新着情報(令和7(2025)年11月)

11月21日(金曜日)

令和7(2025)年11月21日

校内の若年層職員の研修として、4年生の図工の授業を参観しました。のこぎりの使い方の授業でした。のこぎりの使い方の説明や、実演、そして再度、気をつけることを確認し、全員が実際にのこぎりで木を切ってみました。子供たちは、注意されたことをきちんと守りながらのこぎりを使うことができました。

参観中

4組は、お店屋さんを開いていました。お弁当や、野菜を折り紙などで作ったのですが、とても上手で驚きました。ブロッコリーやにんじんなど本物のようでした。

お弁当 野菜

説明
説明
切ってみました
切ってみました
4組 お店屋さん
4組 お店屋さん

11月20日(木) 就学時健診

令和7(2025)年11月21日

午後は、就学時健診を行いました。次年度入学予定のお子さんが高二小にきてくれました。7グループに分かれて、お医者さんの健診を受けたり、高二小の先生からの質問に答えたりしました。保護者の皆様には、入学説明会で入学までにしていただくことなどをお知らせしました。また、講師をお迎えし、「温かい子育てで大切なこと~聞き方、伝え方のコツ~」という演題で、子育て講演会も行いました。来年4月にお会いできますことを、職員一同心より楽しみにしています。

紅葉の進んだ銀杏の木
紅葉の進んだ銀杏の木

11月19日(水曜日)

令和7(2025)年11月19日

1年生は、保護者の方にも参加いただいて「秋まつり」を行いました。前半と後半に分かれて、お店屋さんとお客さんになりました。一生懸命作ったゲームで遊んだり、景品をもらったりしました。また、お店屋さんになりきって上手に説明していました。

1年生 秋まつり 5

2年生は、校内の算数の研究で、学年職員全員で授業を作り上げています。今日は2組で行いました。最後の1組の授業を他学年の職員も参観する予定です。

1年生 秋まつり
1年生 秋まつり
1年生 秋まつり
1年生 秋まつり
2年生 算数
2年生 算数

11月18日(火)

令和7(2025)年11月18日

今月末のマラソン記録会に向けて、体育の授業や行間休みにマラソンに取り組んでいます。行間休みは、5分間走です。たくさんの児童が参加するので、学年毎にスタート位置を分散して行います。1回目の記録からどれくらいタイムを縮められるでしょうか。

2年生の体育は鉄棒でした。「空中逆上がりやってみよう。」と言いながら挑戦していました。4年生の国語は「ごんぎつね」。1年生は「秋まつり」の準備をしていました。

マラソン

2年生 鉄棒
2年生 鉄棒
4年生 国語
4年生 国語
1年生 秋まつり準備
1年生 秋まつり準備

11月13日(木曜日) 2年生 町たんけん

令和7(2025)年11月18日

2年生は、町たんけんに出かけました。5グループに分かれてそれぞれ2カ所ずつ、合計10カ所で見学させていただいたり、お話を伺ったりしました。実際に見せていただいたり、直接お話を伺ったことで、よい学びになりました。また、職員5名の他、保護者の方にも一緒に行っていただき、安全を見守っていただきました。ありがとうございました。

午後は、小中連携事業の一環として、数名の職員が学区の高根台中学校の授業を参観しました。中学校の様子を知る貴重なっ機会となりました。

出発
出発
出発
出発
保護者の皆様と一緒に
保護者の皆様と一緒に

11月10日(月曜日)~11日(火曜日) 6年生修学旅行

令和7(2025)年11月12日

11月10日(月曜日)~11日(火曜日)、6年生は、日光へ修学旅行に行ってきました。

校外学習は雨の多い学年でしたが、修学旅行は良い天気の中、行ってくることができました。ただ、さすがにいろは坂を上ってからの山では、今年も雪が舞いました。東照宮や輪王寺、中禅寺湖のあたりでは、美しい紅葉を見ることができました。2日目の華厳の滝は、高二小が駐車場に着いた時にはすでに20台以上の観光バスが駐まっていて大混雑でした。朝の散策では鹿を見たり、車窓からは猿を見たりしました。竜頭の滝では、猪を見た子もいました。行きは首都高の事故の影響で渋滞したり、華厳の滝のエレベーターやトイレ待ちなどもありましたが、全員けがや大きな体調不良もなく全行程を実施することができました。たくさんの方々に支えられての修学旅行でしたが、子供たちも班で協力したり、時間を守ったり、よく頑張りました。楽しい思い出になってくれたら嬉しいです。

出発式
出発式
1日目 東照宮近く
1日目 東照宮近く
2日目 朝の散策
2日目 朝の散策

11月7日(金曜日) 3年生

令和7(2025)年11月12日

7日(金曜日)、3年生は、千葉県のパラアスリート等学校訪問事業で、ゴールボールの田口侑治選手をお迎えしました。

田口選手は、パリパラリンピックの金メダリストです。前半は、田口選手とゴールボールの出会いや、ゴールボールの説明、田口選手が大切にしていることなどをお話いただきました。「ゴールボールを始めて、些細な音に敏感になった。ゴールボールに必要なことは、思いやり(音を出す)」とおっしゃっていました。子供たちに一番伝えたいことは、「勝つことより大切なことは、チャレンジし続けること」でした。後半は、実際にに田口選手の技を見せていただいたり、体験したりしました。また、最後は金メダルに触らせていただきました。大変貴重な体験となりました。

田口選手をはじめ、スタッフの皆様、ありがとうございました。

田口選手のお話
田口選手のお話
ゴールボールの体験
ゴールボールの体験
ゴールボールの体験
ゴールボールの体験

11月6日(木曜日)

令和7(2025)年11月6日

今日は、1回目のマラソン記録会で、修学旅行が近い6年生以外が行う予定でした。1,2年生の時は、雨が降ってしまったため、行うことができませんでした。後日行います。2回目の記録会で、1回目のタイムを縮められるようマラソンに取り組んでいきます。どれくらい縮められるか楽しみです。

3年生 1週目
3年生 1週目
3年生 2週目
3年生 2週目
紅葉し始めた校庭の銀杏
紅葉し始めた校庭の銀杏

11月5日(水曜日)

令和7(2025)年11月5日

4年生の算数は、面積の求め方の工夫で、「L字形の図形の面積を求めよう」でした。2つの四角形に分けてたり、大きな四角形から小さな四角形を引いたりしながら求めていました。

1年生は、これから始まるマラソンのコース確認をしていました。2回記録会を行いますが、2回目の記録会でどれくらい記録が縮まるでしょうか。

4年生 算数
4年生 算数
1年生 コース確認
1年生 コース確認
1年生 コース確認
1年生 コース確認

10月29日(水曜日) 運動会

令和7(2025)年11月5日

10月29日(水曜日)、予定日の土曜、日曜が雨のため延期されていた運動会が実施されました。子供たちは気持ちを維持するのが難しかったかもしれませんが、当日は練習の成果を発揮し、よく頑張ったと思います。平日開催となりましたが、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただきありがとうございました。

5.6年生によるソーラン
5.6年生によるソーラン

10月28日(火曜日) 芸術鑑賞会

令和7(2025)年11月5日

10月28日(火曜日)は、芸術鑑賞会を行いました。今年度は、プロの楽団の方々による演奏会でした。クラシック、童謡など子供たちが一度は耳にしたことがあるであろう曲のオーケストラならではの迫力ある演奏や、楽器紹介など、どれも子供たちが興味を持って聞けるよう工夫された素晴らしい内容でした。6年生の各クラスの代表児童による指揮の体験もありました。オーケストラが自分の指揮で演奏してくれるなんて大変貴重な経験になったことだと思います。

4

すばらしい演奏
すばらしい演奏
楽器紹介
楽器紹介
指揮の体験
指揮の体験

10月15日(水曜日)

令和7(2025)年11月5日

10月15日(水曜日)、10月末の運動会に向けて、全校除草作業を行いました。保護者の皆様、地域の皆様にもご参加いただき、大変助かりました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

3年生の道徳は、本校スクールカウンセラーによる「ことばのお話~ことばとこころのはたらきの深いお話~」でした。グループで、一人一人「好きなもの(こと)」についてお話をし、聞く人は「うん、うん」「いいね。」相づちを打ちながら聞き、最後は「それ、最高!」と言葉をかけました。

除草作業はじめの会
除草作業はじめの会
3年生道徳
3年生道徳