新着情報(令和6(2024)年1月)
1月30日(火曜日) シェイクアウト訓練・租税教室
令和6(2024)年1月30日
今日は、2時間目終了後の業間休みに入る時に、シェイクアウト訓練を行いました。今週中のどこかで訓練があることはわかっていましたが、予告なしでの訓練でした。地震発生の放送を聞くと、子供たちは 以前の避難訓練通りに自分の机の下にもぐり頭を守る行動ができました。地震はいつ起こるかわかりません。まずは、物が「落ちてこない」「倒れてこない」場所で、身を低くして、身を守ることが大切です。
午後は、6年生は船橋税務者の方をお招きし「租税教室」を行いました。消費税10%(国税7.8%、地方税2.2%)の流れ(商店→税務署→日本銀行→国会→国民のために)の説明や、税金のある世界とない世界を描いたアニメのDVDを見て、税金はどんなところに使われているのかを学びました。代表児童は、「税金は安心して暮らすために欠かせないもの。未来の納税者として自覚していきたい。」とお礼の言葉の中で述べていました。
船橋市特別支援教育推進大会「合同作品展」
令和6(2024)年1月29日
令和6年1月29日(月曜日)から2月9日(金曜日)まで(高二小は1月29日~2月2日)
船橋市役所で船橋市特別支援教育推進大会の合同作品展が開催されています。
合同作品展は、市内の特別支援学級と特別支援学校の児童生徒の作品が展示されています。
4組も、合同作品展に向けて準備を進めてきました。
4組では、一昨年度から「タカニクラフト」というモザイクアートに取り組んでいます。
36枚のシートを貼り合わせて、大きな大きな壁画を完成させます。
今年度も13人で力を合わせて挑戦しました!
4組の作品は、1月29日(月曜日)から2月2日(金曜日)まで、
船橋市役所の1階展示ロビーに9時から17時まで展示しています。
お時間がありましたら、是非足をお運びください!
1月27日(土曜日) 5ブロック合同発表会
令和6(2024)年1月29日
1月27日(土曜日)に、5ブロック(高根台中・大穴中学校区)特別支援学級の小中合同発表会がありました。
高根台第三小と大穴小はそれぞれ劇を、高根台中と大穴中は合同でミュージカルでダンスの他、縄跳びや様々なパフォーマンスを行いました。
高二小の4組は、「タカ二 ミュージックチャンネル」と題し、リズムバトル、手作り太鼓の演奏、合奏を披露しました。教室での練習が終わった後は、毎日寒い体育館で本番同様に何度も練習を重ねました。出番の前は少し緊張した様子の子供たちでしたが、運動会で着た手作りのカラフルな衣装を身に着け、よく息の合った演奏を披露することができました。演奏中の真剣な表情、やり終えた後の笑顔がとても素敵でした。
1月26日(金曜日)
令和6(2024)年1月26日
昨日は高学年と4組、今日は低学年の学習参観を行いました。寒い中お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生は、図工の作品「まどからこんにちは」を多目的室に展示してありました。はじめてカッターを使いました。直線や曲線を丁寧に切り、窓からいろいろな生き物が顔を出しました。とてもカラフルなすてきな作品に仕上がりました。
1年生は、「のばしてぺったん」を作成中です。
昨日まで学級閉鎖だった1年3組の帰りの会に行ってみると、子供たちが担任の周りを囲み、中にはぴったりくっついている子もいました。思わず「久しぶりだから、先生に甘えているんだね。」と声をかけてしまいました。「したのどうぶつえん」という面白い名前の動物やお土産品の出てくる絵本の読み聞かせをしてもらい笑顔の子供たちでした。
1月25日(木曜日)
令和6(2024)年1月25日
今週は横断歩道に立っていても、学級閉鎖のため登校してくる子供たちが3~4割少なく、とても寂しく思います。月曜日には、みんな元気に登校できることを願っています。特にこの週末はしっかり体をやすめてほしいと思います。
今年の11月・12月は例年に比べ暖かでしたが、やはり1月になり寒くなったと感じます。1月20日は大寒でしたが、昨日からは寒さも厳しいです。しかし、子供たちは、頑張って雑巾がけもしています。一生懸命掃除をする姿は美しいです。その場所だけでなく、自分の心も美しく磨きあげています。
1月24日(水曜日)
令和6(2024)年1月24日
いよいよ年度末、様々なことがまとめの時期になりました。以前もお知らせしましたが、今年度の本校の研究は、国語科において表現力を伸ばすためのICTを活用した指導の工夫 をテーマに進めてきました。まとめとして児童にもアンケートを実施しています。2年生は今日の朝の会で、タブレットを使用してのアンケートに答えていました。
4組は、今週末に迫った発表会に向けての練習も大詰めです。毎日体育館の舞台での練習も重ね、準備は万端です。感染症や風邪が流行っているので、予防に努め、本番に練習の成果を十分発揮してほしいと思います。
1月23日(火曜日)
令和6(2024)年1月23日
5年生は、「Stop!電話de詐欺」に取り組んでいます。令和5年の全国の電話による詐欺被害額は370億8,135万5,000円に上るそうです。その中でも千葉県の被害件数は全国で4番目に多いということです。子供たちは、おじいちゃん・おばあちゃんやその他身近な人へ、被害に遭わないようにメッセージをカードに書いて発送します。
また午後は、5年2組で道徳の校内授業研究を行いました。「友達と互いに理解し合い、よさを認め合いながら、人間関係を築いていこうとする心情を育てる」ことをねらいとした授業でした。主人公の心情を想像したり、みんなで確認したりしながら、最後はこれまでの自分を振り返りました。子供たちからはたくさんの思いが発表されました。その振り返りから、子供たちの成長が伝わってきました。
1月22日(月曜日)
令和6(2024)年1月22日
大谷選手から寄贈されたグローブは、6年生からクラスごとに順番で見たり触ったりする時間を設けています。届く前から、子供たちはとても楽しみにして、担任の先生に「まだ届かないの?」と聞く子供もいました。今日は4年生の順番でした。希望者は、校庭でキャッチボールも楽しみました。
1月19日(金曜日)
令和6(2024)年1月19日
6年生は、図工で「未来の自分」に取り組んでいます。作品が完成したクラスもあります。10年後、更にその後、どんな自分でありたいのか、何をしていたいのか、など未来の自分に思いを馳せ制作しました。動きのある素敵な作品ができました。
1月18日(木曜日) 芸術鑑賞教室
令和6(2024)年1月18日
1月18日(木曜日)は芸術鑑賞教室でした。コロナ禍では実施できませんでしたので、4年ぶりの実施となりました。
今年は、「影絵劇団 かしの樹」さんによる影絵の上演でした。「山ねこおことわり」と「セロ弾きのゴーシュ」の上演と、その間に影絵教室もしてくださいました。とても美しい影絵と背景、複雑な動きに驚きました。影絵教室では、動かし方を見せていただき、代表児童が、ウサギ、キツネ、イノシシ、先生がクマを動かすことに挑戦しました。
子供たちからは、笑い声や、驚きの声、感心する声や拍手なのがたくさん起こり、とても楽しい会となりました。
1月17日(水曜日) 5年生校外学習
令和6(2024)年1月18日
1月17日(水曜日)、5年生は校外学習で、東京臨海広域防災公園・そなエリア東京と日本科学未来館に行きました。
そなエリア東京は、被地震災害後の支援が少ない時間(72時間)を生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を中心とした防災体験学習施設です。地震発生後を生き抜くヒントや備えたいグッズの紹介もありました。また、首都直下地震発生時に緊急災害現地対策本部の候補地となるオペレーションルームも見学窓から見ることができます。
東京臨海広域防災公園は、東京都江東区有明にある基幹的広域防災拠点です。ヘリポートもありました。
今年1月1日に能登での大震災もありましたが、 1月17日は、ちょうど阪神淡路大震災発生から29年ということで、特設コーナーもありました。また、東日本大震災で犠牲になられた大川小学校の当時小学生だった兄妹のジャンパーうやランドセル、お母様からの手紙なども展示されていて、子供たちも真剣な表情で見ていました。
家具の転倒防止対策を始め、必要最低限の生活必需品や保存のきく食料品の備蓄、家族の避難場所・避難経路の確認など、まずは72時間を生き抜くために必要なものを備えておくことの大切さを確認しました。
3年生消防署見学
令和6(2024)年1月16日
1月15日(月曜日)に3年生が消防署見学をさせていただきました。
消防署の庁舎内では事務室や仮眠ベットなどを、屋外では消防車の設備などを、実際に見せていただきながら説明をしていただきました。はしご車には担任が1名代表で乗せていただきました。
冬場は特に乾燥するので、火事を出さないよう火の用心に努めること、また、家の周りに火のつきやすいものを置いておかないことが大切ですね。
お忙しい中、3年生の学習にご協力くださった消防署の皆さま、ありがとうございました。
1月15日(月曜日)
令和6(2024)年1月12日
大谷翔平選手から 寄贈されることが報道されていました野球グローブが、大谷選手の「野球しようぜ!」というメッセージとともに、1月12日(金曜日)に高根台第二小学校にも届きました。右投げ用大1個・小1個、左投げ用大1個です。各クラスごとに希望者全員が実際に触れられる時間を設定し、学校で保管します。授業やクラブ等で活用したいと思います。
今日の学年掲示板紹介は、1年生と2年生です。どんな抱負を書いたのか、ご家庭でも聞いてみてください。
1月12日(金曜日)
令和6(2024)年1月12日
今日の席書会は、3年生と4年生でした。体育館はストーブを何台焚いてもなかなか温まらない寒さでしたが、みんな頑張って書きました。各学年の代表者1名は市の書写展覧会に出展します。
各学年の掲示板には、新年の抱負が掲示され始めました。学習のこと、スポーツや習い事のこと、友達とのこと、自分自身の内面のこと等様々です。子供たちの前向きな気持ち、素直な気持ち、優しい気持ちが伝わってきます。目標を達成できるよう、なりたい自分に近づけるよう努力してほしいと思います。
1月11日(木曜日)
令和6(2024)年1月11日
今日は、5年生と6年生の席書会でした。12月の体育館での練習からちょうど1か月。冬休み等にも練習をしたでしょうか?ご指導くださった講師の先生からは、「前回より、太く上手に書けていた。」とご講評をいただきました。校内書き初め展が楽しみです。
4組は、今月末にあるブロック合同発表会に向けて練習をしています。今年は、太鼓の演奏をします。上手が早くてびっくりします。
1月10日(水曜日)
令和6(2024)年1月10日
今日の2校時、2年生は書き初めと算数でした。2年生の書き初めは硬筆です。お手本をぴったりと隣に置きよく見ながら、しっかりと書いていました。どんな字が書けたでしょうか?仕上がりが楽しみです。
算数では、85円のりんごより45円安いみかんの値段を求めていました。たし算なのか、引き算なのか、安いという言葉に着目したり、図で確認したりしながら、式を立てました。また、NHKの動画教材も活用していました。
令和6年1月9日
令和6(2024)年1月9日
令和6年が明け、はじめての登校日。学校に元気な子供たちが帰ってきてくれたことに心から感謝します。
今年の年明けは、能登半島の大地震、そして飛行機事故と大変な幕開けでした。犠牲になられた皆様に哀悼の意を表し、被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
今日は、各クラス、冬休みの思い出をみんなに紹介したり、今年の目標を絵馬に書いたり、ふゆやすみビンゴで友達と交流したり・・。黒板には子供たちを迎える担任の先生からの絵やメッセージもたくさん書かれていました。
テストや、授業もありました。これまで以上に、日々の生活をこれまで以上に大切に、当たり前の日常に感謝して生活したいと思います。
今年もよろしくい願いいたします。