新着情報(令和5(2023)年5月)
5月30日(火曜日) 4年生校外学習
令和5(2023)年5月30日
今日は4年生の校外学習です。
バスに乗り込むときは、小雨が降っていましたが、
その後みんなの願いが通じ、房総のむらの見学もでき
航空科学博物館での昼食も予定通り広場で食べられました。
出発式
房総のむら
お弁当タイム
航空科学博物館
天気も味方してくれたので、きっと楽しかったことでしょう。
今は帰りのバスの中の時間です。
疲れて眠ってしまっているかもしれませんね。
5月29日(月曜日) 掃除の時間と4組掲示物
令和5(2023)年5月29日
今日は生憎の雨模様。今週は雨が多いようで、梅雨入りも近いでしょうか。
明日の校外学習はなんとか天気がもってくれることを祈っているところです。
今日は、お掃除の様子を紹介します。1階の廊下、相談室、昇降口です。
1年生の靴箱の掃除には、6年生がお手伝いをしてくれています。
廊下掃除も長い廊下を分担してしっかり雑巾がけもしてくれています。
自分たちの生活するところを自分たちできれいにする。床を磨きながら自分の心も磨いてくれていると
感じます。一生懸命掃除をする姿は美しいですね。
4組の廊下に大きな掲示物が現れました。
4組共同制作「ホーホーと万国旗」です。
ホーホーは4組の子供たちの好きなキャラクターだそうです。
1,7センチ角の4角い用紙を8,625枚張り合わせて完成させました。
とてもきれいにかわいくできました。
学校にいらした際には、ぜひご覧ください。
5月25日 「ことばのいずみ」(4年生)と各学年の掲示板
令和5(2023)年5月25日
本校は、校内研究として今年度も国語科の研究を継続しています。
その取り組みとして、「ことばのいずみ」と称して、日常的に言語活動の充実を図る場を設けることを目的とし、昼の放送で学年ごとに音読紹介を行っています。
今日は4年生代表児童による発表でした。緊張しながらも、上手に発表していました。経験はとても大切なので、ぜひたくさんの児童に経験してほしいと思います。
1・2・3・6年の掲示板を紹介します。
1年生は、お兄さん、お姉さんへのお礼とあいさつ
2年生は、ぴかぴか笑顔の似顔絵
3年生は、1年生を迎える会で折り紙のメダルをプレゼントしたこと等
6年生は、「あすチャレ!スクール」の様子です。
交流活動 『高二っ子タイム』 始動!!
令和5(2023)年5月24日
今年度、高根台第二小学校では、水曜日の昼休みを「ロング昼休み」とし、清掃活動をお休みして昼休みの時間を長く取っています!!子供たちは、今週は「ロング昼休み」を楽しみに過ごしているようです!(やっぱり子供にとっては、休み時間が学校の中で一番素敵な時間のようです。)
今日は、その「ロング昼休み」の時間を『高二っ子タイム』として特別な時間をすごしました!
『高二っ子タイム』とは、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が一緒のグループを作って遊ぶ、交流活動です。(4組も学年に分かれて交流グループに入ります。)
1年生と6年生は、校庭や教室で、グループごとに遊びを決めて活動していました。 う~ん!元気いっぱい!!
2年生と4年生は、仲良く折り紙をしていました。かわいいもの、かっこいいもの、おもしろいもの、個性豊かな作品が仕上がっていました。
3年生と5年生も折り紙をしているのかな?っと思ったら、なんと!?「紙飛行機大会」をしていたようです!! 「これから飛ばしに行くんだー!!」と外に出かけていくグループにも出会いました。
コロナ禍で止まっていた交流活動ですが、今年度は念願の再開です!!4~6年生の高学年は、お兄さん・お姉さんとしての振る舞いを身につけていけるように。1~3年生は、その姿をしっかりと見て憧れをもてるような活動ににしていきたいです。
5月24日水曜日
令和5(2023)年5月24日
今日の2時間目は5年生の教室では国語と英語の学習でした。
国語は「新聞を読もう」という単元で、情報を入手する方法を発表していました。
廊下にいると隣の教室から、ネイティブスピーカーの後について 1番から30番までを数える声が聞こえてきました。教室に入ると、ALTの声だと思っていたのは、電子黒板からの声でした。本当に便利になったと感じます。
廊下や教室にはこんな掲示物や展示物がありました。担任の思いが伝わります。
3年生は、初めての書写の時間で、書道道具の出し方としまい方のを確認し、時間を測って取り組んでいました。
また、隣のクラスは算数で3桁のひっ算の練習問題に取り組んでいました。終わった人から、先生に答え合わせをしてもらっていました。
3年生学区探検 5月16日・22日
令和5(2023)年5月23日
3年生は、社会科の学習で、5月16日(火曜日)・22日(月曜日)に学区探検に出かけました。
学校のまわりの様子を観察し、東西南北を意識して学校のまわりの様子を絵地図に表現するという学習です。
16日は高根台3丁目・4丁目(高根木戸さくら公園や松ヶ丘郵便局)方面へ行きました。
22日は高根台5丁目(高根木戸近隣公園や高根団地)方面に行きました。
写真を添付して何度か挑戦しましたが、なぜかアップできませんでしたので、
今回は写真は載せません。ごめんなさい。
3年生学区探検(5月16日・22日)
令和5(2023)年5月23日
3年生は、社会科の学習で、5月16日(火曜日)・22日(月曜日)に学区探検に出かけました。
学校のまわりの様子を観察し、東西南北を意識して学校のまわりの様子を絵地図に表現するという学習です。
16日は高根台3丁目・4丁目(高根木戸さくら公園や松ヶ丘郵便局など)方面へ行きました。
22日は高根台5丁目(高根木戸近隣公園や高根台団地)方面へ行きました。
2年生による1年生への学校紹介 5月19日(金曜日)
令和5(2023)年5月22日
5月19日(金曜日)は2年生が1年生に学校の各部屋を紹介しました。
5月15日に2年1組の練習の様子をホームページにもアップしましたが、いよいよ本番です。
2年生は前日の18日にはリハーサルもしていました。
各部屋の前でペアの1年生にその部屋の説明をし、一緒に部屋に入りながら、更に補足をしている子もいました。
1年生は、シールをもらって嬉しそうでした。
5月18日木曜日 1年・4年交通安全教室
令和5(2023)年5月18日
5月11日(木曜日)~20日(土曜日)は春の全国交通安全運動が行われています。
今年のスローガンは「なれた街 いつもの道でも みぎひだり」です。
今日は、1年生と4年生で交通安全教室を行いました。
1年生は、3つの約束を確認しました。
(1)車道を歩く時は、右の端を歩く。
(2)道路を渡る時は、必ず止まって手を挙げて、右→左→右を見て車が止まったら渡る。
(3)信号機がある時は、信号が青の時だけ渡る。
朝の登校の様子で、信号が青になるとすぐに渡ろうとする子供がいます。青信号でも安全を確認してから渡るよう、ご家庭でも声掛けをお願いします。
4年生は、自転車の交通ルール・マナーについてのお話と実演でした。体育館で行いましたので、実際に一人一人自転車に乗ることはできませんでしたが、自転車に乗る時は、今日確認したことに気を付けて、安全に乗ってほしいと思います。
5月16日火曜日 6年生 あすチャレ!
令和5(2023)年5月17日
今日は、6年生を対象に 「パラアスリート講師たちによる教育・研修プログラム あすチャレ!」による「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)の出前授業を行いました。講師は、車いすバスケットボールの 橘 貴啓 選手(TT)です。
車いすバスケットボールデモンストレーションでは、日常用の車いすと競技用の車いすの違いや、操作の説明、実演をしてくださいました。競技用車いすの一番の特徴は、タイヤが大きく斜めになっていることですが、斜めになっていることにより、曲がりやすく、小さな力でよく回転するそうです。車いすバスケットボールには、トラベリングはありますが、ダブルドリブルという違反はないそうです。
車いすバスケットボール体験では、赤白5人ずつで2試合計20名の児童が体験しました。
2試合とも、2対2の同点でした。はじめは車いすの操作に恐る恐るという感じでしたが、次第にスピードも出て、みんな夢中でやっていました。体験した子供たちは、「パスする時タイヤにぶつかって難しかった。」「(座っているので)シュートする時、力が入らなかった。」「ドリブルで進むのが難しかった。」など感想を発表していました。
最後に、橘選手から、「今日学んだことや体験したことを他の人に話してほしい。車いすバスケットボールを知っている人を増やしたい。」というお話がありました。
また、「夢」について、
「夢を叶えるために、階段を上る。その時に、1段目の目標を達成するために更に小さな階段を作り、一段一段上る。一つ目標を達成したら、次の目標を掲げ、また小さな階段を上り、2つ目の目標を達成する。その繰り返しで夢に近づく。」。また、「目標を口から吐き出す。「吐」という字は、口と+(プラス)-(マイナス)でできている。言葉にした(マイナス)を集めて比べてみる。そしてそれが(プラス)だけになると、口と+で「叶」になる。」というお話がありました。「うーん、なるほど。」と思いました。
児童代表のお礼の言葉の後、みんなで記念写真。最後は、橘選手が児童をお見送りしてくださいました。
橘選手、スタッフの皆様、貴重な体験とお話をありがとうございました。
5月15日(月曜日)
令和5(2023)年5月15日
2年1組は、5月19日(金曜日)に行う1年生への学校案内の練習をしていました。作った資料を見せながら発表練習をしたり、1年生にわかりやすい話し方を確認したりしていました。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
2年2組は漢字の学習。今日は「方・工・羽」の3文字の読み方や書き順を確認した後、ノートに練習していました。正しく覚えましょうね。
2年3組は、算数で学習課題は「17+4のけいさんのしかたを考えよう」でした。「何十をつくってのこりをたすとけいさんできる。」とまとめていました。
3年生は、算数は3桁のたし算のひっ算の学習。国語は「たからものをしょうかいしよう」で、学しゅうの計画を立てていました。
まず、今思いつく自分の宝物を発表していました。今思いついたものが、写真に撮れるものか、理由を説明できるものかを考えて決めていきます。
5年3組は、英語の学習で一人ずつ好きなものを2つ、好きでないものを1つ、写真で見せながら
Hello,everyone. My name is ____. I like __________. I like __________. I don't like __________. Nice to meet you.
みんな上手に発表していました。
5月11日木曜日
令和5(2023)年5月11日
今日は4年生の3時間目の授業の様子を紹介します。
2組は、図工の授業でした。先生がシャボン玉を吹いて見せた後、絵具での描き方のよい例などを紹介していました。見せた絵に対して、児童が「先生、反対ですよ。」。「ああ、そうだね。どうして反対だとわかった?」と聞くと、その子は「とがっているところが上になっている。」と答えていました。ストローから離れた時の丸くなる前のしっぽのような先っぽを見逃しませんでした。
3組は、算数で、「変わり方がよくわかる折れ線グラフを書こう」という学習課題でした。体温なので、昨日の学習との違いは小数点があることです。たて軸が0度からあるグラフを、見やすくするためにはどうしたらよいか。子供たちは。「一番低い体温は36.5度で、高い体温は38.8度なので、たて軸は36度から39度まであればよいと思います。」、また、1目盛りは何度にすればよいかという問いには、「小数が入っているから、目盛りは0.1がいいと思います。」と答えていました。
1組も、算数でしたが、ちょうど折れ線グラフの学習を終えて、わり算の復習プリントを始めるところでした。2組が行っていた絵具でシャボン玉を描く学習はすでに終わっていて、廊下に掲示してありました。
5月10日(水曜日)
令和5(2023)年5月10日
1年生の配膳の様子です。
今日で12回目の給食だと思いますが、給食当番と先生が準備をしている間、みんな静かに待てていました。
4時間目は道徳で「あいさつ」についての授業だったのか、板書が残っていました。ぜひご覧ください。
5月9日(火曜日)
令和5(2023)年5月9日
昨日は6:44発表された大雨警報(土砂災害)に伴う、急遽の休校へご対応いただきありがとうございました。
5年生の教室では、担任の先生が完成した学級目標を掲示していました。みんなでよく考えて作った目標です。目標達成に向けて、クラスみんなで絆を深めながら頑張りましょう。また、連休中にたくさんのめだかの赤ちゃんが誕生しました。(右側の水槽)写真では見えませんが、目を凝らすと確かにたくさん稚魚がいました。大きくなってほしいですね。別のクラスでは、国語の学習「いつか、たいせつなところ」場面ごとに亮太の心情を読み取り、表にまとめていました。
3年は算数の授業。「わり算のたしかめをしよう」でした。分かりやすいノートを電子黒板にうつして紹介していました。
5月2日火曜日 1年生を迎える会
令和5(2023)年5月2日
今日は、1年生を迎える会。全校児童が集まって何かをするのは4年ぶりです。
私たち職員もこの日を待ち望んでいたので、本当に嬉しく思いました。
6年生と手を繋ぎながら嬉しそうに入場する1年生。少し照れた様子の6年生。
朝顔の種、メダルのプレゼント。花のアーチで迎えたり、○×クイズで盛り上げたり。
そして、素敵な装飾。
全校で1年生の入学をお祝いしました。 1年生もしっかりお礼が言えました。
誰かのために一生懸命何かをしてあげる。そして、してもらったら感謝の気持ちを持ち、
「ありがとう」と伝える。素敵なことですね。
素敵がもっともっと増えて、ますます素敵な高二小になるといいですね。
5月1日月曜日
令和5(2023)年5月1日
早いもので今日から5月。4月はあっという間だった気がします。
世間はGWの最中でしょうか。学校は、今年は昭和の日が土曜日ですので、今日は普通の月曜日といった感じです。
いつものように子供たちが元気に登校してきました。
3年生の理科は「たねのかんさつをしよう」でした。オクラ、ホウセンカ、ヒマワリの3種類から、2種類を選んで、虫眼鏡を使ってよく見ながら、プリントに描いていました。右から ヒマワリ、オクラ、ホウセンカの種です。
国語の「白い花びら」では、「ゆうたは女の子にまた会えるのか会えないのか」自分の考えを理由とともに書いていました。本文に書かれていることをもとに自分の考えを持てていました。その後、続きのお話を書きました。どんなお話が書けたでしょうか。