新着情報(令和7(2025)年9月)
9月30日(火曜日)
令和7(2025)年9月30日
長月9月も最終日となりました。
今日は、3年生の道徳の授業を若い先生たちに見せてもらいました。授業の構成や、板書など勉強になったと思います。
「ゆか下文庫」さんのお話会は、4年生でした。お話はみんなが知っているラプンツェルのお話でした。今日も8月・9月生まれの子が代表でろうそくの火を消しました。



9月29日(月曜日)
令和7(2025)年9月30日
今日の「ゆか下文庫」さんのお話会は、6年生でした。さすがに6年生のお話は、かなり長いお話でした。誰かに絵本を読んでもらったり、お話してもらうのは、大きくなっても楽しいものだと思います。どの学年も、お話の間はろうそくに火をともししています。お話が終わると、みんな心の中で一つ願い事を言ってから8月と9月生まれの子が代表で火を消していますが、6年生は今年で最後ということで消したい人は一緒に消しました。何を願ったのでしょうね。


9月27日(土曜日) 市民陸上大会
令和7(2025)年9月30日
27日(土曜日)は、船橋市市民陸上大会でした。コロナあけから、2グループに分け午前・午後で開催しています。昨年は午前の部でしたので、今年は午後の部への参加でした。数日涼しい日が続いていましたが、気温も高くなり特に午後は暑い日となりました。6年生を中心とした5・6年生の代表の選手たちは、3週間ほど始業前に朝練習をし、当日は、どの子もみなベストを尽くしました。正式な結果は届いていませんが、当日の張り出しでは、たくさんの児童が入賞を果たせそうでした。惜しくも入賞を逃した子もいますが、頑張ったことは皆同じです。素晴らしい活躍でした。
9月26日(金曜日)
令和7(2025)年9月26日
今日のゆか下文庫さんのおはなし会は、4組と2年1組・2組でした。「ふみきりくん」という絵本を読んでくださったのですが、その踏切は、船橋市の海神の踏切だそうです。みんなよくお話や読み聞かせを聞いたり、絵本を見たりしていました。


9月25日(木曜日) 校内授業研究
令和7(2025)年9月26日
今日の午後は、校内授業研究を行いました。昨年度より教科を算数に替え取り組んでいます。研究主題は、「学ぶ意欲を高め、確かな学力の向上をめざす児童の育成 ~個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実をめざして~」です。千葉県教育庁葛南教育事務所から講師をお招きし、3年生と6年生の授業を見ていただきました。放課後は、全員で意見交換をしたり講師の先生の助言をいただいたりしました。



9月24日(水曜日)
令和7(2025)年9月24日
今日も爽やかな晴天となり、子供たちは、業間休み、昼休みの外遊びや体育を楽しみました。
今年も、22日(月曜日)から「ゆか下文庫」の皆様が、各クラスごとに読み聞かせやお話をしてくださっています。22日(月曜日)は、1年生と2年3組で行い、今日は3年生でした。後半は、本の紹介もしてくださり、子供たちは紹介された本を楽しそうに読んでいました。学校の図書館にもあるといいですね。



9月22日(月曜日) 3年生校外学習
令和7(2025)年9月22日
3年生は、校外学習に行きました。心配された天気も晴れ、一時のような暑さではなく、絶好の校外学習日和でした。以前から出前講座で梨作りについて教えてくださっている梨農家さんの梨園で、実際に梨の木や実を間近で見たり農機具に乗ってみたりしました。梨の選別も体験しました。午後は、ミートボール工場を見学し、作っている様子を見せていただいたり、こだわりなど教えていただきました。



9月19日(金曜日)
令和7(2025)年9月19日
昨夜の雨で、今日は大変涼しく過ごしやすい日となりました。4年生は、久しぶりに校庭での体育学習を楽しんでいました。
1・2年生は、出前講座で、おそうじについて学習しました。ほこりが1メートルの高さから床に落ちるまでには8~9時間かかるそうです。今日のテーマは、「どうしてそうじをするのだろう」「そうじようぐを正しくつかおう」です。そうじをする意味は、(1)かいてき(気持ちよくすごすため)(2)ながもち(ものを長くつかうため)(3)けんこう(元気にすごすため)です。ほうきで掃くときは「おさえばき(押さえるようにやさしく掃き、止める)」。ぞうきんのたたみ方は、「4つおり(手のひらサイズ)」が力が入りやすく、きれいな面が8面あり、洗う回数がへる。ぞうきんの絞り方は、「たてしぼり」など、教えていただきました。最後は全員、ぞうきんの洗い方、絞り方を実習し、「クリーンちょうさ隊 メンバー手ちょう」をいただきました。



9月18日(木曜日) 保護者の会運営委員会
令和7(2025)年9月19日
今日は、保護者の会第2回運営委員会がありました。いつも子供たちのために様々な活動をしていただき、ありがとうございます。第1回目の5月15日から今日までの活動報告や今後の予定について確認をしました。
9月16日(火曜日)
令和7(2025)年9月16日
3連休が明けました。この3連休は、東京・国立競技場での世界陸上も開幕し、熱戦が繰り広げられています。東京オリンピックは無観客試合でしたので、日本の選手の皆さんは、口々に大歓声への感謝の言葉を述べていました。応援がいかに選手の皆さんの力になるかを改めて知るところとなりました。日本新記録、世界新記録に興奮しながら、世界陸上を楽しみたいと思います。
また、15日は「敬老の日」でした。日本の100歳以上は9万9763人で、最多更新は55年連続だそうです。このことも大変な記録ですね。
高二小では、今月下旬に行われる市民陸上大会に向けて、5・6年生が練習に取り組んでいます。短い時間ですが、けが等のないように練習していきたいと思います。
5年生は、家庭科でミシンの学習が始まりました。今日は、糸は通さず、動かし方を確認していました。こちらもけがのないよう学習を進めていきます。



9月12日(金曜日)
令和7(2025)年9月16日
今週は、地域の方から嬉しい連絡を2件いただきました。1件は9月2日、もう1件は9月10日の出来事でした。体調不良だったり、けがをしたり で動けない方を高二小の子供たちが救助し、近くにいらした大人の方に救急車の要請を依頼したとのことでした。4年生と6年生ということがわかり、それぞれ地域の方が教えてくださったことを伝え、善い行いを褒めました。
発達段階によってできることは違いますが、これからも困っている人を助けられる人になってほしいと思います。
9月9日(火曜日) 3年生人権教室
令和7(2025)年9月9日
9月9日は、無病息災と長寿を願う五節句の一つ「重陽の節句」です。「菊の節句」とも言われますね。
3年生は、いじめについて考える「人権教室」を開催しました。毎年、船橋市人権擁護委員の皆様が、3年生に対して行ってくださっています。登場人物の「いじめをいじめで返していたら、いじめはなくならない。」という言葉が印象的なビデオ教材です。他にも、子供たちは、「人の嫌がることはしない。」「いじめを見ているだけなのは、いじめているのと同じ。勇気を出して注意する。」「○○の代わりはいない。」など発表していました。



9月8日(月曜日) 4年生環境学習
令和7(2025)年9月8日
5日(金曜日)は、台風接近による下校時刻の変更にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。
今日は、4年生が、環境学習の一環で 市役所のクリーン推進課、資源循環課の方をお招きし、学習を進めました。クリーン推進課の方からは、ゴミ収集にや収集車について教えていただきました。また、全員が収集車にゴミ袋を入れる体験をさせていただきました。校庭の大きな木陰で行いました。その後は、体育館で資源循環課の方から、ゴミについて教えていただきました。○×クイズなどを交えての学習でした。「フライパンは、不燃ゴミか。」の答えは、「×」です。フライパンは、資源ゴミです。「段ボールをガムテープで巻いてまとめて出す。」この答えも「×」です。段ボールは収集された後、1枚1枚ばらす必要があります。ガムテープで巻かれるとばらすのがとても大変なので、紙ひもで縛るようお願いしているそうです。紙ひもなら、はさみですぐに切れるからです。体育館は9月からエアコンが使えるようになりましたので、本当にありがたいです。



9月1日(月曜日)
令和7(2025)年9月1日
夏休みが終わり子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
ここ数年常に猛暑でしたが、今年は一層暑い夏となっています。そんな中ですが、子供たちが夏休みを元気に過ごし笑顔で登校してくれたことは何より嬉しいことです。登校前の各教室の黒板には、担任の先生から子供たちを迎えるメッセージが書かれていました。各教室では、夏休みの思い出を発表したり、自由研究について発表したり、作品や宿題を提出したりしていました。
明日から給食も始まります。明日の給食をすでに楽しみにしている子もいました。まだまだ厳しい暑さが続きそうです。早寝、早起き、朝ご飯を合い言葉に、熱中症予防に気をつけながら過ごしたいと思います。引き続きご家庭のご協力をお願いします。


