船橋市立 高根台第二小学校

  • 〒274-0065千葉県船橋市高根台5-2-1
  • 047-465-1551

新着情報

6月30日(月曜日) 1年生・3年生

令和7(2025)年6月30日

今日も地域のボランティアさんが、校庭の草を刈ってくれました。本当に有難いことです。

ボランティアさん

1年生は、1・2校時は「水あそび」の時間でした。砂場でお団子を作ったり、シャボン玉をしたりしました。まん丸いきれいなお団子が作れました。

1年生 お団子作り まん丸いお団子

1年生 シャボン玉 シャボン玉

3年生の社会の学習課題は、「市内には、どのようなしせつがあるか調べよう」でした。建物の写真を見て、市民文化ホールや、プラネタリウム館、船橋三番瀬学習館など、答えていました。国語は、物語教材「紙ひこうき、きみへ」で、「物語に登場するキリリとミークは、どのような人物かたしかめよう」でした。算数は、表とグラフの学習で、「すきな遊びアンケート」の人数を表にしていました。英語は、「すきな○○をたずねあおう」でした。What 〇〇 do you like?の質問に、I like ○○.と答え、子供たちは、答えのカードを取り合いました。

8 1

3年生 社会
3年生 社会
3年生 国語
3年生 国語
3年生 算数
3年生 算数

6月27日(金曜日) 6年生租税教室

令和7(2025)年6月27日

6年生は、船橋税務署から講師をお迎えし、租税教室を開催しました。

「なぜ税金は必要なのか」については、「税金がある世界とない世界」のアニメ動画を見て学びました。税金がない世界では、火事になってしまった家は、消防車等の出動のための多額の費用を支払わなければなりません。また、ゴミ収集車が来ないので、町はゴミだらけになってしまいました。信号もなく道路は大混乱、大けがをしても救急車要請のための費用が高いので、救急車の要請を拒む人もいます。交番で道を教えてもらうのも有料です。

税金の種類は50種類ほどあるそうです。どこに納めるかにより、国税と地方税に分かれること、納める人により、直接税と間接税に分かれることなどを学びました。

学校の建物も、設備も、物も、全て税金でまかなわれています。感謝して、無駄遣いをせず、大切に使わなければなりません。

6年 租税教室
6年 租税教室
6年 租税教室
6年 租税教室
6年 租税教室
6年 租税教室

6月26日(木曜日) 4年生

令和7(2025)年6月26日

4年生は、今年も「新高根ばか面踊り友の会」の皆様を講師に迎え、ばか面踊りを教えていただきました。はじめに、おかめ、笑い、おこり、ひょっとこ、の踊りを見せていただきました。そして、「テケ 天スケ テケスク 天スクス」のリズムに合わせて、足の動かし方、手の動かし方を練習しました。最後は、それぞれが作ったお面のグループに分かれ、踊りを教えていただきました。この後、各教室でも練習し、有志は7月の地域の夏祭りで「新高根ばか面踊り友の会」の皆様と一緒に踊る予定です。

1

手足の動かし方の練習
手足の動かし方の練習
おこり面グループ
おこり面グループ
笑い面グループ
笑い面グループ

6月20日(金曜日) 4組校外学習

令和7(2025)年6月23日

4組は、千葉市科学館へ校外学習に行きました。高根木戸駅から電車に乗り、京成津田沼駅で乗り換え、千葉中央駅で下車しました。千葉市科学館では、4つのグループに分かれて見学をしました。無重力を体験できたり、様々な事象を見たりすることができました。昔の電化製品の展示などもありました。帰りの電車は直通でしたので、ぐっすり眠っていた子もいました。みんなよく頑張り、安全に行ってきました。 

出発
出発
自動車
自動車
無重力体験
無重力体験

6月18日(水曜日)5年生「対話型鑑賞教室」

令和7(2025)年6月23日

船橋市では、対話型鑑賞教育推進事業として5年生を対象に「船橋市民ギャラリーの対話型鑑賞教室」を行っています。今年度は本校でも実施となりました。3~4名のグループに分かれ、ファシリテーターと共に「ふなばしアートカード」を使い、 進めていきます。2枚のカードから共通点を見つけて発表し合ったり、「つながる、物語づくり」ではお話を作って全体で発表しあったりしました。最後に、たくさんのカードの中から、今日のお気に入りを選び発表しました。子供たちは、みんな笑顔で話し合ったり、発表したりしていました。

船橋市民ギャラリーの皆様、たくさんのファシリテーターの皆様、ありがとうございました。

カード探し 

説明
説明
物語づくり
物語づくり
発表
発表

6月17日(火曜日) 2年生

令和7(2025)年6月17日

今日の2年生。学級の時間に、席替えをしているクラスがありました。新しい席に座り、視力の関係で黒板が見にくい子がいないか確認していました。その後2分間 、隣の席同士で共通点を見つけて発表しました。算数は、ひっ算のプリント、学びのまとめプリント、パワーアッププリントに取り組み、終わった人から先生に確認してもらいました。図工の学習課題は、「ローラーを使って作品の背景を作ろう。」でした。担任3人の仕上げたものを見たり、説明を聞いたりした後、子供たちからの質問タイム。疑問なことを解決し、作業を始めました。

学級
学級
算数
算数
図工
図工

6月16日(月曜日) 1年生

令和7(2025)年6月16日

今日は、1・2校時は2年生、3・4校時は1年生が水泳学習をしました。1年生にとっては初めてのプールです。体育館で準備体操をし、プールに向かいます。プールに入る前のシャワーでは、毎回「キャーキャー」という声がします。気持ちを落ちつかせて水泳学習を行いました。

明日からは、33℃とも35℃とも言われています。急な暑さですので体調に気を付けたいものです。

準備体操前
準備体操前
シャワー
シャワー
プールサイドに到着
プールサイドに到着

プール開き・3年校外学習

令和7(2025)年6月13日

 昨日12日(木曜日)の午後はプール開きとなりました。水泳指導の無事を願い、毎年6年生が行います。来週は、連日30度を超える暑さとなるようです。安全に十分注意し、水泳学習を行います。十分な睡眠と朝食をとり元気に登校できるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

今日は、3年生が三番瀬環境学習館に校外学習に出かけました。昨日からとても楽しみにしていた3年生、天候にも恵まれました。学習館や三番瀬の干潟でたくさん学習したこでしょう。

6年 安全祈願
6年 安全祈願
3年 校外学習出発
3年 校外学習出発
3年 校外学習出発
3年 校外学習出発

6月12日(木曜日) 4組

令和7(2025)年6月12日

4組は、大穴中学校で行われた5ブロック交流会に参加しました。5ブロックは、高根台中、大穴中、高根台第三小、大穴小と高根台第二小の5校です。5校の交流は、今日の交流会と年明けの合同発表会の年2回ですが、その他にもそれぞれの学校同士で交流を行っています。今日は、はじめの会でそれぞれ学級紹介をした後、3つのゲームを楽しみました。自己紹介&シール交換ゲーム、猛獣狩りゲーム、宝島ゲームです。どの子もみんなとても楽しそうにゲームに参加し、他校の友達とも仲良く遊んでいました。 

ラジオ体操
ラジオ体操
猛獣狩りゲーム
猛獣狩りゲーム

6月10日・11日 5年生宿泊学習

令和7(2025)年6月11日

昨日、関東地方の梅雨入りが発表されました。

5年生は、昨日一宮少年自然の家へ宿泊学習に出かけました。学年目標は「時間を守り、協力して、安全に過ごそう」です。出発からあいにくの小雨が降っていましたが、全て予定通り行いました。帰ってきた子供たちは、疲れた様子でしたが、到着式での振り返りでは、自分ができたこと、頑張ったことにたくさんの手が挙がっていました。今日は、ゆっくり休んで疲れをとってください。 

出発式
出発式
宿泊学習の目標
宿泊学習の目標
到着式
到着式