新着情報(令和6(2024)年7月)
7月19日(金曜日)
令和6(2024)年7月19日
関東地方の梅雨明けも発表され、いよいよ夏本番です。
今日は、夏休み前最後の登校日です。全校朝会では、長い夏休みも、何もしないとあっという間に終わってしまうので、何か一つ、できれば夏休みにしかできないことなど、目標や計画を立てて行ってほしい。そして、夏休みも、一番大切なことは、安全に過ごすこと。交通事故や、水の事故等に遭わないよう安全に過ごしましょう、という話しました。44日間の夏休みが、子供たちにとって、楽しい夏休みになることを祈っています。
9月2日、夏休みの経験を通して一回り大きくなった子供たちに会えるのを、楽しみにしています。
よい夏休みをお過ごしください。
7月18日(木曜日)
令和6(2024)年7月18日
今日は、6年生は、国会議事堂、最高裁判所等への校外学習です。朝、7:15に集合し、7:30に出発しました。交通渋滞等もなく、予定時間通りに進み、最後の国立科学博物館の見学を終えました。早朝より、お弁当づくりありがとうございました。
3年生は、音楽では、リコーダーで「レッツゴー ソーレ」の練習中です。タブレットで録画することで、自分の指の動きや音色を確認していました。算数と理科のテストをしているクラスもありました。理科は、「植物はどのように育っているのだろうか。」という学習課題でした。動画で、ホウセンカやひまわり、オクラなどの花が咲く様子を確認しました。ホウセンカとひまわりは約16,000倍の速さ、オクラは5,000倍の速さでの再生でしたので、子供たちはそこにも興味を示していました。



7月17日(水曜日)
令和6(2024)年7月17日
今日の2年生は、国語は「うれしくなる言葉」という単元で、「友だちの作品を見て、うれしくなる言ばを書こう」の学習課題のもと、嬉しくなる言葉について考えていました。まずは、教科書の絵を見ながら嬉しくなる言葉を発表し合っていました。ただ「きれい」ではなく、何がきれいなのか、どのようにきれいなのかを伝えるともっと嬉しくなるということに気づきました。算数は、「かさの計算のしかたを考えよう」でした。「かさの計算は同じたんいの数どうしをする」ということに気を付けながら、7L9dL-3L4dL=4L5dL 等の問題に取り組んでいました。学級の時間では、「夏休みのしおり」で宿題の確認をしたり、夏休みの計画表の確認をしたりしていました。夏休みの計画表には、予定・イベント、毎日続けること(目標)を書き込んでありました。一言日記の欄もありますので、夏休み中は、思い出を一言日記に残しておきましょう。



7月16日(火曜日)
令和6(2024)年7月16日
今日は、午前中は過ごしやすかったのですが、午後になり急に湿度が上がってきました。夏休みまであと少しです。体調に気を付けて、今週を過ごしたいと思います。
今日の1年生は、国語は、「おおきなかぶ」でした。役割を分担して、群読をしていました。中には、一人で読むところもあるのですが、大きな声で堂々と、はっきりした声で、なりきって読めていて感心しました。隣のクラスも国語でしたが、「すずめのくらし」のテストでした。ほとんどの子が終わっていて、終わった人は読書をするのですが、静かに読書ができていて、こちらも感心しました。算数は、「かずのちがいはいくつですか?」という学習課題でした。「かずのちがい」という言葉に着目して、大きい数から小さい数をひく式を立てて、答えを導いていました。



7月13日(土曜日)
令和6(2024)年7月16日
13日(土曜日)、高根木戸近隣公園で行われたお祭りに、今年も4年生が「ばか面踊り」で参加しました。6月25日(火曜日)にご指導くださった「新高根ばか面友の会」の皆様と一緒に参加しました。今年の4年生は、表現力豊かな子が多く、特に、ひょっとこ、笑い、怒り、は、その特徴がよく伝わるように自分で工夫しながら体を動かしていました。せっかくの地域に伝わる踊りなので、継承していきたいものです。



7月12日(金曜日)
令和6(2024)年7月12日
今週の4組は、教室でたくさん体を動かしました。みんなダンスが大好きです。一人一人にお気に入りのダンスがあって、順番にその動画を流しながら体を動かしました。今日は、ばか面にも挑戦しました。
6年生は、英語の授業で、葛飾小、習志野台第二小と3校をMEETでつなぎ、発表会を行いました。始まる前から、気合が入ってハイテンションでした。高二小は、班ごとにテーマを話し合って、自分たちの紹介や学習した過去形を使って発表しました。習志野台第二小は、行ったばかりの修学旅行について、葛飾小は、千葉県について、船橋市について、そして葛飾小について紹介していました。その後の質問タイムで、一番おいしい給食、校庭で一番多い遊び、6年生のクラス数や全校児童数などを質問し合いました。高二小からは、「給食大食い三銃士はいますか?」という質問もし、「僕たちが、三銃士です。」と名乗りを上げていました。終わった後には「あの赤いTシャツの子と友達になりたい」という声も聞こえました。



7月11日(木曜日)
令和6(2024)年7月11日
今日は、朝のうち小雨も降っていて、これまでの暑さは少し和らぎました。梅雨の終盤と言われていますね。
今日は、朝学習の時間に、 シェイクアウト訓練を行いました。 予告をしての訓練でしたので、1年生の黒板には、気を付けることが書かれていました。2年生は、訓練の後、防災頭巾をかぶってみたクラスもありました。地震はいつ起きるかわからないので、今後も引き続き、訓練をしていきます。
6年生の2校時は、算数の「場合を順序よく整理して」のテスト返しでした。どうして間違えたのか確認し、同じような問題を解けるようにすることが大切ですね。家庭科は、布バッグ作りでした。しつけをかけたり、ミシンで縫ったり、アイロンをかけたり、悪戦苦闘していました。
総合的な学習の時間では、校外学習で見学する最高裁判所についてビデオで確認していました。なかなか予約も取れないのですが、担任の先生たちが頑張って予約をしました。校外学習でしっかり見学してきてほしいです。
家庭科室からの帰り道、3年生が理科の時間に作った自分の車がどれくらい走るか測定していました。



7月10日(水曜日)
令和6(2024)年7月10日
4年生は、1校時は体育館でばか面踊りの練習をしました。暑くなると熱中症予防のために体育館や校庭での活動時には、暑さ指数を実測しています。7月に入ってからは勿論毎日です。1校時の体育館は、窓も全開、冷風機も使用、そして1校時ということで、暑さ指数は28.0でした。おかめ、ひょっとこなど、面に合わせて踊っていました。
3校時は、社会科では「ごみしょ理がかかえる問題」について考えていました。「昔は、自分で埋めたり、燃やしたりしていたので、不衛生だった。」「今は、ごみを捨てる場所があるが、ごみが増えている。」など発表していました。図書では、昨日の5年生同様、借りる本を一生懸命探していました。理科では、「植物のようす」について、同じ場所の春の様子と夏の様子の写真から、「桜の花がなくなり、葉っぱが増えた。」「緑が濃くなった。」「草がのびている。」「雲の形や量がちがう。」など、違いを発表していました。
今日は、業間休み等の校庭での外遊びはできませんでした。



7月9日(火曜日)
令和6(2024)年7月9日
今日は3校時の途中までは曇っていたので、昨日に比べ大分過ごしやすかったように思います。晴れてからは、やはり暑いですね。
今日の5年生の2校時は、図書、算数、国語でした。図書は、昨日から夏休み前の特別貸し出しとなり、いつもより2冊多く5冊まで借りられます。夏休みにたくさん本を読んでくださいね。算数は、小数のわり算、国語は、漢字の50問テストをしていました。5年生になると、勉強も難しくなってきますね。復習をしっかりして、学力の定着を図りましょう。



7月8日(月曜日)
令和6(2024)年7月8日
今日も朝から暑く、登校する子供たちも、いつもより挨拶の声も小さく、「あついー」とぐったりぎみでした。
3年生は、社会科の学習課題は「家やしょう店は、市のどのあたりに多いか調べよう」でした。資料を見て「駅の近く」「主な道路の近く」などに気づくことができました。またそれは、先日「町たんけん」で実際に見てきたことと一致することにも気づきました。理科では「風の強さによって物の動き方はどのようにかわるのだろうか」の学習課題に取り組んでいました。実験結果から「風が強い方が物を動かす力が大きくなる」ことに気づきました。英語では、likeを使って自己紹介文を考えていました。



7月4日(木曜日)
令和6(2024)年7月4日
今日も朝から暑くなりました。今日は、残念ながら業間休みは室内で過ごしました。昼休みも室内で過ごすことになると思います。
1年生は、算数は、たし算の学習が終わったようで、算数ドリルを一人一人先生に見てもらっていました。
国語では、ひらがなの「を」を学習していました。書き順や文字の形に気をつけて練習したり、「を」を使った文を作り、使い方を確認したりしていました。図工は、「くじらをはろう」で、鯨や水しぶきなどを切り取って表現していました。
廊下には、七夕飾りも飾られています。
感染症や、梅雨時のだるさや急な暑さ等で大人も子供も、 体調を崩している人が多いと思います。どうぞ皆様ご自愛ください。



7月3日(水曜日)
令和6(2024)年7月4日
今日のプールは、2年生と6年生が着衣泳を行いました。
1.2校時の2年生は、通常の水泳学習をした後、上から洋服を着て再び水の中へ。水着の時と、洋服を着た時の感覚の違いを確かめ、プールの中を歩いてみて、動きにくさを感じ取りました。
6年生は、更に、溺れた時に大切なこととして、浮かびながら救助を待つことを学びました。洋服を着ている時の浮かびにくさを実感しながらも、どうしたら浮くことができるか。そして、ペットボトルなどを利用しての浮き方、溺れている人へペットボトルなどを投げてあげる時のこつなども学習しました。6年生は水泳学習が順調に実施され、今日が最後となりました。着衣泳学習の後、全員で流れるプールを作り、更に自由時間を設け楽しみました。小学校最後の水泳学習の終わりに、プールにもお礼を言って終わりました。
写真をもっとたくさん入れたかったのですが、残念ながらうまくいきません。
これから、夏本番ですが、くれぐれも水難事故に遭わないよう安全に過ごしてほしいと思います。



7月2日(火曜日)
令和6(2024)年7月2日
4組は、織姫と彦星のお話のビデオを見た後、七夕飾りを作りました。動画で作り方を見た後、先生の説明を聞きながら、作りました。みんな楽しんで作っていました。
5年生は、算数は、少数÷少数の学習でした。子供たちが、練習問題を 黒板で解いていました。たくさん問題を解いて自信をつけてほしいです。図工では、宮沢賢治の短編童話「やまなし」を題材に「幻燈やまなし」に取り組んでいました。仕上がりがとても楽しみです。英語は、助動詞canを使った肯定文、疑問文 の学習でした。覚えた単語、文をどんどん言ってみるといいですね。



7月1日(月曜日)
令和6(2024)年7月1日
7月になりました。体調を崩している子も多いようです。お迎え等のご協力ありがとうございます。
今日の4年生は、音楽は、「チャレンジ」という曲を歌っていました。とても前向きな歌なので、子供たちも楽しそうに体を揺すりながら歌っていました。元気になる曲はいいですね。算数では、「平行四辺形をかこう」という学習課題でした。向かい合う辺の長さは同じなど既習事項に自分たちで気づき、発表をしていました。道徳は、「わたしの見つけた小さな幸せ」でした。導入で、学校を休んだ時心配なことは?という問いに、宿題やテスト、授業の進み具合、友達のこと、病気のことなどと答えていました。中には、給食の好物とう子もいました。休んだ時に自分の好きな献立だと残念ですよね。


