新着情報(令和6(2024)年12月)
12月19日(木曜日) 1年生、3年生
令和6(2024)年12月19日
今朝は、少しですが雪も降る寒い日となりましたが、1年生は、地域の皆様を講師にお招きし、生活科の「昔遊び」を教えていただきました。こま回し、竹馬、おはじき、けん玉、竹とんぼ、お手玉など。こま回しは、紐を巻くのも難しいです。この後、たくさん練習して、また年明けに上手にできるようになった様子をを見ていただく予定です。
3年生は、3校時に外部講師をお招きし、「人権教室」を行いました。子供たちからは、「いじめをいじめで返していたら、いじめはなくならない。」という声が聞かれました。
12月18日(水曜日)3年生書初め練習
令和6(2024)年12月18日
今日の書初め練習は、3年生でした。お題は「手まり」。3年生にとっては、初めての毛筆の書初めです。細長い書初め用紙にバランスよく字を配置するのもなかなか難しいものです。お手本をよく見ながら、字形やバランス、そして筆遣いに気を付けて練習しました。子供たちは、名前に一番苦労していました。年明けに席書会がありますので、その時に練習の成果が発揮してほしいです。
12月17日(火曜日) 6年生、4組
令和6(2024)年12月17日
今日の書初め練習は、6年生でした。お題は「初春の風」です。さすが6年生。黙々と書くことができます。1月の席書会で練習の成果が発揮できるといいですね。
4組は、スイートポテトを作っていました。先日、さつま芋で何を作るか決めていましたが、スイートポテトに決まったようです。とても上手に焼きあがりました。自分たちで作ったスイートポテトのおいしさは格別ですね。
12月13日(金曜日) 4年生書初め練習
令和6(2024)年12月13日
今日は、4年生が講師の先生をお招きし書初めの練習を行いました。お題は「うめの花」です。「め」と「の」は筆づかいが難しいですが、頑張っていました。
校庭では、今日も3年生と4年生が体育を行っていました。4年生はポートボール、 3年生は鉄棒と縄跳び。見ていた私に「校長先生、寒くないですか。」と声をかけてくれる、優しい3年生です。
12月11日(水曜日)
令和6(2024)年12月11日
12月11日は、盛りだくさんの一日でした。
5年生は、ゲストティーチャーをお招きし、書初めの練習をしました。お題は「新しい年」です。
地域との連携行事では、まず9時から「学校を核とした1000か所ミニ集会」がありました。危機管理課から講師をお招きし、「『市の公助』と『地域の自助・近助』」と題してお話を伺いました。改めて自然災害の脅威を思い知らされました。「最も大切会ことは、「『自分も被災する』と一人一人が覚悟する。『正常化の偏見・正常性バイアス』の払拭。」という言葉が印象的でした。まずは、「自助=自ら生き抜く」そのために、危機意識をもって備えることが大切だと改めて思いました。
10時からは、第2回高根台学区連絡会が行われました。学区の4校関係者、市民の会、児童ホーム、地域学校協働活動推進委員の皆様が集まり、情報共有等を行いました。
午後のクラブの時間、アウトドアクラブは、学校ボランティアの岡本様をゲストティーチャーとしてお招きし、焼き芋つくりを体験しました。焼きあがるまでの間は落ち葉掃き。子供たちは終始とても楽しそうでした。子供たちの楽しそうな笑顔を見て、やはり、体験は大切だなと感じました。
12月10日(火曜日) 4組
令和6(2024)年12月10日
4校時、校庭では3年生と4年生が体育を行っていました。3年生は、縄跳びと鉄棒、4年生は、ポートボールをしていました。穏やかな青空の下、楽しそうに体を動かしていました。
4組は、先日、自分たちで育てたさつま芋の芋ほりを行いました。今日は、そのさつま芋で何を作るかを決めていました。食べられない料理法や味付けはあるのかを確認し、甘い味がよいか、甘じょっぱい味がよいか考えながら、一人2品ずつ投票していました。今日欠席した子にも明日以降投票してもらい、何を作るか決定するそうです。
12月5日(木曜日) 2年生
令和6(2024)年12月9日
12月5日(木曜日)、2年生は外部より講師をお招きして、「げんきがでる あさごはん」と題して、朝ごはんの大切さを学びました。「朝ごはんを食べるとどんないいことがあるのか」「元気の出る朝ごはんとは」のお話を聞き、自分の朝ごはんを考えました。
朝ごはんをしっかり食べるために、朝早く起きる。早く起きるために、夜更かしをせず早く寝ることが大切。骨を強くするためは食事と睡眠、そして外で遊ぶことが大切だと学びました。
12月9日(月曜日) 6年生
令和6(2024)年12月9日
12月9日、6年生、いよいよ卒業文集作りも仕上げの時期に入りました。個人のページ(未来の私へ)、クラスのページそれぞれに取り組んでいました。いよいよ残りの日々を考える時期となりました。図工で取り組んでいた「未来の私」も完成しました。
算数は、比例の学習でした。3Kmのマラソンをした姉弟、直線グラフから弟が1200mを通過するのは、姉が1200mを通過した何分後かを読み取っていました。道徳は、「タマゾン川」という題材でした。タマゾン川とは、アマゾン川にいる魚でいっぱいになってしまった多摩川を皮肉った呼び方です。自分勝手や無責任な行動、そして問題が深刻化するまで気づかなかった周囲の無関心さ。そうならないためにどうしたらよいのかについて考えていました。
12月6日(金曜日) 5年生校外学習
令和6(2024)年12月9日
12月6日(金曜日)、5年生は校外学習で、東京臨海広域防災公園・そなエリア東京と日本科学未来館に行きました。昨年の校外学習、 今年の一宮宿泊学習と天候に恵まれませんでしたが、この日はよく晴れ、行きの車窓からは、大きな美しい富士山、スカイツリーや東京タワーなどを見ることができました。
そなエリア東京は、被地震災害後の支援が少ない時間(72時間)を生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を中心とした防災体験学習施設です。地震発生後を生き抜くヒントや備えたいグッズの紹介もありました。家具の転倒防止対策を始め、必要最低限の生活必需品や保存のきく食料品の備蓄、家族の避難場所・避難経路の確認など、まずは72時間を生き抜くために必要なものを備えておくことの大切さを確認しました。 また、首都直下地震発生時に緊急災害現地対策本部の候補地となるオペレーションルームも見学窓から見ることができます。この日は、ちょうど講習会を行っていました。
東京臨海広域防災公園は、東京都江東区有明にある基幹的広域防災拠点です。ヘリポートもありました。屋上から撮った写真ですが真ん中の丸いところがヘリポートです。
日本科学未来館では、各班ごとに未来や、世界のしくみについて学んだり、体験したりしました。
12月4日(水曜日) 校庭の木々の紅葉
令和6(2024)年12月5日
例年は、マラソン記録会の頃には、すっかり紅葉し、落ち葉も多いのですが、今年は暖かい日が続き、紅葉が遅れています。
しかし、校庭の木々もかなり色づいてきました。紅葉、きれいですね。
12月3日(火曜日) 1年生・5年生
令和6(2024)年12月5日
12月3日は、5年生の朝の会の様子を見に行きました。各クラスの朝の会の後は、間近に迫った校外学習のための学年集会でした。学年主任の「校外学習は、何のために行くの?」という問いに、子供たちは、「学校で学べないことを、学ぶため」と答えました。主任からは、「体いっぱいで学んでこよう。」「考動(辞書には載っていません)を意識しよう。」という話がありました。子供たちは、「考え動く」「時間を守る」「マナーを守る」。考動しないと、「周りの人に迷惑をかける」「時間を守れないと自分たちが困る」「もめ事が起きる」等、答えていました。さすが5年生です。当日、どんな姿を見せてくれるでしょうか。一宮宿泊学習は雨だった5年生、晴れるといいですね!
1年生は、保護者の方をお招きしての、「まほうのくにのクリスマスフェスタ」でした。たくさんのどんぐりを使って様々な物を作り、お店屋さんを開きました。とってもかわいらしいパフェやたこ焼き、おまんじゅう、どら焼き、ケーキなどが並びました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、大盛況となりました。