新着情報(令和6(2024)年6月)
6月28日(金曜日)
令和6(2024)年6月28日
今日は、朝から雨。いつもの交差点で登校指導をしていると、水泳学習が予定されていた学年の子は、「校長先生、今日は雨だからプールは無理ですよね。」と聞いてきます。残念ですが、今日はプールはお休みです。
今日の3年生は、国語では「めだか」という説明文の学習でした。「学習全体を振り返り、学んだことをまとめよう」という学習課題のもと、要点をまとめていました。社会は、ちょうどまとめのテストをしていました。音楽では、「森のささやき」という曲をリコーダーで演奏する練習でした。昨日のリコーダー講習会で教えていただいたこつを意識して背筋を伸ばして練習していました。
6月27日(木曜日)
令和6(2024)年6月27日
1年生は、生活科で「水遊び、砂遊び」を行いました。水着やゴーグルをつけるなど準備周到の子もいました。ジャングルジムや築山などにたくさん貼られた的となるキャラクターの写真をめがけて水をかけたり、地面に水で絵を描いたり、友達同士で水をかけあったりして楽しみました。砂場で砂遊びを楽しんでいる子もいました。今日は暑すぎず、水遊びにはちょうどよい気温でした。
3年生は、3,4校時は水泳学習、5校時は、リコーダー講習会でした。リコーダー講習会には、リコーダー協会から講師の先生がきてくださいました。はじめに「小さな世界」を演奏してくださいましたが、リコーダー1本で演奏しているとは思えない素敵な演奏でした。リコーダーをうまく吹くこつである、姿勢(背筋をのばす)、体はリラックス、指の腹で穴をふさぐ、くわえ方、息の出し方について、理由なども含めながら教えてくださいました。教えていただいたことを忘れずに、素敵な演奏ができるようにたくさん練習していくことでしょう。
6月26日(水曜日)
令和6(2024)年6月26日
今日の2年生は、音楽の時間は、「かえるのがっしょう」を追いかけっこで歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしていました。体を揺すりながら歌っている子もいて、とても可愛いです。子供は歌うのが楽しいんだなと改めて思いました。
英語の時間は、はじめの挨拶、天気や体調についても全て英語で行います。毎回のことなので、子供たちも自信をもって大きな声で挨拶をしています。今日の学習は、色についてです。担任とALTと一緒に大きな声で発音していました。
生活科では、タブレットを使用してまとめた「生きものはっけんカード」について、班での報告会でした。友達の発表の良いとことも伝え合っていました。
6月25日(火曜日)
令和6(2024)年6月25日
今日は、朝から湿度の高い一日でした。
8時30分から第1回スクールガード連絡調整会議を行い、スクールガードリーダー、スクールガードの皆様、PTA校外担当の皆さまにご参加いただきました。スクールガードの現状や、PTAの活動等情報共有を行いました。千葉県警HPの資料には、「子供の安全対策は『見守り』から『教育』へ」とありました。スクールガードさんに見守りのご協力をお願いすると同時に、これまで以上に自分の命は自分で守るために、交通事故や危険を回避できるよう教育していくことが大切だと感じました。
10時からは、高根台地区学区連絡会を行いました。高根台地区4校の学校職員、PTA、そして児童ホームの方や地域の方々が集まり、情報を共有しました。
4年生は、今年も「ばか面保存会」の皆様からばか面踊りを教えていただきました。この後、各クラスで練習し、発表の場を設ける予定です。
6月24日(月曜日)
令和6(2024)年6月24日
先週末、関東地方も梅雨入りしたとのことですが、週末の雨の後、今日は朝から気温も上がりました。急に暑くなると、熱中症が心配されます。暑さ指数に気を付けながら、過ごしたいと思います。
1年生の廊下には、図工で取り組んだ「すてきなアンブレラ」が飾られています。雨も必要です。すてきな傘で雨の日も気分をあげていきたいですね。1年生は、国語は「のばす おんに きをつけて よもう」、道徳は「はしの うえの おおかみ」、算数はテストに取り組んでいました。
6月20日(木曜日)
令和6(2024)年6月20日
6年生は、図工で「私の思い出の場所」に取り組んでいました。選んだ思い出の場所をタブレットで写し、絵を描き、その後着色をしていました。それぞれどこをどんな理由で選んだのでしょうか。
道徳では、「今、世界の人が困っていること」を導入に、「エンザロ村のかまど」という国際親善をテーマにしたお話について考えていました。「エンザロ ジコ」(ジコはかまどという意味)を作った岸田さんの思いを考えていました。
6月19日(水曜日)
令和6(2024)年6月19日
昨日の大雨から一転、今日は朝から青空が広がりました。5年生の宿泊先の一宮も晴天です。
学校では、1年生と3年生が水泳学習。4年生は昨日から延期されたクリーン推進課の方をお招きしての出前講座が行われました。
1年生の水泳学習は、まずは水になれることからです。プールに入ったり、顔を水につけるのを怖がる子もいます。少しづつ顔を水につけたり、水をかけあったりしました。また、タコさん歩きやカニさんを楽しみました。
3年生は、水になれた後、グループに分かれて学習を進めました。最後は全員で流れるプールを作って楽しみました。
4年生の環境学習は、ごみ収集車の説明をしていただいたり、中を見せていただいたり、ごみを車に投げ入れる体験をさせていただきました。
6月18日(火曜日)
令和6(2024)年6月18日
昨夜の天気予報では、今日は全国的に警報級の大雨が心配されましたが、登校時間は雨足も強くなく、5年生も宿泊学習に出かけることができました。出発式では、実行委員の司会進行のもと、各クラスの目標を全員で発表し確認しました。学年主任からは、雨でしかできない体験を楽しもう、という話がありました。明日は天気も回復するはずです。与えられた状況の中で、精一杯楽しんでほしいです。
2年生は図工で「虹色の魚」に取り組んでいいました。どれも色鮮やかでとても素敵な作品に仕上がっていました。
4年生は、環境学習の出前授業でした。3校時に予定していたクリーン推進課の学習は、雨天のため明日に順延しましたが、4校時の資源循環課の講座は予定通り行いました。〇×クイズでは、「ダンボールは『ガムテープ』でとめて有価物の時に出す」のは、〇か×か。答えは×です。ひもで閉じてほしいとのことでした。また、分別のルールを守らないとどうなるか、というお話では、可燃ごみにスプレー缶が混ざっていて収集車の中で爆発してしまうという事故が何件も起きているということを聞きました。
1年生は、5校時にピアニカ講習がありました。吹き方(タンギング)、「ド」の位置の覚え方、弾く時の指の形などを教えてもらったり、練習したりしました。
雨が心配の一日でしたが、盛りだくさんの高二小でした。
6月17日(月曜日)
令和6(2024)年6月17日
6月15日は、県民の日でした。
今年は県誕生150周年の記念の年です。昨年6月から1年かけて千葉県内各所を巡り、大規模な催しを開催してきた県誕生150周年記念事業のグランドフィナーレイベントが16日に勝浦市で行われたそうです。15日には九十九里有料道路で「手首つなぎ」ギネス世界記録の挑戦イベントもありましたが、3秒の不足で残念ながら記録の更新にはならなかったようです。
月曜日は雨が続いていましたが、今日は登校時から雨も降らず、業間休みも校庭で遊ぶことができました。
5年生の授業は、算数は「少数でわる計算の仕方を考えよう」でした。ポイントは「わられる数とわる数、どちらも10倍して計算する」でした。英語は、canを使った文 Can you ~? I can ~. の学習でした。今日もALTと一緒に元気に学習していました。
6月14日(金曜日)
令和6(2024)年6月14日
今日は朝から晴れて絶好のプール日和でした。1年生が初めてプールに入りました。水泳学習で気を付けることの話をよく聞いていました。また、各クラスの代表児童が、水泳学習で頑張りたいことを発表していました。安全に気を付けて水泳学習を楽しんでほしいです。
3年生は英語で色の言い方を学習をしていました。ALTに質問されると元気に色を英語で答えていました。
6月13日(木曜日)
令和6(2024)年6月13日
今日は、3年生は校外学習で、船橋三番瀬環境学習館へ行きました。校庭で実行委員の進行のもと出発式を行い、バスに乗り込みました。
運転手さんにも「おはようございます。安全運転よろしくお願いします。」と元気に挨拶をしていました。欠席者のなく全員参加でき何よりでした。どんなお土産話があるか、楽しみです。
4年生の授業は、算数は「角とその大きさ」で説いた問題を一人一人、先生に答え合わせをしてもらっていました。国語は、説明文について学習したことを生かして、説明文を書くことに取り組んでいました。
歯科検診もありました。ちょうど1年生の順番でしたが、保健室前で自分の番を待っている間、今日も静かに待つことができました。
6月12日(水曜日)
令和6(2024)年6月12日
今日は、昨日よりも湿度が高く、暑い一日となりました。
4組は、ブロック交流会で大穴小学校まで行きました。途中、怪獣公園で休憩を取りながら行きました。高根台第三小学校、高根台中学校、大穴中学校の計5校での交流です。開会式で自己紹介をした後、宝島ゲーム、〇×クイズ、猛獣狩り、3つのゲームを楽しみました。今回は、中学生も一緒なので、中学生がリードしてくれ、楽しい会となりました。帰りはさすがに疲れた様子で、怪獣公園での休憩の後、なかなか立ち上がらない子もいました。おなかもペコペコでしたが、みんな学校まで頑張って歩きました。
6月11日(火曜日)
令和6(2024)年6月11日
今日は、朝から良い天気。1年生は、生活科の学習で怪獣公園に遊びに行きました。道路も安全に歩き、公園でたくさん遊びました。
午後は、6年生によるプール開き。青空の広がる中、絶好のプール日和でした。水泳学習の安全を願い、塩と酒でお清めも行いました。
水泳学習では、「かぶとむし」かけない、ふざけない、とびこまない、むりをしない、しずかに話を聞く、の約束を守ることを確認しました。その後、水慣れをし、最後は、大波を作って楽しみました。
6月10日(月曜日)
令和6(2024)年6月10日
今日も朝方は激しい雨でしたが、子供たちの登校時刻にはやんでくれ、安堵しました。
これから始まる水泳学習を前に、今日の午後は、AEDを使用した心肺蘇生法の講習を行いました。「備えあれば憂いなし」とは言いますが、実際に使用することがないよう、体調チェックをしっかりとし、事故のないよう水泳学習を実施したいと思います。ご家庭でも、「早寝、早起き、朝ごはん」等の体調管理、体調チェックなどよろしくお願いいたします。
6月6日(木曜日)
令和6(2024)年6月6日
今日は、令和6年6月6日、6が3つ揃いました。
6年生は、地域包括支援センターの方々の出前授業「認知症サポーター養成講座」が午後ありました。
近所のおじいちゃんが、自宅と反対側に向かってきょろきょろ様子を見ながら歩いているのを公園で見かけたとき、どうやって声をかけるか、その後どうするのかということを、グループで話し合ったり、実際に声をかけたりしました。講師の方たちからは、とても積極的に参加してくれて嬉しかったとの感想をいただきました。
3年生は、校外学習で三番瀬環境学習館に行きます。その事前学習で「三番瀬生き物図かん」に取り組み、各クラス廊下に掲示しています。生き物の絵も自分たちで描いているのですが、とても上手で驚きました。
6月4日(火曜日)
令和6(2024)年6月4日
土曜日に学校公開デーで登校日でしたので、今週は日曜・月曜の連休となりました。昨日の早朝にまた能登で震度5強の地震があり、家屋が倒壊するなどの被害が出てしまいました。昨年のGWにも能登で大きな地震がありGW明けの全校集会でお話したことを覚えています。その時から、今年元日の大地震、そして昨日の地震も含めたその後の地震は一連の地震で、今後もまだしばらく注意が必要ということです。大きな被害がでないことをお祈りします。また、関東地方にもいつ大きな地震が発生するかもわかりません。それぞれ、できる対策をしておくことが大切ですね。
このところ連休明けは雨のことが多かった(昨日も含め、関東は7週連続の雨の月曜日だそうです)のですが、今日は朝から天気がよく、登校する子供たちも傘を持たずにすんだので、表情も明るく見えました。ただ、昨日、一昨日と急な激しい雨が降っていますので、天候にも注意が必要ですね。
今日は、校庭では2年生が50メートル走タイムの測定をしていました。見ている子供たちの声援を受けながら、一生懸命走りました。
4組は、図工の夢・アートの作品を作っていました。傘の絵に色を塗ったり、絵を描いたり、色紙を貼ってちぎり絵にしたりしていました。完成が楽しみです。
6月1日(土曜日)
令和6(2024)年6月4日
6月1日(土曜日)は、学校公開デーでした。今年は、幼小保連携の一環として、高根台文化こども園の年長の保護者の皆様にもご案内をいたしました。当日はたくさんの保護者の皆様に授業の様子をご覧いただきありがとうございました。
その後、「引き渡し訓練」も行いました。ここ数年校庭での引き渡しの設定でしたので、今年度は教室での引き渡しを設定しました。ご協力ありがとうございました。この後、反省をもとに、よりスムーズかつ確実、安全な引き渡しとなるよう確認をしていきます。
引き渡しの説明が終わり、待っている時間に絵本の読み聞かせをしているクラスもありました。
また、午前中には、今年度第1回学校運営協議会を開催しました。委嘱状を交付し、今年度の学校運営の基本方針についての承認をいただきました。その後、授業参観、それぞれの立場からの情報交換、意見交換等を行いました
午後は、職員でプール清掃を行いました。天気ももってくれ、無事清掃も終わりました。今年はたくさんプールに入れるとよいですね。