船橋市立 高根台第二小学校

  • 〒274-0065千葉県船橋市高根台5-2-1
  • 047-465-1551

新着情報

10月6日(月曜日)

令和7(2025)年10月6日

2年生の国語は、「さけが大きくなるまで」という説明文でした。「さけは、どこで生まれ、どのようにして大きくなったのでしょう。」というこの文章の問いの答えをこれから見つけていきます。算数は、かけ算の学習でした。2組は「同じ数のいくつ分かで数をあらわそう。」という学習課題でした。1組も同じくかけ算の学習で、教室の中でかけ算で表せるものを探していました。

2年生 算数

午後は、3年生の外国語活動の授業研究を行いました。若年層の先生が参観したり、お招きした教育委員会指導の講師の先生からのお話を伺ったりしました。

2年生 国語
2年生 国語
2年生 算数
2年生 算数
2年生 教室
2年生 教室

10月2日(木曜日) 1年生

令和7(2025)年10月3日

1年生は、「葛西臨海水族園」に校外学習に行きました。初めての校外学習で、大きなバスに乗るのも興奮気味でした。たくさんの学校から校外学習に来ていて園内は混雑していましたが、子供たちは班ごとに見学をしました。レクチャールームには、どの班も遅れることなく集合できました。全員で海の生き物、特にクロマグロとウツボについてお話を伺いました。魚について詳しい子もいて驚きました。お弁当は、外の木陰で食べました。少し坂になっているところを歩くときは、誰からともなく「えっさ、ほいさ、えっさ、ほいさ」とかけ声をかけて歩いていて、とても可愛い光景でした。

水族園へ
水族園へ
レクチャールーム
レクチャールーム
お弁当タイム
お弁当タイム

10月1日(火曜日) 5年生

令和7(2025)年10月3日

5年生は、昨日9月30日は校外学習で「そなエリア東京」と「科学技術館」へ行ってきました。「そなエリア東京」は防災学習施設です。「東京直下72ツアー」や映像で、 72時間を生き残るために大切なことを学習しました。防災学習ゾーンでは、日頃からの「そなえ」について学習しました。

10月1日は、「ゆか下文庫」さんによるお話会でした。高学年になるとお話も長くなりますが、よく聞いていました。

5年生 お話会
5年生 お話会
5年生 お話会
5年生 お話会
5年生 お話会
5年生 お話会

9月30日(火曜日)

令和7(2025)年9月30日

長月9月も最終日となりました。

今日は、3年生の道徳の授業を若い先生たちに見せてもらいました。授業の構成や、板書など勉強になったと思います。

「ゆか下文庫」さんのお話会は、4年生でした。お話はみんなが知っているラプンツェルのお話でした。今日も8月・9月生まれの子が代表でろうそくの火を消しました。

 4

3年生 道徳
3年生 道徳
3年生 道徳の板書
3年生 道徳の板書
4年生 お話会
4年生 お話会

9月29日(月曜日)

令和7(2025)年9月30日

今日の「ゆか下文庫」さんのお話会は、6年生でした。さすがに6年生のお話は、かなり長いお話でした。誰かに絵本を読んでもらったり、お話してもらうのは、大きくなっても楽しいものだと思います。どの学年も、お話の間はろうそくに火をともししています。お話が終わると、みんな心の中で一つ願い事を言ってから8月と9月生まれの子が代表で火を消していますが、6年生は今年で最後ということで消したい人は一緒に消しました。何を願ったのでしょうね。

6年生お話会
6年生お話会
ろうそくの炎を消します
ろうそくの炎を消します

9月27日(土曜日) 市民陸上大会

令和7(2025)年9月30日

27日(土曜日)は、船橋市市民陸上大会でした。コロナあけから、2グループに分け午前・午後で開催しています。昨年は午前の部でしたので、今年は午後の部への参加でした。数日涼しい日が続いていましたが、気温も高くなり特に午後は暑い日となりました。6年生を中心とした5・6年生の代表の選手たちは、3週間ほど始業前に朝練習をし、当日は、どの子もみなベストを尽くしました。正式な結果は届いていませんが、当日の張り出しでは、たくさんの児童が入賞を果たせそうでした。惜しくも入賞を逃した子もいますが、頑張ったことは皆同じです。素晴らしい活躍でした。


9月26日(金曜日)

令和7(2025)年9月26日

今日のゆか下文庫さんのおはなし会は、4組と2年1組・2組でした。「ふみきりくん」という絵本を読んでくださったのですが、その踏切は、船橋市の海神の踏切だそうです。みんなよくお話や読み聞かせを聞いたり、絵本を見たりしていました。

4組 お話
4組 お話
4組 読み聞かせ
4組 読み聞かせ

9月25日(木曜日) 校内授業研究

令和7(2025)年9月26日

今日の午後は、校内授業研究を行いました。昨年度より教科を算数に替え取り組んでいます。研究主題は、「学ぶ意欲を高め、確かな学力の向上をめざす児童の育成 ~個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実をめざして~」です。千葉県教育庁葛南教育事務所から講師をお招きし、3年生と6年生の授業を見ていただきました。放課後は、全員で意見交換をしたり講師の先生の助言をいただいたりしました。

7 5 

3年生
3年生
6年生廊下の学びの場
6年生廊下の学びの場
事後検討会
事後検討会

9月24日(水曜日)

令和7(2025)年9月24日

今日も爽やかな晴天となり、子供たちは、業間休み、昼休みの外遊びや体育を楽しみました。

今年も、22日(月曜日)から「ゆか下文庫」の皆様が、各クラスごとに読み聞かせやお話をしてくださっています。22日(月曜日)は、1年生と2年3組で行い、今日は3年生でした。後半は、本の紹介もしてくださり、子供たちは紹介された本を楽しそうに読んでいました。学校の図書館にもあるといいですね。 4

2年生 水やり
2年生 水やり
4組 50メー走
4組 50メー走
3年生 読み聞かせ
3年生 読み聞かせ

9月22日(月曜日) 3年生校外学習

令和7(2025)年9月22日

3年生は、校外学習に行きました。心配された天気も晴れ、一時のような暑さではなく、絶好の校外学習日和でした。以前から出前講座で梨作りについて教えてくださっている梨農家さんの梨園で、実際に梨の木や実を間近で見たり農機具に乗ってみたりしました。梨の選別も体験しました。午後は、ミートボール工場を見学し、作っている様子を見せていただいたり、こだわりなど教えていただきました。

梨園に到着   

大きな梨がなっていました
大きな梨がなっていました
梨園見学
梨園見学
農機具に乗って
農機具に乗って