新着情報(令和7(2025)年2月)
2月25日(火曜日)
令和7(2025)年2月26日
先月末、本校の教諭数名が高根台中学校の授業を参観し、中学校の様子を見せていただきました。今日は、高根台中学校の先生方が本校の様子を見にいらっしゃいました。主に6年生の授業を参観されました。ちょうど6年生は、理科、家庭科、算数の授業でした。



2月21日(金曜日) 6年生を送る会
令和7(2025)年2月21日
今日は、「6年生を送る会」。今年度、全校児童が体育館に集まるのは今日が最後です。1年生から5年生は、6年生への「ありがとう」「中学校でも頑張ってね」の気持ちを込めて、一生懸命歌ったり、踊ったり、演技をしたりしました。どの学年も、工夫を凝らしその学年らしさを十分に発揮した発表となり、会場が温かい気持ちに包まれ、大きな拍手が響いた素敵な会となりました。6年生からは、お礼の 合唱がありました。舞台に並んだ姿は、さすが6年生!そして素敵な歌声を響かせてくれました。この会が、また一つ高二小での素敵な思い出になってくれたら嬉しいです。
今日は写真がうまく添付できません。ごめんなさい。
2月20日(金曜日) 6年生を送る会リハーサル・体育委員会の活動
令和7(2025)年2月21日
2月20日は、6年生を送る会のリハーサルを各学年で行い、保護者の方にも参観いただきました。本番同様に、子供たちははりきって発表をしていました。保護者の方から感想もいただき、とても嬉しそうでした。
今月は、木曜日の業間休みに、体育委員会による「業間ジャベリック」を行っています。ジャベリック投げは、市民陸上大会の種目でもあります。体育委員の指示に従い、夢中で投げていました。コツを掴みかなりの距離を投げている子もいました。



2月19日(水曜日) 4年生
令和7(2025)年2月19日
4年生は、社会科の出前講座で、しょうゆ博士をお招きし、「しょうゆ塾」を開催しました。醤油は日本料理には欠かせないものです。醤油の3大原材料は、大豆、小麦、食塩です。こうじ菌のスライドを見て、子供たちは「ブロッコリーみたい!」。博士は、「発酵とは、元になるもの(原材料)が微生物の力で人の役に立つものになること」だと教えてくれました。醤油の魅力は、色、味、香り。色は明るい赤だいだい色。味は、甘味、旨味、苦味、塩味、酸味。醤油はこの全てを持っている。香りは食欲をそそりますが、醤油の香りのもとは300種だそうです。醤油の搾りかすも触らせていただきました。最後に、「おいしいもの を食べる」ではなく、「おいしく ものを食べる」ことを大切にしてほしい。おいしく食べるポイントは、楽しい会話、笑顔、お手伝い、あいさつ(いただきます、ごちそうさま)だというお話がありました。おいしいもの、ではなく、おいしく食べる。とても大切なことだと思いました。あいさつ、笑顔で楽しい会話、の他にぜひお手伝いもできるといいですね。



2月7日(金曜日) 高二ソーラン引継ぎ式
令和7(2025)年2月10日
今年度3回目の学校運営協議会が開催されました。今回は、児童や保護者の皆様からのアンケート結果に対して協議をしました。今日のご意見を含め、アンケート結果については、まとめ次第公表いたします。
午後には6年生から5年生への「高二ソーラン 引継ぎ式」を行いました。曲の途中で6年生から5年生に法被が引き継がれました。後半は、6年生が見守る中、5年生だけで踊りました。最上級生の責任をしっかり引き継いでほしいと思います。



2月6日(木曜日)
令和7(2025)年2月10日
2月6日は、高根台文化こども園の年長組の皆さんが高二小に来てくれました。1年生と一緒に遊んだり、1年生が学校を案内したりしました。手を繋いで校舎内を歩く姿がとても可愛かったです。高二小に入学するお子さんもたくさんいます。高二小以外に入学するお子さんにとっても、心配が少しでもなくなり、小学校入学を楽しみにしてもらえたら嬉しいです。
今日は地震に備えての、シェイクアウト訓練も行いました。倒れてくる物、落ちてくる物がない所で、揺れがおさまるまで身を低くして身を守る訓練です。今回は予告なしでの訓練でした。
2月5日(水曜日) 感謝の会
令和7(2025)年2月5日
今日はスクールガードの皆様をお迎えし、感謝の会を開きました。全くのボランティアで子供たちの登下校を見守ってくださっているスクールガードさん、本当に有難いことです。今年度はじめは4名まで減ってしまいましたが、今年度新たに4名の方が活動を始めてくださいました。お礼の歌では、全校児童の歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。また、児童代表の他、保護者の方もお礼の気持ちを伝えてくださいました。最後にスクールガードの代表の方からもお話をいただきました。今日の会だけでなく、毎日の気持ちのよい挨拶で感謝の気持ちを伝えられる子供たちを育てていきます。
感謝の会の後には、様々な賞に入賞した子供たちの表彰をし、全校児童からの大きな拍手で称えました。
その後、スクールガードの皆様とPTA校外環境委員会の皆様とスクールガード連絡調整会議を行い、様々な情報を共有しました。


2月4日(火曜日) 6年生
令和7(2025)年2月4日
6年生は、1月28日から始まった「アーティスト・イン・スクール」の2回目。今日は各クラス2時間続きです。準備した未来の自分へのメッセージと小学校生活の思い出の絵を板に写し、彫っていきました。今週、全2回4時間かけて作品を仕上げていきます。
2組の体育は、校内授業研究でした。1月29日の3年生の道徳もそうでしたが外部からの講師ではなく、本校職員が講師となりました。指導力の向上を目指し、今後も研究を進めていきます。



2月3日(月曜日) 立春
令和7(2025)年2月4日
立春は2月4日が多いですが、今年の立春は3日、24節季の一つで、春の始まりとされる日です。今年は暖冬と言われていますが、ちょうど2日の節分、3日の立春の今週は、今年一番の寒さとの予報も出ています。暖かくして、栄養と睡眠をしっかりとり、寒さを乗り切りたいものです。