新着情報(令和7(2025)年7月)

7月18日(金曜日) 朝会

令和7(2025)年7月18日

今日は、7月最後の登校日。明日から子供たちが楽しみにしている夏休みです。

子供たちには、4月から今日まで、一人一人がよく頑張ったこと、学校全体として気持ちの挨拶が増えたことを褒めました。これまでの生活を正しく振り返り、頑張ったこと、できたことに自信をもち、できなかったことや良くなかったことは認め、成長の一歩としてほしい。そして、夏休みを安全に過ごしてほしいと話しました。

5・6年生の計画委員からも、夏休みに気を付けることのお話がありました。「な」長くても、いつも通りに過ごそうね。「つ」積み重ね、毎日こつこつチャレンジをすればするほど楽しいよ。「や」約束は安全のため守ろうね。「す」涼もうね。暑い時こそ水分補給。「み」水遊び、事故に気をつけて遊ぼうね。

大切なことをまとめてくれましたね。それでは、安全で有意義な夏休みとなることを祈っています。

計画委員
計画委員

7月16日(水曜日) 4組

令和7(2025)年7月16日

4組は、校内ウォークラリーを行いました。「ズッピー」「メラリオン」「ウォーター」の3つのクループに分かれて、構内図の番号の順に学校を歩き、自分のランタンにカードを集めました。

チェックポイント
チェックポイント
ズッピー、メラリオン、ウォーター
ズッピー、メラリオン、ウォーター

7月15日(火曜日) 6年生

令和7(2025)年7月16日

雨が心配される中でしたが、6年生は校外学習に行きました。最高裁判所では、大法廷を見学させていただき、建物や雰囲気に圧倒されていましたが、その場にふさわしい立派な態度で見学ができました。国会議事堂では、ニュースなどでよく見る会議場や天皇陛下の休憩所なども見学することができました。国立科学博物館では、班ごとの見学でしたが、集合時間に遅れることなく集合することができました。大変心配された天気でしたが、ほとんど雨に降られることもなく、渋滞もなく、予定通り実施することができました。

国会議事堂

事前学習
事前学習
出発式
出発式
国会議事堂見学後
国会議事堂見学後

7月14日(月曜日) 2年生

令和7(2025)年7月16日

2年生は、国語で「因幡の白兎」について学習しました。そこで、神話についての学習を深めようと、外部講師の方をお招きし、神話のお話をしていただきました。「大国主命」「須佐之男命」「天照大神」など大人は誰でも知っている名前でも、2年生には初めて聞く名前。45分間、一生懸命お話を聞いていました。

2年生 神話
2年生 神話
2年生 神話
2年生 神話

7月11日(金曜日) 4年生

令和7(2025)年7月11日

今日は、しばらくぶりに過ごしやすい1日でした。

4年生は、マリーンズ・ベースボールアカデミーの方々をお招きし、「マリーンズ・ベースボールチャレンジ」教室を開催しました。ボールのキャッチの仕方や投げ方を教えていただき、練習しました。その後は、男女それぞれ2チームに分かれ、ゲームを行いました。アウトにするには、一人がボールをキャッチしそこに守備陣全員が集まって座り「アウト」をコール。打者は、バットにボールを当てバットをかごに入れる(安全のため)と1点、ベースを踏むごとに1点で、一人で最大5点を稼ぐことができます。みんなとても楽しそうに行っていました。男子は、さすがに打球が遠くまで飛んでいました。

キャッチの仕方 キャッチボール

女子のゲーム
女子のゲーム
男子のゲーム
男子のゲーム
投げる練習
投げる練習

7月10日(木曜日) 3年生

令和7(2025)年7月10日

千葉県の梨の生産量は日本一。 3年生は、梨農家の方をお招きし、梨づくりについて教えていただきました。4月の「交配」から、6月の「袋かけ」、8月・9月の「収穫・出荷」。その後は、「もとごえ・草取り・伐根」そして、「土づくり」。講師の岡本さんが梨づくりで一番大切にしていることは、土づくり、「元気な土で育てると、おいしく育つ」そうです 。12月には「剪定・誘引」。たくさんの枝の中から、1割だけを残し、他の枝は全て切っていくそうです。梨の収穫期間はおよそ2週間ですが、それ以外の350日は、全て梨のお世話をします。そうして大切に育てる梨ですが、風にとても弱いです。台風や突風からは大打撃を受けてしまいます。自然相手の仕事のご苦労も伺いました。

3年生 梨づくりについて
3年生 梨づくりについて
3年生 梨づくりについて
3年生 梨づくりについて
3年生 梨づくりについて
3年生 梨づくりについて

7月9日(水曜日) 5年生

令和7(2025)年7月10日

5年生は、外部講師を招いて、「あんしん教室『安全にインターネット』編」を開催しました。インターネットの特徴や、書き込む前に確認すること、安全のためにつけておくものなどを、教えていただきました。書き込む前の確認の合言葉は、「かきくけこ」。「あくまがでた」時は、相手にしないでお家の人に相談する。安全のためにつけておくものは、「ランドセルには防犯ブザー」、「パソコン・スマホにはフィルタリング」です。便利なインターネットは、マナーやモラルを守って、安全に使用したいものです。

5年生 あんしん教室
5年生 あんしん教室
5年生 あんしん教室
5年生 あんしん教室

7月8日(火曜日) 2年生、3年生

令和7(2025)年7月8日

2年生の図工は、「新しゅ はっ見! ゆめトンボ」。画用紙にカラフルですてきなトンボが描かれていました。今日は、作品カードに、題名と頑張ったところを下書きし、先生に見てもらっていました。算数の学習課題は、「何百の計算をくふうして考えよう」でした。「何百の計算は、百円玉をつかって考えるとやりやすい」とまとめていました。国語は、「きつねのおきゃくさま」という物語で、おおかみとたたかった時や、亡くなる時にはずかしそうに笑ったきつねの気持ちを考えました。きつねは、亡くなる時に、なぜ笑ったのか、なぜはずかしそうなのか。2年生ですが、よく読めている子がたくさんいました。

3年生は、理科の「風やゴムのはたらき」の学習で、模型の自動車を実際に走らせて実験していました。一人一人がそれぞれ、ゴムを5センチ、10センチ、15センチ引いて車を走らせました。みんな上手に実験ができていました。

5  

2年生 図工
2年生 図工
2年生 算数
2年生 算数
2年生 国語
2年生 国語

7月7日(月曜日) 七夕

令和7(2025)年7月8日

7月7日は七夕です。朝のラジオ番組では、令和7年7月7日、77才の誕生日という方からの投稿が紹介されていました。

各学年の掲示板や、教室、廊下には、お願いごとを書いた短冊や掲示物が飾れています。願いごとが叶うといいですね。

2

1年生掲示板
1年生掲示板
2年生 掲示板
2年生 掲示板
3年生掲示板
3年生掲示板

7月3日(金曜日) 3年生俳句教室

令和7(2025)年7月8日

3年生は、外部講師をお招きし、俳句の学習をしました。五・七・五の17音と季語で表現する、世界で最も短いと言われる定型詩である俳句。残念ながら、私はこの授業を参観することはできませんでしたが、出来上がった俳句を楽しみに鑑賞したいと思います。

3年生 俳句教室
3年生 俳句教室