新着情報(令和6(2024)年5月)

5月30日(木曜日)

令和6(2024)年5月30日

今日の2校時は、2年生と3年生が1クラスずつソフトボール投げを行っていました。2年生の男の子は私を見つけると、「僕、32メートルだった。学年で、1番。」と嬉しそうに教えてくれました。

2年生ソフトボール投げ 3年生ソフトボール投げ

3校時、2年1組は算数のテスト返し、2組も同じく算数で「一の位をたすと10をこえるひっ算のしかたをかんがえよう。」でした。3組は、国語で「生きものクイズ」を考えたり、本にしたりしていました。

2年生 テスト返し
2年生 テスト返し
2年生 算数
2年生 算数
2年生国語
2年生国語

5月29日(水曜日)

令和6(2024)年5月29日

昨夜は大変強い風と激しい雨でしたが、今日は天気も良く、さわやかです。

今日の午前中は、体育館で、6年生と4年生が体力テストを行いました。6年生は20メートルシャトルランでした。回を重ねるとだんだん人数も減っていきます。最高記録は106回。100回を超えた子が5人程いたそうです。80回を超えると満点の10点になります。「がんばれー。」という声援を受けながら、一生懸命走りました。

6年生 シャトルラン

4年生は、反復横跳びや、立ち幅跳び、上体起こしの測定をしていました。

5

体育館も涼しくて取り組みやすかったです。

6年生 シャトルラン
6年生 シャトルラン
3年生 反復横跳び
3年生 反復横跳び
3年生 上体起こし
3年生 上体起こし

5月28日(火曜日)

令和6(2024)年5月28日

今日の体力テストは室内でできるものを行いました。

1年生の測定は毎年ペアの6年生がついて実施しています。種目によって広廊下と体育館に分かれて行いましたが、6年生がいるので移動も安心です。

1年生 反復横跳び 1年生 上体起こし

2年生にも5年生がついてくれます。低学年にとっては、高学年のお手伝いがあることが本当に助かります。2年生は、シャトルランも行いました。(写真がなくてごめんなさい。)

午後は3年生が行っていました。3年生は中学年、自分たちだけで測定ができます。子供の1年の成長は大きいなと感じます。

2年生以上はきっと記録も1年前に比べ伸びていることでしょう。

1年生 長座前屈
1年生 長座前屈
3年生 上体起こし
3年生 上体起こし
3年生 反復横跳び
3年生 反復横跳び

5月27日(月曜日)

令和6(2024)年5月27日

今日から、体力テスト期間となりました。まず1年生が、50メートル走を行っていました。曇り空で雨も心配されましたが、無事に行うことができました。みんな一生懸命走っていました。

3年生は、学区探検に出かけました。どんぐり公園から高根木戸駅、高根公団駅方面まで行きました。帰ってきた先生たちは思わず「疲れた」と言っていました。子供たちも疲れたと思いますが、頑張って歩きました。

4組は、さつま芋の苗を植えました。雨が心配されましたが、なんとか無事にできました。

いずれも今日は写真がなくごめんなさい。

掃除の時間、1年生の昇降口では、そうじの仕方を教えてあげている6年生の姿がありました。

昇降口

4組 給食の配膳
4組 給食の配膳
昇降口そうじ
昇降口そうじ
職員室前そうじ
職員室前そうじ

5月24日(金曜日)

令和6(2024)年5月24日

今日は朝からよく晴れて、日差しの暑い一日でした。体育の準備運動や、芋の苗植えの説明などは、木陰で行いました。

体育準備運動 

1年生は、さつま芋の苗を植えました。おいしいさつま芋になるといいですね。

4 5

5年生は、宿泊学習の準備を進めています。今日は体育館で、キャンプファイヤーで踊る「ジンギスカン」の練習をしました。説明をされている時はよくわからないような表情の子もいましたが、実際に踊ってみると、みんなすぐに踊れるようになりました。さすがですね。キャンプファイヤーで思いっきり踊れるよう練習を重ねていきます。放課後は、保護者の方を対象に説明会も行いました。たくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

7 11

宿泊学習説明会

本校の丸い池はひび割れがあり何年も水をためていませんでしたが、昨年3年生が校外学習で見学に行かせていただいた梨園の岡本さんが職員と一緒にひび割れをパテで埋める作業をしてくださいました。ありがとうございました。池としてよみがえる日が楽しみです。

1年 さつま芋の苗植え
1年 さつま芋の苗植え
5年生 ジンギスカン練習
5年生 ジンギスカン練習
池の補修作業
池の補修作業

5月23日(木曜日)

令和6(2024)年5月23日

1年生は図工で「さわって まぜて きもちいい」に取り組んでいました。クレヨンで描いた絵に手で絵具を塗ったり、大きな紙の上に紙コップの底の部分で色を付けたりしていました。みんなとても楽しそうでした。終わった後は、しっかり手を洗いました。

5

6年生の家庭科は調理実習、3色野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。ピーマンを切るのも緊張気味でしたが、気を付けながら切っていました。料理ができることは生きていくうえで大切なことですね。家でも家族と一緒にぜひ取り組んでみてください。

4

1年生 図工
1年生 図工
1年生 図工
1年生 図工
6年生 調理実習
6年生 調理実習

5月22日(水曜日)

令和6(2024)年5月23日

本校は、ALT(外国語指導助手)の先生が週3日勤務しています。また、今年度は英語専科の先生も週に2日勤務します。

22日(水曜日)の1年生の英語は、体の部分の学習でした。担任やALTが英語で部分を言い子供たちがその部分を触ったり、指さしたりしていました。また、歌に合わせて、頭、肩、ひざ、つま先に正しく触れていました。

4年生は、ばか面作りが始まりました。この後たくさんの工程がありますが、特徴を表せるといいですね。出来上がりが楽しみです。

1年生英語 ALTと
1年生英語 ALTと
1年生英語
1年生英語
4年生 ばか面
4年生 ばか面

5月21日(火曜日)

令和6(2024)年5月21日

今日の午前中は、PTAの第1回運営委員会がありました。これまでにも役員会等を行い準備を進めてくださいました。今年度よりPTAの体制が大きく変わりますが、事務局代表のお母様からも、子供たちの健やかな成長のため、安全のために、持続可能な活動をしていきたいとのお話がありました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

今年の兄弟学級は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生です。今日は、3年生と4年生が交流会をしていました。まず、グループに分かれ、自己紹介。名前の他、誕生日や好きなことなどを伝えていました。その後は、○×クイズ。第1問は、ある先生の好きなキャラクターについてでした。ほとんどの子が選んだ答えは〇でしたが、正解は×。×の子たちは大喜びでした。その後は、じゃんけん列車を楽しみました。1年間、仲良く交流してほしいです。

3・4年 自己紹介 3・4年 自己紹介

5 7

8

PTA運営委員会
PTA運営委員会
3・4年 自己紹介
3・4年 自己紹介
3・4年 ○×クイズ
3・4年 ○×クイズ

5月20日(月曜日)

令和6(2024)年5月20日

先週も月曜日は雨でしたが、今日も雨。月曜日は荷物が多いので子供たちも大変です。

16日に、1年生が「1年生を迎える会」のお礼の気持ちを伝える掲示板を作製するために折り紙でハートを作っているとお知らせしましたが、完成しました。とっても可愛いくできました。

1年生掲示板

今日の2年生は、算数は「長さをはかって▢cm▢mmや、▢mmであらわそう」の学習でした。定規で正確にはかり、1cmは10mmをもとに考えていました。国語は、「はじめ・中・おわり に気をつけて日記を書こう」でした。中の部分には、会話文や思ったことなどを書きました。音楽では、「たぬきのたいこ」で3拍子の振り方を確認した後、「ミッキーマウスマーチ」と「メヌエット」の曲を聞き、それぞれが何拍子の曲かを考えました。聞きながらリズムをとったり、拍子を振ったりしていました。

2年生 音楽

2年生 算数
2年生 算数
2年生 国語
2年生 国語
2年生 音楽
2年生 音楽

5月16日(木曜日)

令和6(2024)年5月16日

今日の1年生は、「ありがとうを伝えよう」ということで、学年掲示板に貼るハートを折り紙で作っていました。2年生から6年生へのお礼の気持ちを伝えます。折り方の説明動画をよく見ていました。かわいいハート型になったでしょうか。また、国語は、ひらがなの「え」と「お」の学習でした。先生の説明やポイントをよく聞きながら、丁寧に書いていました。途中から「6分間集中して書きましょう」と、タイマーをセットして取り組んでいました。図工は、「クレヨンでまちをかこう」でした。どんなすてきな絵に仕上がるか楽しみです。

1年生 図工
1年生 図工
1年生 国語
1年生 国語
1年生 折り紙
1年生 折り紙

5月15日(水曜日)

令和6(2024)年5月16日

天気もよくさわやかな一日でした。

6年生の体育は、縄跳びでした。さすが6年生二重跳び等もらくらくでした。

4

4組は、授業参観での発表に向けて、素晴らしい背景画が完成しています(当日のお楽しみに)。今日から台詞の分担と練習が始まりました。また、大切な小道具も作製中です。当日の発表がとても楽しみです。

5

台詞の確認
台詞の確認
色を塗りました
色を塗りました
6年生縄跳び
6年生縄跳び

5月14日(火曜日)

令和6(2024)年5月14日

6年生は、3校時の学級の時間に各自の今年の目標をカードに書いたり、音楽では管弦楽組曲「惑星」より「木星」を聞き、曲の構成を確認していました。4校時は社会で「裁判員制度」についてビデオを見ながら学習していました。また、算数では「分数×整数の計算の仕方」を学習していました。

今年度、高二小では、5年生、6年生で教科担任制を導入しています。

6年生 音楽
6年生 音楽
6年生 社会
6年生 社会
6年生 算数
6年生 算数

5月13日(月曜日)

令和6(2024)年5月13日

早朝は雨の勢いも強く心配されましたが、子供たちの登校時間には雨足も弱まってくれました。それでも子供たちには大変だったと思います。朝の会に行ってみると、特に困った様子もなく、どのクラスも時間通りに活動ができていました。月曜日は、朝読書から始まります。低学年は読み聞かせをしていたクラスが多くありました。子供たちは読み聞かせが大好きです。

5 4

6

休み時間、校庭は水浸しですので、みんな室内で過ごしました。昼休みには、6年生が毎日1年生の教室に来たり、晴れていれば校庭で一緒に遊んだりしてくれています。4年生は、タブレットを使用している子がたくさんいました。もちろん、図書室にもたくさんの子が来ていました。

8 11

9 10

5校時、5年生は、道徳「見えた答案」、算数「1㎥は何㎤か」、英語「Happy birthday!」でした。

放課後は、職員の校内研究全体会でした。昨年度までの国語は3年間の研究を終えましたので、今年度より教科を算数としました。実りある研究にしたいと思います。

4年道徳
4年道徳
4年算数
4年算数
4年英語
4年英語

5月10日(金曜日)

令和6(2024)年5月10日

一昨日の全校朝会で挨拶についてのお話をしました。昨日私は一日出張で不在でしたが、今朝はいつものように交差点で旗を持ちながら登校指導をしていると、本当にたくさんの子が元気よく「おはようございます。」と挨拶をしてくれました。昨年度からの中で、今朝の子供たちの挨拶は一番でした。今日は気候がさわやかだったこともあるかもしれませんが、話をした後に、反応があると本当に嬉しいです。素直なすてきな子供たちです。

今日は、1年生は1時間目にグリンピースのさやむき体験でした。そして、今日の給食のグリンピースご飯の食材となりました。配膳の時に教室に行くと、嬉しそうにご飯を盛り付けていました。

5

4年生は、書写の授業では「花」に取り組んでいました。名前も文字数によってバランスよく配置していました。体育では、マット運動をそれぞれグループに分かれ、自分の技を練習していました。理科では、人体模型で、体のいろいろな部分の動き方を「こうなってるんだー。」と言いながら観察していました。

2 

4年生書写
4年生書写
4年生理科
4年生理科
4年生体育
4年生体育

5月8日(水曜日)

令和6(2024)年5月8日

今日は、全校朝会をオンラインで行いました。

校長からは、挨拶と安全についての話をしました。挨拶は あかるく、いつでも、さきに、つづけて。爽やかな挨拶が飛び交うことにより、学校に活気が生まれます。人間関係を築く第一歩も挨拶です。今年度も子供たちには、挨拶の呼びかけを継続していきます。スクールガードさんや、学校へのお客様、近所の顔見知りの方にも気持ちのよい挨拶をしてほしいと思います。

安全については、自分の目で信号や安全を確かめることと、道いっぱいに広がらず他の人の通り道を確保すること、特に、高根台中の脇は歩道も狭いので、フェンス寄りで信号を待つように話しました。自分の命を自分で守れるようになりましょう。

また、児童会担当からは、兄弟学級交流「高二っ子タイム」についてのお話がありました。今年度も、兄弟学級で交流を深め、楽しい時間を過ごしてくれると嬉しいです。

3年2組の道徳は、ちょうど「あいさつをすると」という題材で、挨拶のよさについて考えていました。1組も道徳でしたが、「白い花びら」という、2人の性格の違いについて考える題材でした。3組は、算数で「答えが九九にないわり算の答えのもとめ方を考えよう」でした。40÷4や0÷4について考えていました。

道徳の授業を終えて
道徳の授業を終えて
道徳の授業中
道徳の授業中
算数の授業中
算数の授業中

5月7日(火曜日)

令和6(2024)年5月7日

みんなが楽しみにしていたゴールデンウィークも終わりました。どんな休日を過ごされたでしょうか。

昨年はゴールデンウィーク明けの5月8日(月曜日)は朝の警報により臨時休校となりました。今年も朝から雨でしたが、休校等にはならず安堵しました。

今日の3・4校時は、1・2年生の学校探検でした。2年生が1年生に説明をしながら、学校を案内していました。校長室にもたくさんの子供たちがやってきて、掲示物や歴代の校長先生の写真を見ていました。2年生は、昨年自分たちが説明してもらったことをよく覚えていて、上手に校長室の説明をしていました。

校長室前廊下 5

1階廊下
1階廊下
校長室
校長室
職員室前
職員室前

5月2日

令和6(2024)年5月2日

今日は「1年生をむかえる会」でした。

2年生から6年生の、1年生の入学をお祝いし早く学校に慣れてほしいという気持ちのこもったとても温かなすてきな会になりました。

1年生が入場する前に、渡り廊下を6年生がきれいにお掃除をしていました。

6年生のお掃除 装飾 

4年生は花道を作って1年生を迎え、6年生は1年生と一緒に入退場をしました。3年生は昨日メダルをプレゼントし、そのメダルをかけて1年生は入場しました。

1年生入場

 全校でふりを付けながら歌った「さんぽ」。2年生からは、朝顔の種のプレゼントがありました。そして 5年生の「高二小○×クイズ」をみんなで楽しみ盛り上がりました。

〇×クイズ 

最後の1年生からのお礼の言葉はとても可愛かったです。

司会進行をしてくれた計画委員さん、準備をしてくれた2年生から6年生、どうもありがとう。これから全校みんな仲良く益々笑顔がいっぱいの高二小を作っていきましょうね。

1年生入場
1年生入場
さんぽ
さんぽ
1年生お礼の言葉
1年生お礼の言葉

5月1日(水曜日)

令和6(2024)年5月1日

6年生は、毎朝1年生の教室にお手伝いに来てくれています。朝の準備はたくさんあって大変です。5 

今日は3組には15人以上の6年生が来ていました。

みんな1年生のことがかわいくて仕方がないようです。かわいいと思える人がいること、かわいいと思ってくれる人がいること、どちらもとても幸せなことですね。

また、3年生は1年生のためにメダルを作ってプレゼントしました。1年生はこのメダルを付けて明日の「1年生を迎える会」に参加します。最後は3年生と1年生が手を繋いで教室に帰りました。

6 7 

8 9

2年生も朝の会で明日の歌や言葉の練習をしていました。

4

明日はどんなすてきな会になるのか、楽しみです。

6年生のお手伝い
6年生のお手伝い
先生あのね
先生あのね
メダルのプレゼント
メダルのプレゼント

4月30日(火曜日)

令和6(2024)年5月1日

4組は、6月に行われる5ブロック交流会の下見も兼ね、大穴小学校へ交流に行ってきました。早朝はかなりの雨が降っていたので心配しましたが、出かける前にはすっかり雨もあがっていて、涼しくて助かりました。途中の怪獣公園で、水分補給とトイレ休憩を取りながら行きました。歩道が狭い所も多いのでゆっくり歩き、40分ほどかかりました。

大穴小では、はじめの会で全員自己紹介をした後、じゃんけん列車とボール運びゲームで楽しみました。1年生は初めての交流でしたが、大穴小のお兄さんお姉さんも優しく接してくれ、ゲームを楽しみました。

6月の5校での交流会の日に雨が降らないでいてくれるといいなと思います。

4

はじめの会
はじめの会
じゃんけん列車
じゃんけん列車
ボール運び競争
ボール運び競争