新着情報(令和6(2024)年11月)

11月28日(木曜日)

令和6(2024)年11月28日

今日は、マラソン記録会(納会)でした。11月8日(金曜日)にタイムを計測し、そのタイムを縮めることを目標に、 11日(月曜日)から体育の授業の最初や業間休みにマラソンに取り組みました。今日は天気もよく、日中は暑いくらいでした。保護者の皆様の見守る中、一生懸命頑張りました。どれくらいタイムが縮まったでしょうか。この後も、体力の向上のため運動を続けてほしいと思います。

2  5 6 

また、今日はPTAのボランティアの皆様が校庭や学校の周りの落ち葉掃きをしてくださいました。今年は紅葉が遅いので、例年に比べれば落葉もまだ少ないのですが、学校の周りの道路の落ち葉もきれいにしていただき、ありがとうございました。大変助かります。また、12月に予定をしてくださっています。その時は、大変な量かもしれません。

3年生
3年生
4年生
4年生
6年生
6年生

11月27日(水曜日) 4年生

令和6(2024)年11月27日

今日の4年生の2校時、理科は、「水の温度と体積」の学習でした。「水をあたためたり、冷やしたりすると体積はどのように変わるのだろうか。」。はじめに、それぞれ予想を発表し、その後、動画で実験方法を確認し、各班ごとに実験を行いました。

4

算数は、「単位がKmのときの面積を求めよう。」でした。まず、東西南北の確認をしていました。覚え方があるのか聞いてみると、子供たちは、「北という漢字の右側はカタカナの「ㇶ」に似ているから、右がひがしと覚える」と教えてくれました。担任からは、「日本地図を思い浮かべて、関東が右、関西は左」という話がありました。自分にとって覚えやすい覚え方はどちらでしょうか。 音楽は、「せんりつの特ちょうを感じ取りながらきこう。」でした。旋律Aと旋律Bを聞いて、使用されている楽器や旋律の特徴を発表していました。旋律Aは、「なめらか」、「やさしい」、「続いている」など。旋律Bは、「弾んだ」、「リズムが細かい」、「太い」などの特徴を発表しました。

4年生 理科
4年生 理科
4年生 算数
4年生 算数
4年生 音楽
4年生 音楽

11月26日(火曜日) 所長訪問

令和6(2024)年11月27日

11月26日(火曜日)は、千葉県教育庁葛南教育事務所所長訪問で、葛南教育事務所と船橋市教育委員会よりたくさんの方が、本校の様子を見にきてくださいました。子供たちの様子については、元気なあいさつができる、落ち着いて授業に取り組めている、積極的に自分の意見を発表している、とのお言葉をいただきました。

今回の訪問でほめていただいたことや、アドバイスいただいたことを、今後の学校教育に活かしていきたいと思います。


11月25日(月曜日) 3年生

令和6(2024)年11月25日

11月25日(月曜日)、3年生の1校時は、全クラス国語の説明文「くらしと絵文字」の学習でした。

1組の学習課題は、「絵文字とくらしのつながりについて考えよう。」で、自分の考えをプリントにまとめました。2組は、この文章の問いとなる文を見つけました。次の時間から、その問いの答えを見つけていきます。3組は、「絵文字のとくちょうをくわしく読み、よう点をまとめよう。」という学習課題でした。中心となる文と説明する文を見つけ、できるだけ短くまとめることに取り組んでいました。


 

1組
1組
2組 漢字ドリルの提出
2組 漢字ドリルの提出
3組
3組

校内不審者対応訓練、船橋市防災訓練

令和6(2024)年11月25日

11月22日(金曜日)、学校では、船橋東警察署の警察官を講師にお招きし、不審者対応訓練を行いました。

また、24日(日曜日)は、船橋市総合防災訓練が行われ、本校も避難所になっていますので、会場となりました。学校からは、校長・教頭・教諭、計3名が参加しました。

災害は、いつ起こるかわかりません。市の担当職員の方が、すぐに駆け付けられるかはわかりません。多くの方が、避難所に何があるか、どう使用するのかを知っていることが大切だと思います。

受付 消防局による説明

避難所開設についての動画説明
避難所開設についての動画説明
担架を車いすに
担架を車いすに
消火訓練
消火訓練

11月22日(金曜日) 2年生

令和6(2024)年11月22日

13日から、7日間に渡って行われた「ゆか下文庫と仲間たち」の皆様による、読み聞かせ・お話会も、今日の2年1組と2年2組で最後となりました。(2年3組は、初日に行いました。)「ゆか下文庫と仲間たち」の皆様、すてきな読み聞かせ、お話をありがとうございました。

今日の2年生は、生活科では、先日の町探検をもとに、「町のすてきをつたえます。」に取り組んでいました。学習課題は、「メモの内ようを作文にくわしく書こう。」です。「はじめに」「つぎに」「さいごに」という出だしの言葉使って、作文を書いていきます。算数は、長方形と正方形の学習で、紙を折って四角形を作っていました。折った形が四角形になっているのか、四角形の条件である「4本の直線で囲まれている」か確認していました。

先日紹介したキノコの折り紙は、かわいらしく学年掲示板を飾っています。

2年生 生活科
2年生 生活科
2年生 算数
2年生 算数
2年生 掲示板
2年生 掲示板

11月21日(木曜日) 1年生

令和6(2024)年11月21日

1年生の3校時。1組と3組は、図工の時間で「おしゃれパフェ」作り。1組は、最後の仕上げでコースター作り。3組は、出来上がった作品を写真に撮っていました。細部までこだわり、自分たちで工夫して、10時間以上かけて作った力作です。2組は、既に終わって、廊下に作品が並んでいます。

おしゃれパフェ 2組

2組は、生活科の秋祭りの準備で、「まつぼっくりツリーをつくろう」でした。こちらもとてもかわいらしいツリーを作っていました。秋祭りが楽しみです。

2組まつぼっくりツリー

1組
1組
2組
2組
3組
3組

11月20日(水曜日) 4組

令和6(2024)年11月21日

今日はとても寒く、登校時に横断歩道で旗を持つ手も、素手では手がかじかむほどでした。

今日の4組、3校時はクリスマスツリーづくりでした。1枚1枚色鉛筆で丁寧に色を塗っていました。その後ハサミで形通りに切って、糊で貼り、形を整えて紙コップに入れていきます。

仕上がりが楽しみです。

午後は、就学時健康診断でした。かわいい新入生がたくさん来てくれました。4月の入学を楽しみにしています。

クリスマスツリー作り
クリスマスツリー作り

11月19日(火曜日) 5年生

令和6(2024)年11月19日

11月19日、5年生の理科は、「水にものをとかしてみよう」で、食塩、さとう、土、トイレットペーパー、入浴剤、片栗粉、小麦粉、みそ、チョークの粉を溶かしてみました。溶けたものは、食塩、さとう、入浴剤でした。算数は、単位量あたりの大きさの学習でした。「どちらもそろっていない時は、どうやって混み具合を比べたらよいだろうか。」という学習課題を、カーペットの枚数とこどもの人数から、一人当たりの枚数を求めて比べていました。英語は、What would you like?  How much? などの表現を使いながら 買い物を設定してのゲームでした。手元にたくさんお金を残した方が勝ちです。

4

5年生 理科
5年生 理科
5年生 算数
5年生 算数
5年生 英語
5年生 英語

11月18日(月曜日) 6年生お話会

令和6(2024)年11月19日

15日にご紹介した「絵本の読み聞かせとお話会」ですが、18日は6年生でした。読み聞かせは「あくたれラルフ」、お話は「おんちょろちょろ」と「金の髪」でした。 お話のときには、お話のろうそくに火をともします。その火を、消すときに、心の中で願い事を一つして、11月、12月生まれの子が代表して消しました。その後は、たくさんの絵本を紹介していただき、各自で本を読みました。

大人になっても、お話や絵本の読み聞かせを聞くのは特別な時間です。ご家庭でも、秋の夜長、家族で読み聞かせなどもいいですね。

絵本の読み聞かせ
絵本の読み聞かせ
お話
お話
絵本の紹介
絵本の紹介

11月15日(金曜日) お話会・2年生「町探検」

令和6(2024)年11月15日

13日(水曜日)から、毎年恒例の「床下文庫」の皆様による絵本の読み聞かせとお話会が始まっています。

13日は2年生と4組、14日は1年生、そして今日は3年生でした。私は今年は今のところ参加ができていません。どんな絵本を読み聞かせていただいたのでしょうか。また、どんなお話をしていただいたのでしょうか。どうぞお子さんに聞いてみてください。

また、今日は、2年生が町探検に出かけました。心配された雨もやんでくれました。5コースに分かれていきました。訪問を受けいれてくださった地域の皆様、ありがとうございました。子供たちは、元気に挨拶ができたでしょうか。探検の様子も、お子さんとの話題にしてみてください。引率にご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

お母さんたちへのお礼
お母さんたちへのお礼

11月13日(水曜日) 業間休みのマラソン

令和6(2024)年11月13日

先日お知らせしましたように、11日(月曜日)からマラソンに取り組んでいます。今日の業間休みには、大勢の児童がマラソンに取り組んでいました。修学旅行から帰ったばかりの6年生も、元気に走っていました。業間休みが終わり昇降口に帰ってきた1年生は、「5周走ったー。」「私は6周。」と教えてくれました。中には11周走った子もいたようです。これからも楽しんで走れるといいですね。

業間マラソン
業間マラソン
業間マラソン
業間マラソン

11月11日~12日 6年生修学旅行

令和6(2024)年11月13日

11月11日(月曜日)・12日(火曜日)に6年生は、日光に修学旅行に行ってきました。学年スローガンは、「小学校生活 最初で最後の修学旅行。全力で学び 最高の思い出にしよう!!!!」です。

心配した初日の雨も、栃木県に入ったころからは晴れて、男体山などの山々が2日間くっきりとよく見えました。 また、今年は、日光も例年より紅葉も遅れていたようで、まだ美しい紅葉が十分楽しめました。

5

 しかし、反面、行きから交通渋滞だったり、日光東照宮、華厳の滝、お土産を買うドライブインなどは大混雑だったりもして、予定を多少変更したところもありました。

2日目の早朝の朝の散歩では、宿の近くの湯の湖と源泉にいきました。宿の前の林や、途中の駐車場には鹿がいました。私は5頭確認できました。また、猿もいました。

4 6

疲れもあったと思いますが、子供たちの楽しそうな姿がたくさんあった修学旅行でした。子供たちにとって、最高の思い出になってくれたら嬉しいです。

戦場ヶ原ハイキングへ
戦場ヶ原ハイキングへ
湯滝
湯滝
お土産売り場
お土産売り場

11月8日(金曜日) マラソン記録会と2年生

令和6(2024)年11月8日

来週11日(月曜日)から27日(水曜日)まで、体力の向上等を目的に体育の授業や業間休みにマラソンに取り組みます。そこで、6年生以外の学年では今日記録会を実施しました。28日(木曜日)の2回目の記録会では、今日の記録(タイム)を上回ることを目標に頑張ってほしいと思います。

今日の2年生、算数は、「9のだんの九九を作ろう」でした。九九は、算数の学習ではとても大切です。しっかり覚えたいものです。 私も毎晩お風呂で唱えて覚えました。国語の今日の漢字は、「社」と「歩」でした。書き順、訓読み、音読みを確認し、使い方を発表していました。新出漢字も増えてきます。正しく覚えられるよう練習しましょう。図工は、折り紙でかわいいキノコを折っていました。電子黒板の動画を、止めたり再生したりできるので、本当に便利になりました。カメラの電池切れで、完成したものを写真に残せず残念です。

4

2年生 算数
2年生 算数
2年生 国語
2年生 国語
2年生 図工
2年生 図工

11月7日(木曜日) 4年生

令和6(2024)年11月8日

11月7日は立冬、暦の上では冬がやってきました。木枯らし1号も観測されたそうです。本当に、春や秋が短くなってしまったと感じます。

4年生は、国語は、「作ろう!ショート ショート」で、「不思議な言葉の設定を考えよう。」という学習でした。前時までに、不思議な言葉を考え、それは何なのか、また、メリット・デメリットなどをかんがえ、はじめ・中・おわり の文章構成を考えるところまで終わっていました。今日は、タブレットに文章を打ち込んでいました。算数は、「がい数の計算」でした。前時の復習をすませ、今日の学習課題「がい数で積を求めるときの計算の仕方を考えよう。」にそって、練習問題に取り組んでいました。図工は、コロコロガーレの制作でした。今日は、中のしきりになる棒をのこぎりで切る作業でした。のこぎりの安全な使い方について、動画等で確認し、実際に切りました。初めて手にするのこぎりなので、緊張感をもって切っていました。

4 5

4年生 国語
4年生 国語
4年生 算数
4年生 算数
4年生 図工
4年生 図工

11月6日(水曜日) 2日連続 算数研究授業

令和6(2024)年11月6日

今日も算数の研究授業がありました。今日は千葉県教育庁葛南教育事務所から講師の先生をお招きし、3年生の授業を見ていただきました。単元名は「円と球」、今日の学習のめあては「半径の長さには、どんなきまりがあるのだろう。」です。この単元では、教師の準備したたくさんの資料やヒントをもとに、子供たちが自力解決することをねらいとしています。3クラス同時の学習です。廊下や階段の踊り場の資料、タブレットに送られてくる資料を自分で選びながら、学習を進めていました。準備にはたくさんの時間を要したと思いますが、子供たちの主体的に学習する様子に苦労も報われることでしょう。

資4 5

7 

3年生算数
3年生算数
ヒント
ヒント
資料
資料

11月5日(火曜日)

令和6(2024)年11月6日

11月5日は、盛りだくさんの一日でした。

8:30より今年度第2回スクールガード連絡調整会議を行いました。毎日、子供たちの見守りをしてくださっているスクールガードの皆様ですが、今年度は新たに4名の方がご加入くださり8名となりました。本当に有難いことです。心より御礼申し上げます。PTAの校外担当の3名の皆様にもご参加いただき、情報共有をしました。今年度は保護者の皆様の見守りも増えてきました。ありがとうございます。

また、10:00より第4回PTA運営委員会も行いました。様々なことを考慮しながら時代に合ったPTA活動の在り方を模索してくださっていますことに敬意を表します。ありがとうございます。

また、午後は校内研究でした。昨年度までの国語の研究から、今年度は教科を算数にかえての研究1年目となりました。今日は、船橋市教育委員会指導課から講師の先生をお招きして、1年生で研究授業を行いました。今日のめあては「かたちの たからばこを いっぱいにしよう。」子供たちは、「くるっ」「ピタッ」「ちょこん」の術を使って、様々な形を作りました。パワーアップの術もあります。作った形をタブレットで撮影し送信すると、電子黒板に次々映し出されます。最後は101個のお宝が映し出されました。今日は8枚の三角形を使いましたが、子供たちは「次は10枚がいい。」とやる気満々でした。

4 5

6 7

PTA運営委員会
PTA運営委員会
1年生算数
1年生算数
事後研修会
事後研修会