船橋市立 高根台第二小学校

  • 〒274-0065千葉県船橋市高根台5-2-1
  • 047-465-1551

新着情報

5月20日(火曜日) 2年生

令和7(2025)年5月20日

今日の2年生、国語の学習は「すみれとあり」という説明文の学習でした。1の場面では、季節や場所の確認、そして問いの文を見つけました。隣のクラスも、同じく国語で、2場面に進んでいました。学習課題は「花をさかせたあとのすみれのようすについて読み取ろう」でした。体育は、ボールけりと縄跳びでしたが、私が校庭に出た時にはちょうど後片付けを始める時でした。みんなで協力して、てきぱきと片づけました。

国語
国語
国語
国語
体育
体育

5月19日(月曜日) 1年生

令和7(2025)年5月20日

今日の1年生、道徳は、「気をつけて」という題材でした。たくさんの場面絵から「どんなことに気をつけたらよいのか」を考えました。国語は、「こえをあわせて あいうえお」の学習の仕上げに、全員で声をあわせて音読していました。お互いの声をよく聞いて、速さをそろえて読むことができました。新しい題材の「くまさんと ありさんの ごあいさつ」では、誰がでてくるのか、その人が何をしているのかを考えながら先生の音読を聞きました。

廊下の窓では、クラスカラーの鯉のぼりが泳いでいます。

 4

道徳
道徳
国語
国語
廊下の鯉のぼり
廊下の鯉のぼり

5月16日(金曜日) 4組

令和7(2025)年5月16日

4組は、昨日15日(木曜日)は、枝豆、なす、ミニトマトなどの苗を植えました。これからお世話をして、収穫が楽しみです。

図工は、夢・アートの作品作りに取り組んでいます。16日(金曜日)は丸く切った大・小の黒い紙を、好きな形でくりぬき、裏からセロハンを貼っていきました。こちらも仕上がりが楽しみです。

4 5

苗植え
苗植え
型ぬき
型ぬき
セロハンをはる
セロハンをはる

5月15日(木曜日) 6年生

令和7(2025)年5月16日

6年生の廊下のホワイトボードには、毎日、様々な情報が書かれています。私も毎日読むのが楽しみです。今日はカエルのイラストとともにメッセージが書かれていました。

ホワイトボード

今日の国語は「春はあけぼの」の学習で、「をかし」を「(心が)ひかれる」「すてき」「いいね」と言い換えていました。社会の学習課題は、「選挙と税金はわたしたちの社会にどのように影響しているのか。」でした。家庭科は、明日の調理実習に備えて、手順や注意事項の確認でした。安全においしく調理できるといいですね。

国語
国語
社会
社会
家庭科
家庭科

5月15日(木曜日) 保護者の会運営委員会

令和7(2025)年5月16日

本校のPTAは、今年度から名称が「高根台第二小学校 保護者の会」に変わりました。今日は、第1回めの運営委員会が行われました。令和5年度から組織の編成等改革を進めていますが、「子供たちのために」という言葉が常に中心にありました。ありがとうございます。本年度役員をしてくださる皆様、よろしくお願いいたします。


5月14日(水曜日)

令和7(2025)年5月14日

4年生の算数は、ひっ算の復習プリントに取り組んでいました。国語は、「花を見つける手がかり」という説明文の学習でした。まずは音読の練習です。一人1文ずつ音読して、読み方の確認を行っていました。音楽の時間は、全校で取り組んでいる今月の歌、「レッツゴー!あしたへ」の合唱から始まりました。声もよく出て、素敵な歌声でした。今日は「いろいろな歌の表げんを楽しもう」という鑑賞の授業でした。「サウンド・オブ・ミュージック」というミュージカル映画から、「ドレミの歌」や「エーデルワイス」を聞きました。私も子供たちが小さい頃によく見た素敵な映画なので、とても懐かしく、検食の時間が迫っていましたが、なかなか音楽室から離れられませんでした。家に帰ったら、ビデオを探して見てみようと思います。

4年生 音楽

4年生 国語
4年生 国語
4年生 算数
4年生 算数
4年生 音楽
4年生 音楽

5月13日(火曜日)

令和7(2025)年5月14日

今日は、5年生に、千葉ジェッツの皆様による「バスケットボール教室」と「環境ミニ授業」が行われました。海に流されたプラスチックごみが、波や太陽により細かくなり、それをプランクトンが食べ、食物連鎖により小さな魚、大きな魚、そして人間が体内に取り込んでいる、ということを学習しました。人間は、1週間でICカード1枚分のマイクロプラスチックを食べているとのお話に大変驚きました。とにかく、プラスチックごみをポイ捨てしないことが大切だと学びました。千葉ジェッツの試合会場で集めたペットボトルから作った下敷きをいただきました。

バスケットボール教室
バスケットボール教室
環境ミニ教室
環境ミニ教室
下敷きのプレゼント
下敷きのプレゼント

5月12日(月曜日) 校内研究全体会

令和7(2025)年5月13日

高二小では、昨年度より校内研究の教科を算数とし、取り組んでいます。研究主題は「学ぶ意欲を高め、確かな学力の向上をめざす児童の育成 ~個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実を通して~」です。本日の研究全体会で研究主任より今年度の方向性が示されました。


5月9日(金曜日)

令和7(2025)年5月9日

1校時は、1年生と4組がグリンピースのさやむきをしました。エプロン、三角巾、マスクを着けて、手をよく洗って、準備万端です。説明を聞いて、いざ、さやから出してみるものの、思ったよりもさやが硬くうまく2つに分かれません。でも、こつを掴むとどんどん上手にむけるようになりました。今日の給食は、そのグリンピースを使った、グリンピースごはんでした。

さやむきの説明 むいています 1つのさやに9個のグリンピース 4 5

4組は、2・3時間目、学区探検に出かけました。今日は少し遠かったのですが、頑張って歩きました。

また、3・4時間目には、2年生が1年生に学校案内をしました。給食室の中には入れないので、廊下から見ました。校長室担当の2年生は、1年生に優しく丁寧に校長室の説明をしてくれていて、すっかりお兄さん、お姉さんだなと感心しました。1年生もしっかり説明を聞いていました。

4組 学区探検
4組 学区探検
給食室の中見えるかな?
給食室の中見えるかな?
1・2年学校探検
1・2年学校探検

5月8日(木曜日)

令和7(2025)年5月8日

3年生は、1組・3組の国語は「発見ノート」という単元の学習でした。学習課題は「自分の生活の中で見つけた発見や不思議を書いてみんなに伝えよう」です。「見出し」を考え、いつ、どこで、何を発見したのか。何を不思議に思ったのか。手順を確認したり、先生の書いた文を参考にしたりしながら考えてました。2組は、「モチモチの木」の読み聞かせでした。今年の夢・アートは「モチモチの木」の場面を描くそうです。イメージできたでしょうか。

国語
国語
読み聞かせ
読み聞かせ
国語
国語