃんの「8000年前の飛ノ台を見てみよう!」Vol.06 (令和2年6月25日配信)
とびはくこと飛ノ台史跡公園博物館は、海神中学校付近に広がる飛ノ台貝塚の西側台地上にあります。今回はとびはくの1階、そして約8000年前の遺跡である飛ノ台貝塚を中心に展示している2階展示室の一部(縄文海進、貝層の剥ぎ取り)を紹介します。
エビゾーくんととってちゃんの「とびはくの公園にあるものは?」Vol.05(令和2年6月17日配信)
とびはくにある史跡公園はただの公園ではありません。今回は、発掘の様子を再現した模型がある史跡公園を紹介し、日本で最初に炉穴と命名された屋外の調理場などを取り上げます。
エビゾーくんととってちゃんの「縄文時代に包丁はあったの?」Vol.04(令和2年6月10日配信)
縄文時代に金属はありませんでした。では、包丁の役割を果たすものはあったのでしょうか。それは石器です。今回は、縄文人が調理や狩猟に使った道具などを紹介していきます。
エビゾーくんととってちゃんの「縄文人が食べていたのは?~植物の恵み編~」Vol.03(令和2年5月29日配信)
まだ米作りが始まっていなかった縄文時代、人々はクルミやクリ、ドングリなどといった森の恵みを食べていました。それら堅果類(けんかるい)が持つ堅い殻を割ったり、中身をすりつぶすときに、石皿やたたき石、すり石といった道具を使っていたことを紹介します。
エビゾーくんととってちゃんの「貝殻の秘密を見てみよう!」Vol.02(令和2年5月29日配信)
縄文時代というと貝塚を思い浮かべる人も多いと思います。縄文人も食べていた貝のしましまの秘密について、「エビゾーくん」と「とってちゃん」がわかりやすく紹介します。
エビゾーくんととってちゃんの「自己紹介」Vol.01(令和2年5月20日配信)
飛ノ台史跡公園博物館(とびはく)のゆるキャラである「エビゾーくん」と「とってちゃん」のモデルとなった「人面装飾付き土器」の土器片や、これが出土した海老ケ作貝塚などを紹介します。
お問い合わせ先 047-495-1325 飛ノ台史跡公園博物館
5.西図書館の発信動画
おうちで楽しめる わらべうた(いっちくたっちく・一羽のにわとり)(令和3年3月17日配信)
図書館職員がおうちにいながら親子で楽しめる「わらべうた」を紹介します!
船橋市図書館電子書籍サービスの使い方(令和3年1月15日配信)
インターネットを通じていつでも・どこでも読書を楽しめる「船橋市図書館電子書籍サービス」。
この動画では基本的なログイン・検索・貸出・予約の方法を紹介しています。
利用(事前に窓口での登録が必要)はこちらからどうぞ↓
https://web.d-library.jp/funabashi/(船橋市図書館電子書籍サービストップページ)
利用申込みについてはこちらからどうぞ↓
https://www.lib.city.funabashi.lg.jp/viewer/info.html?idSubTop=0&id=64(船橋市図書館ホームページ電子書籍サービスお知らせページ)
おうちで挑戦!かんたんきりがみ【前編】【後編】 (令和2年7月10日配信)
図書館職員がおうちにいながら、紙とハサミさえあれば楽しめる
かんたん「きりがみ」を紹介する動画です。
ぜひ一緒に挑戦してみてね。
お問い合わせ先 047-431-4385 西図書館
6.公民館の発信動画
地域学習室第1回「東葛人車鉄道」(令和2年7月10日配信)
お問い合わせ先 西部公民館 047-333-5415
体験して感じて!見えないってどういうこと?(令和6年11月1日配信)
令和6年9月14日に飯山満公民館で開催した講座『体験して感じて!見えないってどういうこと?』を動画で紹介します。
弱視体験やアイマスクを使った白杖体験などを講師の話と交えてご覧ください。
お問い合わせ先 飯山満公民館 047-424-4311
7. ふなばし市民大学校の発信動画
お家にいながらアンデルセン公園花緑ウォッチング(令和2年8月19日配信)
園芸学科の授業タイトル「アンデルセン公園花緑ウォッチング」を動画で紹介します。
見どころの花の栽培や日常簡易、飾り方の工夫、花の栽培の楽しさをお伝えします。
ふなばしマイスター学科「船橋迷所クイズ~庚申塔の謎を紐解く~」(令和3年3月5日配信)
「船橋かるた」の中の男の子(大ちゃん)と女の子(まなちゃん)と郷土史家の大塚武彦氏(イラスト出演)による庚申塔の謎を紐解くクイズ形式の動画です。
ふなばしマイスター学科 「船橋かるた」で船橋の名所クイズ!!(令和2年11月20日配信)
かるたの中の男の子(大ちゃん)と女の子(まなちゃん)の会話によって、船橋かるたに書かれている地名、イベント、産品等を5回に分けて行ったクイズの番外編として超難問を出題する。船橋市の神楽についての詳細は、こちら
くらしの教養学科 気持ち穏やか3Q体操(令和2年8月26日配信)
気功の呼吸法で内臓を強化し、病気に負けない体づくりを目指します。
こころとからだの健康学科 コロナに負けない体を作ろう~簡単にできるフレイル(老化)チェック~(令和2年8月26日配信)
筑波大学体育系健康増進学研究作成「新型コロナウイルス感染症対策に係る外出等自粛要請期間中のフレイル化予防運動ガイドライン」を使用し、
簡単にできるフレイル(老化)チェックを紹介する。
こころとからだの健康学科 コロナに負けない体を作ろう~簡単にできる運動プログラム~(令和2年8月26日配信)
筑波大学体育系健康増進学研究作成「新型コロナウイルス感染症対策に係る外出等自粛要請期間中のフレイル化予防運動ガイドライン」を活用した
簡単にできる運動プログラムを紹介する。
園芸学科1 お家にいながら家庭菜園気分(令和3年1月8日配信)
家庭菜園や野菜づくりの楽しさと野菜づくりのワンポイントアドバイス
第1回 畑へ行ってみよう!
第2回 秋冬野菜4種の種まき
第3回 ブロッコリー 苗を植え替えよう
第4回 ブロッコリー 畑に植えよう
第5回 ブロッコリー 「中耕」「土寄せ」「除草」
第6回 ブロッコリー 管理作業
第7回 茎ブロッコリー&ブロッコリー 生長の仕組み
第8回 芽キャベツ 葉かきのタイミング
第9回 カリフラワー 収穫
第10回 秋冬野菜の収穫とまとめ
お問い合わせ先 047-460-6311 ふなばし市民大学校
8. 市民文化創造館(きららホール)の発信動画
ちょっとよりみちライブ200回記念(拡大版)「こころのうた・思い出のうたコンサート」~歌とピアノ三重奏による~(令和3年9月30日配信)
平成15年に船橋市民文化創造館が開館してから開催している「ちょっとよりみちライブ」事業が200回を迎えることを記念し、市内在住・ゆかりのアーティスト(二重唱+ピアノ三重奏)が日本の四季を感じられる美しい唱歌と懐かしの名曲を演奏いただきました。
お問い合わせ先 047-423-7261 市民文化創造館(きららホール)
9. 市民文化ホールの発信動画
令和5年度県民芸術劇場公演 船橋市民文化ホール開館45周年記念 船橋第九演奏会 (令和6年3月26日配信)
船橋市民文化ホール開館45周年を記念して令和6年1月28日に開催された、船橋第九演奏会の様子をお届けします。
関連するその他の記事
- 郷土資料館
- 飛ノ台史跡公園博物館
- 公民館
- ふなばし市民大学校
- 市民文化創造館(きららホール)
- 市民文化ホール
- 船橋市図書館(新しいウインドウが開きます。)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 教育委員会社会教育課 企画調査係
-
- 電話 047-436-2895
- FAX 047-436-2893
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日