郷土資料館
- 住所
- 〒274-0077 千葉県船橋市薬円台4-25-19
- 電話番号(代表)
- 047-465-9680
- FAX番号
- 047-467-1399
- 受付時間
- 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
- 休館日
- 毎週月曜日 祝日の翌日(土曜日・日曜日・祝日は除く) 年末年始(12月29日~1月3日) ※資料及び施設の管理等のために臨時に休館する日があります。 ※3月の休館日は毎週月曜日、21日(金曜日)です。 ※4月の休館日は毎週月曜日、30日(水曜日)です。 ※5月の休館日は5日を除く月曜日、7日(水曜日)です。
- 入館料
- 無料
- 交通案内
- 新京成線習志野駅から徒歩約10分、またはJR津田沼駅北口から船橋新京成バス「北習志野駅」「高津団地東口」「習志野車庫」「自衛隊前」行き、または、ちばレインボーバス「八千代緑が丘駅」「船尾車庫」「千葉ニュータウン中央駅」行きに乗車し、「郷土資料館」下車徒歩約2分
- AED
- あり
郷土資料館へようこそ!
郷土資料館は、船橋市の考古、民俗、歴史などの資料を収集・保存、展示している博物館です。
屋外の蒸気機関車D51 125号機は、毎週土曜日・日曜日・祝日の午前10時~午後4時まで、運転台を見学できます。(年末年始・雨天時を除く)
動画で船橋を学んでみよう!
生涯学習のための動画を配信している「ふなばし生涯学習チャンネル」に、郷土資料館の職員手作りの動画が配信されています。ぜひ、ご覧ください。
【動画配信中】ふなばし生涯学習チャンネル
【郷土資料館オリジナル動画の例】
・館内の展示物や施設の紹介
・これな~んだ?…昔の道具の使い方を、クイズ形式で学べます。
・ふなばし今昔写真館…市内の風景の変化を、同じ場所の写真の比較から学べます。
・Webで古文書講座…古文書を読むコツを学べます。
イベント情報
船橋市のイベント情報紙「BUNBUN Funabashi.」
館報『みゅーじあむ・船橋』
郷土資料館・飛ノ台史跡公園博物館が発行している館報『みゅーじあむ・船橋』を公開しています。
ふなばしCITY NEWSで紹介されました!
※画像をクリックするとYouTubeへ移行します
施設のバリアフリー情報
バリアフリー対策(外部サイト:ちばバリアフリーマップにジャンプします)