船橋市立
高根台第二小学校
- 〒274-0065千葉県船橋市高根台5-2-1
- 047-465-1551
新着情報
7月11日(金曜日) 4年生
令和7(2025)年7月11日
今日は、しばらくぶりに過ごしやすい1日でした。
4年生は、マリーンズ・ベースボールアカデミーの方々をお招きし、「マリーンズ・ベースボールチャレンジ」教室を開催しました。ボールのキャッチの仕方や投げ方を教えていただき、練習しました。その後は、男女それぞれ2チームに分かれ、ゲームを行いました。アウトにするには、一人がボールをキャッチしそこに守備陣全員が集まって座り「アウト」をコール。打者は、バットにボールを当てバットをかごに入れる(安全のため)と1点、ベースを踏むごとに1点で、一人で最大5点を稼ぐことができます。みんなとても楽しそうに行っていました。男子は、さすがに打球が遠くまで飛んでいました。



7月10日(木曜日) 3年生
令和7(2025)年7月10日
千葉県の梨の生産量は日本一。 3年生は、梨農家の方をお招きし、梨づくりについて教えていただきました。4月の「交配」から、6月の「袋かけ」、8月・9月の「収穫・出荷」。その後は、「もとごえ・草取り・伐根」そして、「土づくり」。講師の岡本さんが梨づくりで一番大切にしていることは、土づくり、「元気な土で育てると、おいしく育つ」そうです 。12月には「剪定・誘引」。たくさんの枝の中から、1割だけを残し、他の枝は全て切っていくそうです。梨の収穫期間はおよそ2週間ですが、それ以外の350日は、全て梨のお世話をします。そうして大切に育てる梨ですが、風にとても弱いです。台風や突風からは大打撃を受けてしまいます。自然相手の仕事のご苦労も伺いました。



7月9日(水曜日) 5年生
令和7(2025)年7月10日
5年生は、外部講師を招いて、「あんしん教室『安全にインターネット』編」を開催しました。インターネットの特徴や、書き込む前に確認すること、安全のためにつけておくものなどを、教えていただきました。書き込む前の確認の合言葉は、「かきくけこ」。「あくまがでた」時は、相手にしないでお家の人に相談する。安全のためにつけておくものは、「ランドセルには防犯ブザー」、「パソコン・スマホにはフィルタリング」です。便利なインターネットは、マナーやモラルを守って、安全に使用したいものです。


7月8日(火曜日) 2年生、3年生
令和7(2025)年7月8日
2年生の図工は、「新しゅ はっ見! ゆめトンボ」。画用紙にカラフルですてきなトンボが描かれていました。今日は、作品カードに、題名と頑張ったところを下書きし、先生に見てもらっていました。算数の学習課題は、「何百の計算をくふうして考えよう」でした。「何百の計算は、百円玉をつかって考えるとやりやすい」とまとめていました。国語は、「きつねのおきゃくさま」という物語で、おおかみとたたかった時や、亡くなる時にはずかしそうに笑ったきつねの気持ちを考えました。きつねは、亡くなる時に、なぜ笑ったのか、なぜはずかしそうなのか。2年生ですが、よく読めている子がたくさんいました。
3年生は、理科の「風やゴムのはたらき」の学習で、模型の自動車を実際に走らせて実験していました。一人一人がそれぞれ、ゴムを5センチ、10センチ、15センチ引いて車を走らせました。みんな上手に実験ができていました。



7月7日(月曜日) 七夕
令和7(2025)年7月8日
7月7日は七夕です。朝のラジオ番組では、令和7年7月7日、77才の誕生日という方からの投稿が紹介されていました。
各学年の掲示板や、教室、廊下には、お願いごとを書いた短冊や掲示物が飾れています。願いごとが叶うといいですね。



7月3日(金曜日) 3年生俳句教室
令和7(2025)年7月8日
3年生は、外部講師をお招きし、俳句の学習をしました。五・七・五の17音と季語で表現する、世界で最も短いと言われる定型詩である俳句。残念ながら、私はこの授業を参観することはできませんでしたが、出来上がった俳句を楽しみに鑑賞したいと思います。

6月30日(月曜日) 1年生・3年生
令和7(2025)年6月30日
今日も地域のボランティアさんが、校庭の草を刈ってくれました。本当に有難いことです。
1年生は、1・2校時は「水あそび」の時間でした。砂場でお団子を作ったり、シャボン玉をしたりしました。まん丸いきれいなお団子が作れました。
3年生の社会の学習課題は、「市内には、どのようなしせつがあるか調べよう」でした。建物の写真を見て、市民文化ホールや、プラネタリウム館、船橋三番瀬学習館など、答えていました。国語は、物語教材「紙ひこうき、きみへ」で、「物語に登場するキリリとミークは、どのような人物かたしかめよう」でした。算数は、表とグラフの学習で、「すきな遊びアンケート」の人数を表にしていました。英語は、「すきな○○をたずねあおう」でした。What 〇〇 do you like?の質問に、I like ○○.と答え、子供たちは、答えのカードを取り合いました。



6月27日(金曜日) 6年生租税教室
令和7(2025)年6月27日
6年生は、船橋税務署から講師をお迎えし、租税教室を開催しました。
「なぜ税金は必要なのか」については、「税金がある世界とない世界」のアニメ動画を見て学びました。税金がない世界では、火事になってしまった家は、消防車等の出動のための多額の費用を支払わなければなりません。また、ゴミ収集車が来ないので、町はゴミだらけになってしまいました。信号もなく道路は大混乱、大けがをしても救急車要請のための費用が高いので、救急車の要請を拒む人もいます。交番で道を教えてもらうのも有料です。
税金の種類は50種類ほどあるそうです。どこに納めるかにより、国税と地方税に分かれること、納める人により、直接税と間接税に分かれることなどを学びました。
学校の建物も、設備も、物も、全て税金でまかなわれています。感謝して、無駄遣いをせず、大切に使わなければなりません。



6月26日(木曜日) 4年生
令和7(2025)年6月26日
4年生は、今年も「新高根ばか面踊り友の会」の皆様を講師に迎え、ばか面踊りを教えていただきました。はじめに、おかめ、笑い、おこり、ひょっとこ、の踊りを見せていただきました。そして、「テケ 天スケ テケスク 天スクス」のリズムに合わせて、足の動かし方、手の動かし方を練習しました。最後は、それぞれが作ったお面のグループに分かれ、踊りを教えていただきました。この後、各教室でも練習し、有志は7月の地域の夏祭りで「新高根ばか面踊り友の会」の皆様と一緒に踊る予定です。



6月20日(金曜日) 4組校外学習
令和7(2025)年6月23日
4組は、千葉市科学館へ校外学習に行きました。高根木戸駅から電車に乗り、京成津田沼駅で乗り換え、千葉中央駅で下車しました。千葉市科学館では、4つのグループに分かれて見学をしました。無重力を体験できたり、様々な事象を見たりすることができました。昔の電化製品の展示などもありました。帰りの電車は直通でしたので、ぐっすり眠っていた子もいました。みんなよく頑張り、安全に行ってきました。


