新着情報(令和7(2025)年7月)

7月8日(火曜日) 2年生、3年生

令和7(2025)年7月8日

2年生の図工は、「新しゅ はっ見! ゆめトンボ」。画用紙にカラフルですてきなトンボが描かれていました。今日は、作品カードに、題名と頑張ったところを下書きし、先生に見てもらっていました。算数の学習課題は、「何百の計算をくふうして考えよう」でした。「何百の計算は、百円玉をつかって考えるとやりやすい」とまとめていました。国語は、「きつねのおきゃくさま」という物語で、おおかみとたたかった時や、亡くなる時にはずかしそうに笑ったきつねの気持ちを考えました。きつねは、亡くなる時に、なぜ笑ったのか、なぜはずかしそうなのか。2年生ですが、よく読めている子がたくさんいました。

3年生は、理科の「風やゴムのはたらき」の学習で、模型の自動車を実際に走らせて実験していました。一人一人がそれぞれ、ゴムを5センチ、10センチ、15センチ引いて車を走らせました。みんな上手に実験ができていました。

5  

2年生 図工
2年生 図工
2年生 算数
2年生 算数
2年生 国語
2年生 国語

7月7日(月曜日) 七夕

令和7(2025)年7月8日

7月7日は七夕です。朝のラジオ番組では、令和7年7月7日、77才の誕生日という方からの投稿が紹介されていました。

各学年の掲示板や、教室、廊下には、お願いごとを書いた短冊や掲示物が飾れています。願いごとが叶うといいですね。

2

1年生掲示板
1年生掲示板
2年生 掲示板
2年生 掲示板
3年生掲示板
3年生掲示板

7月3日(金曜日) 3年生俳句教室

令和7(2025)年7月8日

3年生は、外部講師をお招きし、俳句の学習をしました。五・七・五の17音と季語で表現する、世界で最も短いと言われる定型詩である俳句。残念ながら、私はこの授業を参観することはできませんでしたが、出来上がった俳句を楽しみに鑑賞したいと思います。

3年生 俳句教室
3年生 俳句教室