学びポイント事業(船橋市生涯学習奨励ポイント事業)のご案内
学びポイント事業のご案内
積み重ねた学びに対しポイントを付与します。
ポイント数に応じ称号が記載された缶バッジを授与します。学びを形にしましょう。
誰が参加できるの?
どうやったら学びポイントがもらえるの?
市内の公民館、図書館、郷土資料館 、飛ノ台史跡公園博物館、文化ホール、市民文化創造館(きららホール)、船橋市総合体育館(船橋アリーナ)、武道センターなどが実施する講座、イベントなどに参加したり、ふなばし市民大学校で学びを行ったりすると学びポイントがもらえます。原則として1ポイントがもらえますが、講座等の時間が1時間を超える場合は2ポイントがもらえます。
市内の郷土資料館・飛ノ台史跡公園博物館で展示を見ても学びポイントがもらえます。ポイント数は1ポイントです。
学びポイントはどうやって集めるの?
公民館、図書館、博物館等の学びポイントがもらえる施設で「学びノート」を受け取ってください。
対象となる学びや活動を行ったときに学びノートを提示すると、学びノートにスタンプが押されます。スタンプ1個で1ポイントです。
※「学びノート」でなくても同じ形式であればパソコン等で作成したものでも使用できます。
学びノート(全体)(ワード形式 427キロバイト)
学びノート(全体)(PDF形式 1,057キロバイト)
学びノート(記録部分)(エクセル形式 10キロバイト)
学びノート(記録部分)(PDF形式 20キロバイト)
学びポイントを集めると何か良いことがあるの?
取得した学びポイント数に応じて、称号が授与されます。
称号の授与を受けた方は、ご希望に応じて船橋市ホームページにお名前と称号を掲載します。
(1) ふなばしマナビスト
学びポイント100ポイントごとに「ふなばしマナビスト」の称号が記載された缶バッジをお送りします。
(2) 分野別称号
学びポイントがもらえる学びや活動は以下の5分野に分類します。
- 健康・スポーツ (健康やスポーツ等に関するもの )
- 文化・教養(文学、芸術、政治・経済、時事問題、教育等を広く学習するもの )
- 地域活動(地域の団体活動、ボランティア活動、地域防災、地域における環境保全活動等に必要な知識や技能を習得するもの )
- 能力・自己開発(日常生活や職業に必要な知識や技能を習得するもの )
- 郷土理解(郷土の歴史、民俗等の学習や自然とのふれあいをすすめるもの )
- 30ポイ ント「ふなばし学士☆」
- 60ポイント「ふなばし学士☆☆」
- 90ポイント「ふなばし学士☆☆☆」
- 120ポイント「ふなばし修士☆」
- 150ポイント「ふなばし修士☆☆」
- 180ポイント「ふなばし修士☆☆☆」
- 210ポイント「ふなばし博士☆」
- 240ポイント「ふなばし博士☆☆」
- 270ポイント「ふなばし博士☆☆☆」
(例)健康・スポーツ分野で60ポイントを取得した場合:「健康スポーツ ふなばし学士☆☆」
称号はどうやったらもらえるの?
郵送、FAX、電子メールで受け付けしています。申請内容を確認ののち、社会教育課からご連絡いたします。
郵送
FAX
FAX 047-436-2893
電子メール
学びノートや称号はどう活用したら良いの?
対象となる講座等の情報はどこで探したら良いの?
広報ふなばし、公民館館報などでご確認ください。
称号授与者
氏名(敬称略) | 称号 | 称号授与日 |
---|---|---|
川口 操 | 健康スポーツ ふなばし博士☆☆☆(270ポイント) ふなばしマナビスト(300ポイント) |
令和6年10月30日 |
森田 恭悟 | 郷土理解 ふなばし学士☆☆☆(90ポイント) ふなばしマナビスト(100ポイント) |
令和6年11月29日 |
ファイルダウンロード
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 教育委員会社会教育課 企画調査係
-
- 電話 047-436-2895
- FAX 047-436-2893
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日