新着情報(令和6(2024)年10月)

10月31日(木曜日) 4組

令和6(2024)年10月31日

4組の1校時は、国語・算数の時間です。個別に用意されたプリント等に取り組みます。2校時は、体育です。今日は前半は校庭でマラソン、後半は教室に戻り「バナナ体操」をしました。子供たちは、ダンスや体操が大好きです。

4組 バナナ体操 

3・4校時は「ハロウィンパーティー」。アイス、ドーナツ、クレープ、キャンディーなど、手作りのお店屋さんがたくさん並びました。「トリック・オア・トリート.」、「ハッピー・ハロウィン」と言いながら、 品物をもらったり、スタンプを押してもらったりしました。事務室や職員室にも可愛いお菓子が届きました。後半は、宝探しゲームで楽しみました。

5

1年生の掲示板も、ハロウィンのかぼちゃで可愛く装飾されています。

1年生掲示板
1年生掲示板
4組 算数・国語
4組 算数・国語
4組 ハロウィンパーティー
4組 ハロウィンパーティー

10月30日(水曜日) 6年生

令和6(2024)年10月30日

今朝も、寒い朝となりました。朝の会の健康観察でも、「のどが痛いです。」「鼻水が出ます。」という子が多いクラスもありました。

今日の6年生。算数は、「比を使った問題」でした。学習の終盤のようで、問題の答え合わせをした後、プリントの練習問題に取り組んでいました。あっという間に終わってしまう子もいました。隣のクラスの理科も、テストでした。内容は「てこのはたらきとしくみ」です。6年生になると学習内容も難しくなってきます。復習をして、しっかり内容を理解していきましょう。図工は、「未来の私」でした。骨組みにアルミホイルで肉付けし、さらに粘土を付けていきます。躍動感のある作品に仕上がるのが楽しみです。

4

6年生 算数
6年生 算数
6年生 理科
6年生 理科
6年生 図工
6年生 図工

10月29日(火曜日) 5年生

令和6(2024)年10月29日

今朝は、かなり気温も下がり、登校中の子供たちは、「さむーい」と言う子も多くいました。風邪等ひかないように気を付けたいものです。朝の会の「今月の歌」も先週までの運動会の歌とは打って変わり、今日から「もみじ」になりました。「今月はまだ3日あるよ。今日も運動会の歌、歌おうよ。」と言っている子もいましたが、結局は「もみじ」になりました。一気に紅葉も進んでいくのでしょうか。

今日の5年生。社会は、「食生活の変化は、食料自給にどのような影響を与えているのか。」という学習課題でした。日本の食料生産の課題と、今後どのように進めていけばよいのか、について、自分の考えをもち、その後班で話し合っていました。理科は、「流れる水のはたらきが大きくなるのはどのようなときだろうか」という学習課題でした。トレーに砂を入れ、傾斜をつけて、水を流して実験しました。「流れる水の量が多くなると、流れる水の速さは速くなる。」ことがわかりました。英語は、道案内の仕方の学習でした。Go straight for ~ blocks. Turn left. などの表現を使って、実際に案内をしていました。

4

5年生 社会
5年生 社会
5年生 理科
5年生 理科
5年生英語
5年生英語

10月26日(土曜日) 運動会

令和6(2024)年10月26日

今日は、子供たちが楽しみにしていた運動会。先週あたりは少し雨の心配もありましたが、今日は、曇っていたものの雨の心配はなく無事に行うことができました。

9月30日の音楽発表会が終わると同時に、運動会の練習が始まりました。今年は、全学年、表現を行いました。可愛い1・2年生のダンス。雰囲気のある3・4年生の民舞。壮大で力強い5・6年生のソーラン。どれも素敵でした。みんな力一杯走りました。応援団を中心に、元気な大きな声で応援しました。紅白リレーは大変な盛り上がりでした。子供たちの一生懸命頑張る姿と笑顔が輝く運動会となりました。

1・2年生のダンス 3・4年生の民舞

5・6年生のソーラン 6年生

ご参観くださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

応援合戦
応援合戦
低学年リレー
低学年リレー
高学年リレー
高学年リレー

10月25日(金曜日)

令和6(2024)年10月25日

これまで、業間休みにリレーの練習をしてきました。今日は、最後の練習です。リレーは走力ももちろんですが、コース取りや、バトンの受け渡しもとても重要です。受け渡しの相手を間違えないように、また、バトンを落とさないように渡せるといいですね。当日は、全員が実力を発揮できること、力強い走りを期待しています。

低学年リレー
低学年リレー
旗を振って応援
旗を振って応援
バトンパス
バトンパス

10月24日(木曜日) 運動会全体練習(2)

令和6(2024)年10月25日

10月24日(木曜日)は、2回目の全体練習でした。今日は、応援の練習をしました。これまで、朝の会の時間に、応援団が各クラスに出向き応援の練習をしてきました。今日は、校庭で最初で最後の全校での練習です。まず、応援団を紹介し、団長が意気込みを発表しました。団長を始め応援団の子供たちは大きな声で、とても立派に返事をしたり、意気込みを発表したりできました。他の子供たちも、だんだんと声も出てきました。今年も応援賞があります。どちらも応援も精一杯頑張ってほしいと思います。

4 5

入場
入場
白組からのエール
白組からのエール
赤組からのエール
赤組からのエール

10月22日(火曜日) 運動会全体練習

令和6(2024)年10月24日

10月22日(火曜日)は、初めての運動会全体練習でした。開会式・閉会式と全校種目の大玉送りの練習をしました。昔に比べ運動会練習の時間は短縮されていますが、限られた時間の中で精一杯練習し、当日、練習の成果を発揮してくれることを期待しています。

大玉送り

入場準備
入場準備
開式の言葉
開式の言葉
ラジオ体操
ラジオ体操

10月21日(月曜日) 後期始業式・運動会練習

令和6(2024)年10月23日

10月21日(月曜日)は後期の始業式でした。

始業式では、校長より、3点お話をしました。1点目、2点目は、いつも言っていることです。

1点目は、安全に過ごすこと。交通事故に遭わないように、大きなけがをしないように、自分の命を自分で守る。そして、お友達の心と体も守る。お友達にけがをさせたり、心を傷つけるようなことを言ったり、したりしないようにしましょう。

2点目は、気持ちのよい挨拶をすること。スクールガードさんや、顔見知りの地域の方にも、気持ちのよい挨拶をしましょう。

3点目は、学校をきれいにすること。お掃除の時間は、黙働を心掛ける。7月から、美化委員会で取り組んでいる、「木曜日は、黙働デー」。おしゃべりせずに黙々と掃除をしましょう。

挨拶は、元気に気持ちよく。お掃除は、だまって黙々と。

また、栄養士の先生からは、食品ロスのお話がありました。苦手な食材も、まずは一口挑戦してみましょう。

運動会の練習も、大詰めです。各学年頑張っています。当日、子供たちの頑張る姿をどうぞご覧ください。

1,2年生
1,2年生
1,2年生ダンス
1,2年生ダンス
5,6年生 ソーラン
5,6年生 ソーラン

10月18日(金曜日) 前期終業式

令和6(2024)年10月21日

10月18日(金曜日)は、前期の終業式でした。体育館が工事中で使用できませんので、オンラインで行いました。

令和6年度の前期も、何より良かったことは、事故や大きなけが等がなく過ごせたことです。朝早くから活動してくださっているスクールガードさんに改めて感謝を申し上げます。

子供たちには、良いことも、悪いことも、「お天道様が見ている」という話をしました。

4月からこれまでに、できるようになったことや、わかったこと、知ったことがたくさんあります。頑張った自分に自信をもってほしいと思います。

終業式の後、市民陸上大会、夢・アート展、夏の席書大会の賞状の授与を行いました。みんな、よく頑張りました。

4 5

市民陸上大会
市民陸上大会
夢・アート展
夢・アート展
席書会
席書会

10月11日(金曜日) 4年生校外学習

令和6(2024)年10月21日

10月11日(金曜日)、4年生は校外学習に行きました。柏井浄水場では、浄水場のしくみ(水道水ができるまで)を学習しました。

4 

その後、アンデルセン公園の広場で昼食をとり、船橋ビンカンペットリサイクルセンター、北部清掃工場を見学しました。4年生は、今年度、環境についての学習をたくさんしてきました。今、大きな問題となっている環境問題について、一人一人ができることを考え、実行する一助になればよいと思います。

柏井浄水場
柏井浄水場
ビンカンペットリサイクルセンター
ビンカンペットリサイクルセンター
北部清掃工場
北部清掃工場

10月15日(火曜日) 全校除草作業

令和6(2024)年10月15日

今日の1校時は、美化委員会主催の全校除草作業を行いました。美化委員会から保護者の皆様へのご協力をお願いしました。また、本校学校運営協議会の委員でもある高根台地区社会福祉協議会の石川会長、高根台公民館長、鈴木委員、そして、船橋市特別支援学校の副校長先生、日ごろからいつも校庭の草を刈ってくださっているスクールガードの石川さんもご参加くださいました。更に今回は、地域学校協働活動推進員の太田委員の呼びかけで、地域の方もご参加くださいました。一緒に草を抜いていた子供たちは「この草、根っこから抜けて、気持ちいい。」や、「この草は、なかなか抜けない。」と言いながら、一生懸命草を抜いていました。 朝から天気もよく、日向は暑かったですが、皆様のおかげで、あっという間にたくさんの袋が草でいっぱいになり、校庭がきれいになりました。

保護者の皆様はもちろん、地域の皆様にも、大切にされていることを子供たちが感じ、感謝の気持ちをもってくれたら嬉しいです。ありがとうございました。

4  6

8 5 

美化委員長挨拶
美化委員長挨拶
地域の方々
地域の方々
スクールガードの石川さん
スクールガードの石川さん

10月11日(金曜日) 3年生

令和6(2024)年10月11日

今日の3年生の1校時は、運動会の練習でした。徒競走のレース順、コース順に並びました。線を越えないことや、前の人を抜く時は外側から抜くなど、走る時に注意することを確認しました。今日は、校庭のコンディションもよくなかったので、軽めに走ってみました。

徒競走 徒競走

算数は、「はかりをつかって重さをはかろう」でした。熱心に量っていたので、特別に5分間の延長がありました。最後はランドセルの重さも量ってみました。

重さ

徒競走注意点
徒競走注意点
辞書の重さ
辞書の重さ
ランドセルの重さ
ランドセルの重さ

10月10日(木曜日) 2年生

令和6(2024)年10月10日

今日の2年生の5校時、算数は、かけ算の学習でした。2この4つ分を、すうずブロックを使って考えていました。「1つ分の数」×「いくつ分」=「ぜんぶの数」を確認していました。音楽は、「もみじ」の合唱でした。その後、「四分音ぷ」や「八分音ぷ」について学習し、リズムを確認していました。「四分音ぷ」のリズムを示した後に「八分音ぷ」のリズムを示すと、子供たちは、「はやい」と言っていました。図書のクラスもありました。図書室で借りたい本を選んだり、借りた本を熱心に読んでいました。「読書の秋」たくさんの本を読んでほしいです。

2年 音楽
2年 音楽
2年 図書
2年 図書

10月9日(水曜日) 1年生

令和6(2024)年10月9日

今日は朝から雨。最高気温も20度の予想です。風邪などひかないようにお気をつけください。

今日の1年生の算数は、「おおきさくらべ」でした。「どちらが おおく はいるか しらべよう。」という学習課題。水筒やペットボトル、スプレー、アイスのカップなどを使って調べていました。国語は、「たのしかったことを かこう。」 4月からクラスで撮ったたくさんの写真を見ながら、4月から順に、楽しかったことをたくさん、出し合っていました。それをもとに、自分の一番楽しかったことを作文に書いていくのでしょう。電子黒板に映し出される写真の子供たちは皆笑顔で、とても嬉しくなりました。楽しかったことを思いだしながら、楽しさの伝わる作文が書けるといいですね。隣のクラスの国語は、「けんかした山」でした。その場面の山の気持ちをとらえ、山の気持ちになって場面絵の吹き出しに台詞を書いていました。「ごめんね。ぼくが、わるかった。」「いや、ぼくこそ わるかった。」など書いていました。

1年 算数
1年 算数
1年生 国語
1年生 国語
1年生 国語
1年生 国語

10月7日(月曜日) 5年生英語交流会

令和6(2024)年10月7日

 各学年、運動会の練習が始まっています。今日の2校時、1年生は、徒競走の並び順の確認をしていました。6年生は、ソーランの練習でした。すでに振り付けは覚えています。動きを大きく、みんなで合わせます。全身を使っての演技です。大きく力強く、表現してほしいと思います。

1年生徒競走 6年生ソーラン

今日の5年生の英語は、準備を進めてきたオンラインでの高根東小との交流会でした。英語で名前と誕生日を自己紹介し、その後、隣の友達について紹介しました。両校の紹介が終わった後は、お互いに質問したり、答えたりしながら交流しました。(ここは日本語でした。)とても嬉しそうに、積極的に交流をしていました。

 5年生オンライン交流

5年1組
5年1組
5年2組
5年2組
5年3組
5年3組

10月4日(金曜日)

令和6(2024)年10月4日

今朝は、登校時の突然の大雨に、すっかり濡れてしまった子も多くいました。濡れた子は、体操服に着替えるよう声掛けをしましたが、風邪をひかなかればよいのですが。朝の会が始まるころには陽も出て、業間休みは、元気いっぱい外に出て遊んでいました。

今日は、今年度2回目の学校運営協議会が開催されました。4月からこれまでの教育課程について報告や、学校の現状や課題について学校より報告をしました。また、業間休みの子供たちの様子を見ていただいた後、質疑応答や、委員の皆様からのご意見をいただきました。高根台公民館では、空き部屋を子供たちに開放していて、小中学生の学習等での利用も多いとの情報もいただきました。

業間休み1
業間休み1
業間休み2
業間休み2
学校運営協議会
学校運営協議会

10月3日(木曜日)

令和6(2024)年10月3日

今日の4組、体育の時間、校庭を大きく周るマラソンでした。外は肌寒いくらいでしたが、走ったので体も温まりました。 それぞれの何週走るか目標が違います。久しぶりのマラソンでしたので、「疲れた」という子も多くいました。歯科検診もありました。3校時は、運動会に向けてそれぞれの学年の表現の練習をしました。5・6年生は、「ソーラン」です。お手本の動画を見ながら練習しました。腰を低くして力強くおどるので、とても体力を消耗します。4校時は、国旗の色塗りです。色鉛筆できれいに色を塗りました。

国旗塗り 国旗

マラソン
マラソン
6年ソーラン
6年ソーラン
5年ソーラン
5年ソーラン

10月2日(水曜日)

令和6(2024)年10月2日

今日の3校時、6年生の算数は、「直方体の体積の求め方を使って、三角柱を求めよう。」でした。グループで話し合いながら学習を進めていました。理科は、「地層は、流れる水のはたらきによって、砂泥が運搬されて堆積してできる。火山灰が積もってできることもある。」ことを学習していました。

国語は、「あなたは作家」という単元でした。学習課題は「てんかいを工夫して物語を書こう。」です。1枚の写真から物語を想像します。今日は、物語の設定(登場人物、いつ、どこで、きっかけ、変わったこと)を考えました。

今日も残念ですが、写真がうまく反映されません。


10月1日(火曜日)

令和6(2024)年10月1日

今日から10月、前期の終業式はまだですが、暦的には、今年度も残すところちょうど半分となりました。

今日は朝の会で各教室を回っていると、3年生が、2組の教室に集まり、学年集会を始めるところでした。前期の終業をま近にひかえ、これまでの自分を振り返り、前期の有終の美を飾り、後期の良いスタートをきるためです。先生の呼びかけで、一人一人心の中で、これまでの生活を振り返りました。その後、学校全体で取り組み始めた掃除の「黙働」。全校で課題となっている「ろうかの歩行の仕方」「トイレの使い方」についての話がありました。3年生の学年目標は「高二小の勇者になろう!」です。そのために、「4つのアイテム」(〇あいさつ・へんじの けん 〇友だちを守る たて 〇進んで学ぶ   かぶと 〇あきらめない よろい )を手にいれよう!をスローガンに過ごしてきました。今日は、特に「あいさつ・へんじ」と「友だちを守る」ことにつて話がありました。最後に、夏休みの宿題の読書感想文について、各クラス2名ずつ、担任の先生たちが選んだ感想文への表彰がありました。

感想文学年表彰

しっかりと話が聞け、返事のできる素敵な3年生です。今日の話を心にとめ、明日からもっともっと素敵な3年生に成長してくれると思います。

学年主任の話
学年主任の話
1組担任の話
1組担任の話
3組担任の話
3組担任の話